地上から鉛直方向に上昇するロケットの運動の解説と性質

このQ&Aのポイント
  • 地上から鉛直方向に上昇するロケットの運動について解説します。
  • 分離後のロケットの速さや高さの計算式を導出し、具体的な値を求める方法も説明します。
  • また、運動量保存則を利用して速さの変化や高さの計算を行う手順を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校生です。解説をお願いいたします

A.B.Cの3つの部分からなる、地上から鉛直方向に上昇するロケットの運動を考える。ロケットの部分A Bは一定の時間間隔T[s]でこの順に切り離され、鉛直下方に放出される(以後これを分離と呼ぶ) 。分離される各部分は分離直前のロケットから見た速さw[m/s]および分離直前のロケットの質量に対する分離された部分の質量の比aは、どの分離の場合も一定とする。Aの分離直前のロケットの質量および地上から見たロケットの速さを、それぞれM[kg]およびVо[m/s]とする。また、重力加速度の大きさはつねに一定でg[m/s2乗]として、空気の抵抗は無視できるものとする。次の[ ]にあてはまる答えを解答群より選べ。同じ番号の答えを繰り返し選んでもよい。 (1)Aの分離直後では、分離されたAの質量はMa[kg].BとCからなる分離後のロケットの 質量はM(1-a)[kg]であり、Aの地上より見た速さは[ア][m/s]となる。分離直後のロケットの地上から見た速さV1[m/s]は、運動量保存則から次の式で表される。 V1=V。+[イ]×w (2)Aの分離後、BとCからなるロケットは重力によりV1[m/s]から減速するが、Bの分離によりCは再び増速する。Bの分離直後、Cの地上から見た速さv2[m/s]は次の式となる V2=V。+[ウ]×w-[エ]×gT (3)Aの分離からBの分離までにロケットの上昇する高さh[m]は次の式でもとめられる。 h=[オ]×V。T+[カ]×wT-[キ]×gT2乗 [ア]の解答 V。-w [イ]の解答 a/1-a [ウ]の解答 2a/1-a [エ]の解答 1 [オ]の解答1 [カ]の解答 a/1-a [キ]の解答1/2 以上、答えはあるのですがなぜそうなるかが わかりません。解説をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.1

(ア) Aの分離直前のロケットの地上から見たロケットの速さはV0で,Aの分離直前のロケットから見た速さはwだから,Aの地上より見た速さはV0-wになる。 単に相対速度を求めることができればよい。 (イ) Aの分離前後の運動量はMV0=M(1-a)V1+Ma(V0-w)だからV1=V0+a/(1-a)*w 運動量が保存する式が立てられるかどうかだ。 (ウ)(エ) Bの分離直前には速さはV1-gTになっているので(イ)と同様に考えてV2=V1-gT+a/(1-a)*wとなる。したがってV2=V0+2a/(1-a)*w-gT 「分離される各部分は分離直前のロケットから見た速さwおよび分離直前のロケットの質量に対する分離された部分の質量の比aは、どの分離の場合も一定とする」とあるのだから,Bの分離前後の運動量保存を考えるまでもなく(イ)の結果を見て値を入れ替えればよい。 (オ)(カ)(キ) Aの分離直後の速さはV1で,そこからBの分離までの時間はTだから,Aの分離からBの分離までにロケットの上昇する高さhはV1T-(1/2)gT^2で求められる。したがってh=V0T+a/(1-a)*wT-(1/2)gT^2 h=V1T-(1/2)gT^2のV1Tの部分は速さV1で時間T立った時の距離,(1/2)gT^2の部分は時間Tの間の自由落下距離だ。

fd3zx900juntaro
質問者

お礼

f272様。分かりやすい解説を有り難うございました。大変助かりました。

関連するQ&A

  • 物理の分裂の問題を教えてください

    静止している質量M(kg)の物体が、2つの破片A,Bに分裂した。Aの質量はm(kg)で、分裂直後の速度はv(m/s)であった。 もう一方の破片Bの分裂直後の速度を求めよ。 全くわかりません、よろしくお願いします。

  • 運動量の問題

    図のように燃料を後方に噴射し、その反作用で地上に対して鉛直上向きに前進するロケットの運動を考える。燃料を積んだロケットの質量は単位時間当たりμ[kg/s]の燃料を後方へ噴射することにより、次第に軽くなっていくものとする。ロケットに対して燃料は相対速度-V[m/s](V>0)で噴射される。時刻tにおけるロケットの質量はM[kg]、地上に対する速度はv[m/s]とする。但し、ロケットが受ける空気抵抗は無視できるものとする。 (1) 以下の(ア)~(エ)にあてあまる適当な式を答えよ。 時刻tにおけるロケットの運動量p(t)=Mvと、それより少しだけ後の時刻(t+dt)におけるロケットと噴射された燃料の運動量の和p(t+dt)を比べてみよう。この短い時間dt[s]の間に噴射された質量(ア)[kg]の燃料は地上に対して速度(イ)[m/s]で運動し、そのことによって、ロケットの速度はdv[m/s]だけ変化したと考えられる。つまり時刻(t+dt)におけるロケットと噴射された燃料の全運動量はp(t+dt)=(ウ)とあらわせる。重力が無視できるほど小さいと仮定すれば、時刻tから時刻(t+dt)の間で運動量は保存する。したがってp(t)=p(t+dt)よりMv=(ウ)という関係式が成り立つ。この式の右辺の2次の微小量(dv*dt)を無視して、両辺をdtで割ると、燃料を噴射しながら前進するロケットの運動方程式は(エ)となる。 (2)時刻0におけるロケットの質量をM0[kg]、地上に対する速度をv0[m/s]とおくとき、(1)の(エ)で求めた運動方程式を解いて、時刻tにおける地上に対するロケットの速度v=v(t)を求めよ。 (3)図の鉛直下向きにロケットが受ける重力を無視できない場合について、ロケットの運動方程式を求めよ。但し、重力加速度をg[m/s^2]とする。 (4)(2)と同様に時刻0におけるロケットの質量をM0[kg]、地上に対する速度をv0[m/s]とおくとき、(3)で求めた運動方程式を解いて、時刻tにおける地上に対するロケットの速度v=v(t)を求めよ。 という問題なのですが、 (ア)μdt  (イ)v-V  (ウ)(M-μdt)(v+dv)  (エ)M*dv/dt=μv (2)M=M0-μtと置いて これ以降どうしたらいいかわかりません。特に(3)の問題はエネルギー保存を使って解こうとしたのですが、答えが出て来そうにもありません。 長文になってしまいますが、どなたかご教授お願いします。 なぜかエンコードできず、図が上げられません。 絵としては、ロケットから上にv、下に-Vの矢印が引いてあるだけです。よろしくお願いします。

  • 物体の分裂

    速度Voで運動しているロケットを質量Mの部分Aと質量mの部分Bとに切り離した 切り離した後のAの部分の速度をV、Bの速度をvとする。 M=1.5×10^3kg,m=0.5×10^3kg,Vo=1.0×10^4m/s,v=1.6×10^4m/sとして、切り離した後のAに対するBの速度はいくらか という問いで、答えが8.0×10^3m/sです 解き方を教えてください

  • テスト近いのに…

    この問題、教科書に載っているのですが、 答えしかなく、解法が無いんです(-_-;) V[m/s]の速さで飛んでいた 全質量(燃料も含む)M[kg]のロケットが、 質量m[kg]の燃焼ガスを瞬間的に後方に噴射した。 噴射した後のロケットから見た燃焼ガスの速さが v[m/s]であったとすると、ロケットの速さは いくら増加したか。    答え mv/M[m/s] 式と何でそうなるのか教えてください(>_<)

  • 物体の分裂

    速度Voで運動しているロケットを質量Mの部分Aと質量mの部分Bとに切り離した 切り離した後のAの部分の速度をV、Bの速度をvとする。 M=1.5×10^3kg,m=0.5×10^3kg,Vo=1.0×10^4m/s,v=1.6×10^4m/sとして、切り離し後の地球に対するAの速度Vを求めなさい という問いで、答えが8.0×10^3m/sで 式の組み立てのヒントでもいいので教えてください

  • 万有引力の難しい問題です 教えてください

    物理の難しい問題がよくわかりません 詳しく解説していただきたいです 半径r[m]の円軌道上を、質量2m「kg]の衛星が速さv0(一定)でまわっている。 中心にある天体の質量をM[kg]、万有引力定数をGとして、以下の問題に答えよ。 (1)v0の大きさ、衛星の公転周期をそれぞれ、r,M,Gを使って表せ。 あるとき、衛星が質量がそれぞれm[kg]の衛星Aと衛星Bに分裂した。このとき衛星の運動のむきに変化はなく、衛星Aは加速し、衛星Bは減速した。また、分裂直後のAとBの相対速度の大きさはvであった。 (2)分裂直後のAとBの速さvA[m/s]とvB[m/s]を運動量保存則から、v,v0を使って表せ。 (3)分裂に必要なエネルギーをm,vを使って表せ。 (4)衛星Aが無限遠に飛び去ってしまう最小の相対速度の大きさvA'をv0のみ使って表せ。 (5)衛星Aが遠星点がR[m]の楕円軌道を描くとき、遠星点での速さvRをR,r,vAを使って表せ。 よろしくお願いします

  • 高校物理

    高校物理です! 一定速度v0=3.0m/sで質量m1=5.0×10^3kgの機関車が進んでいき、地点Aから下の傾斜にさしかかる。傾斜区間からはブレーキ等を働かせずに進み、高低差2.0m下がった地点Bまで進み、停止していた質量m2=2.0×10^3kgの貨物車と連結した。地点Bからの線路は水平であるとする。地点Bまでは、摩擦は考えなくて良い、重力加速度は10.0m/s^2 動摩擦係数が0.2であるとする。 (1)地点Bで停止していた貨物車と連結直後の速度はどれだけか (2) ブレーキ等を働かせずに進むと、摩擦力によりだんだん減速していき、やがて停止する。停止するまでに地点Bからどれだけの距離進んだか。

  • 高校物理、運動エネルギーの単位

    速さv(m/s)で動く質量m(kg)の物体が持つ運動エネルギーは K(J)=1/2mv^2 について、(kg)×(m/s)^2=Jと考えられるのはなぜですか?

  • 運動量の問題ですが。。。

    図のように、U字形をした滑らかな針金に質量3m(kg)の小球Aを通したところ、最下点で静止した。さらに、質量m(kg)の小球Bを針金に通し、最下点より高さ4R(m)の位置から静かに放すと、針金に沿って移動しAと弾性衝突した。ただし、重力加速度の大きさをg(m/s^2)とし、U字部分の半径をR(m)とする。 問(a)衝突直後のAとBの速さはいくらか。   (b)衝突後にAとBは最下点からどれだけはね上がるか。 という問題です。解答をお願いいたします。。。。。。

  • 運動量と速度の問題です。

    質量3mのロケットが鉛直上向きに発射された。 ロケットは高度1000mで速度300m/sに達し、その瞬間に爆発した。 そのときに3つの破片に分裂し、1つ目は速さ450m/sで上向きに上昇 2つ目は東向きに240m/sで運動する。 鉛直上向きにy軸の正を、水平東向きにx軸の正をとるとき、 1、第1の破片の速度v1と第2の破片の速度v2を求めなさい。   これはv1=450j[m/s] v2=240i[m/s]と書けばよいのでしょうか? 2、第3の破片の速度v3として爆発直前の運動量piと直後の全運動量pfを書きなさい。   これはv1+v2+v3=pi=pfでしょうか?かなり自信がありません。 3、第3の破片の速度v3を求めなさい。   これは300j-(v1+v2+v3)=0でしょうか?全くわかりません。 どうか教えてください。