頭部傷害基準(HIC)の考え方について

このQ&Aのポイント
  • 頭部傷害基準(HIC)と衝撃緩衝材の圧壊荷重の関係について疑問があります。
  • HICの定義式はネットでも簡単に見つかりますが、FEMでシミュレートして圧壊荷重(P)を求めました。
  • 衝撃緩衝材の厚みが大きい方が圧壊荷重が大きくなるため、HICの値が大きくなってしまう矛盾があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

頭部傷害基準(HIC)の考え方について

頭部傷害基準(HIC)と、衝撃緩衝材の圧壊荷重の関係について、自分の理解が間違っているのではないか?と思っているので、ご意見・ご指摘をいただきたいです。なお、実験データではなく、理論としての話をするので定義式を変形し、HICを求めていきます。 HICの定義式はネットでも簡単に見つかりますが、添付画像の通りです。 厚みのみ異なる衝撃緩衝材(円柱)のHICを評価するために、まず、FEMでシミュレートしてそれぞれの平均圧壊荷重(P)を求めました。 加速度(実際は減速, a)についてはF = ma = 圧壊荷重(P)から、 a = P/m 対象の時間 t2-t1をΔt、v を速度とすると Δt = v/a 以上から、HIC = Δt * (a/g)^2.5 (定義式のaは重力加速度で標準化する必要があるとのことなので、ここで、gで割ります。ただ、ここは私の質問について問題になりません。) 【問題】 HICは値が小さいほど安全(1000以下だと良いとされる)ですが... 衝撃緩衝材の軸圧縮をFEMで行った結果、厚みが大きい方が、圧壊荷重が大きくなります(変位vs荷重のグラフを描くと、厚みのある円柱の方が大きい荷重を吸収していることが分かります)。「厚みのある方が、より多くの衝撃を吸収する」これは感覚からも分かりますので、FEMの結果(設定)は正しいと判断しました。 問題は、他条件が同じ時、上述のやり方では「 圧壊荷重(P)が大きいほどHICの値が大きく」なってしまうことです。 より衝撃を吸収できる緩衝材の方が安全、なのに、HICは大きくなる(大きい方が怪我のリスクが高い)。という矛盾が起きてしまっているので、ご意見を伺いたいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.2

>>演習問題(この中ではHICには言及しません)で、私が最初に記載したように「F (この場合、圧壊荷重 P) = ma」から加速度を求めている  圧壊荷重からシンプルに加速度は出るのか・・・この点については私の理論面の理解力が足りないので判断不能です。すいません。  それはさておき、ちょっと参考になりそうな論文がひっかかったので紹介します https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/42/483/42_483_1427/_pdf  この論文の「3 衝突圧潰試験の結果」では、「クロス ・ヘ ッ ドの運動 エネルギーが完全に吸収されて圧潰の終了するまでに要する時間は,A100で20ms S100で15ms」と語られています。当然、吸収できるエネルギー量はS100の方が多いわけですが、変形に要する時間も短い。つまり単位時間当たりの運動エネルギー=衝撃力が高い事が伺えます。   >>変形しにくい方=必要なエネルギー量が多い方(=より衝撃を吸収する方)  これは私の書き方が悪かったです。圧壊しにくい≒変形しにくい≒衝撃を和らげにくい、が正しいです。  『衝撃』とはシンプルな運動エネルギーの総量ではなく、そのエネルギーがどれだけの時間で消費されるかが重要です。変形しにくい物体は、たしかに多くのエネルギー『量』は吸収できるのですが、その分短い時間でエネルギーを消費します。つまり衝撃としては強くなります。  バネで考えてもらうのが分かりやすいでしょうか。柔らかいバネは容易に縮みきってしまいます。これは吸収可能なエネルギー量が低い事を示します。  しかし吸収可能な範囲であれば、柔らかいバネは長い距離(=長い時間)をかけて変形を完了させますので衝撃力は和らぎます。  同じ長さの固いバネは中々縮みきりませんので、その分大きなエネルギーを吸収できます。しかし、同じ力をかけた場合の変形距離は短くなるため、衝撃力はあまり軽減できません。 >>自動車でしたらフレーム(車の内部パーツ)で、運転手目線で考えています  この場合はHICを使うのが間違いのですね。いや完全に間違いというわけではないのが難しい部分ですが・・・。  先のバネの例で考えて下さい。バネの最大吸収力を超えると、もうバネは緩衝材として機能しませんので、衝撃力がそのまま加わります。  こうした領域については、貴方が今考えているような圧壊荷重が重要です。これを低くしすぎると、車体で言えば完全に圧壊して運転手ごと潰れた状態になります。当然、運転手は死亡します。  しかしHICは、こうした領域のエネルギーは想定していません。なぜならそんなエネルギーが頭部に加わったなら、衝撃力云々というレベルではなく『とても酷いことになる』からです。あまり想像したくない状態でしょうね。  ただ逆に、車体が柔らかく潰れてくれる=運動エネルギーをそれだけ消費してくれるという事なので、その範疇であれば柔らかい車体の方が運転者保護には有効です。  要は想定される速度領域が歩行者ベースのHICとは異なる分だけ、より複雑な観点が緩衝材=車体側に求められる事になります。  実際のところは、衝撃力緩和についてはシートベルトやエアバックが担う上、圧壊後も生存空間が確保できればいいので、車体的には「柔らかく壊れやすい部分」で衝撃を吸収しつつ「固い部分で生存空間を確保する&安全装備で余剰衝撃を和らげる」という構造がよく選択されていますね。

aoi3747
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。文献まで。 結構な時間を遣わせてしまったかと思います。申し訳ないです。 すごく分かりやすくご説明いただいたいので納得することができました。 自分でももう少し調べてみようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

ぱっと見、「圧壊荷重」=「対象を破壊しきるのに要する荷重」となっていて、「圧壊荷重が大きい」=「大エネルギーでの衝突」という仮定になってしまっているように見えますね。 >(変位vs荷重のグラフを描くと、厚みのある円柱の方が大きい荷重を吸収していることが分かります) これがおかしい気がします。静的荷重での圧壊モデルを使っていませんか? 厚みによって圧壊荷重が変化するというのは、「衝撃伝播が圧壊速度より十分に遅い」という条件が必要です。 その場合、厚い材料が一斉圧壊してようやく衝撃が吸収しきれるという条件となるので、薄い材料では衝撃を受けきれないということになるはずです。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.1

 そもそも頭部傷害基準について、『圧壊荷重』に着目するのは何故ですか?  頭部傷害基準とは端的に言えば衝撃測定ですので、何よりも加速度(減速度)が重要ですよね。つまり入力に対する変位量こそが重要であって、圧壊荷重はそこまで重要ではない上に、むしろ低い方がいいはずですが。  厳密な表現ではないですが、圧壊しにくい≒変形しにくい≒衝撃を吸収しにくい、ですよね?  より衝撃を吸収できる緩衝材、とはつまり『破壊するのにそれだけエネルギーが必要な緩衝材』であり、つまりは固い緩衝材になりませんか? 固い緩衝材の方が怪我をしやすい、というのであれば、何も矛盾はないように思いますが。  実際、車両における歩行者頭部保護性能試験としては、ボンネットの真ん中などの『柔らかい』部位に当たる方がHICの数値は小さくなります。逆に構造材であるピラーなど『固い』部位に当たるとHICの数値は大きくなります。  https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/head_protection_test.html

aoi3747
質問者

お礼

kon555さん ご説明ありがとうございます。 『圧壊荷重』に言及したのは、『加速度』を求めるためです。 安全性を評価する条件(環境)が「時速36km」の時となっており、また、演習問題(この中ではHICには言及しません)で、私が最初に記載したように「F (この場合、圧壊荷重 P) = ma」から加速度を求めているため、圧壊荷重をFEM (ANSYS)で求めました。 >>固い緩衝材の方が怪我をしやすい 歩行者の視点からすれば納得です。ただ、これは、自動車でしたらフレーム(車の内部パーツ)で、運転手目線で考えています。そうすると、同じエネルギー(衝突)が与えられた時に、変形が少ないものが安全、と考えたのですが、そもそも、この場合にHICを使うのが間違いなのでしょうか? いったん圧壊荷重はおいておいて、加速度だけで考えると、運動(運転)速度が速い方がHICが高いですし、運動(運転)速度が速い方が事故のダメージが大きいのは感覚的にも分かるので、HICが運転手(歩行者ではなく)に適応できると思いました。 >>圧壊しにくい≒変形しにくい≒衝撃を吸収しにくい、ですよね? ごめんなさい。この感覚を持っていませんでした。2つの円柱を同じ変位まで変形させる時、変形しにくい方=必要なエネルギー量が多い方(=より衝撃を吸収する方)と思うのですが、違うのでしょうか? 何度も申し訳ありませんが、この点について情報をいただければと思います。

関連するQ&A

  • 衝撃荷重とは?

    『衝撃荷重』の定義を知っている方がいましたら教えてください。たとえば静的荷重に対して、これを超えるような場合は衝撃荷重になるといったような具体的な数値があるのでしょうか?

  • 割裂試験の応力を求める式について

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 割裂試験の引張応力を求める式

    割裂試験の応力を求める式は、 σ =(2P)/(πdl) σ:応力 P:荷重 d:直径 l:円柱の長さ で求めることができると参考書などに書いてありますが、この式を導き出す過程がわかりません。よろしくお願いします。

  • 動荷重と静荷重に対する応力について

    ある構造物に衝撃的に付加される荷重 (0.02SEC程度の時間だけ付加されることが実験でわかっています。) により想定される応力の評価に悩んでいます。 荷重の実験データを、FEMソフトに付加し解析しました。 その結果、 荷重付加後0.01SECで、 静的荷重による応力値とほぼ同等の値となりました。 私の個人的な直感では(これには学問的な裏づけは全くありません。) 0.01SECで静的解析と同等値になるのは、おかしいように思います。 このFEM解析結果は信頼してもよろしいものでしょうか。 知見のある方のアドバイスをお願いします。

  • 最大加速度の値

    質問させていただきます。 慣性力を求める式に F=m・α (m:質量 α:加速度) があります。 加速度αを求めるには α=Cs×(S/T^2) (Cs:加速度計数 S:距離 T:時間) Csの加速度係数は、カム曲線場合、表で調べることかできますが、 エアシリンダの場合、ほぼ衝撃荷重なので、恐らく非常に大きい係数となると思われます。いくらの係数で計算すればよいのでしょうか? 経験のある方よろしくお願い致します。 ちなみに使用エアシリンダは、エアー圧0.5MPA、Φ80のst20mmを2本平行使用しております。

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • σ-加法族における関数の像について質問です。

    σ-加法族における関数の像について質問です。 ルベーグ積分の教科書において S,Tを集合、f:S→Tを関数、 P⊂2^S,Q⊂2^Tはともにσ-加法族 とするとき f^(-1)(Q)={f^(-1)(B)|B∈Q} f(P) ={B⊂T|f^(-1)(B)∈P} として左辺が定義されていました。 第1式の定義は形が自然ですが第2式はなぜこのような定義の形になるのでしょうか。 f(P)={f(A)|A∈P} では何か不都合が生まれるのでしょうか。

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 次の分の1~12の中に適切な数式を入れよ。 重力加速度の大きさはgとする。 半径aのなめらかな半円中が水平面上に置かれている。質量mの昇級を最高点Aに静かに置いたところ、小球が円柱面をすべりはじめた。この小球がP点(∠AOP=θ)に達したときの速さは【1】であり、小球にはたらく重力のPO方向の成分の大きさ【2】と遠心力【3】を考慮すると、小球が円柱面を押す力は【4】である。 θが増すにしたがってこの力は減り0になるとき、小球は円柱面を離れる。このときのcosθの値cosθ0は【5】であり、昇級は速さv0=【6】で接線方向に円柱面を離れ、水平面上のQ点に落ちる。小球がQ点に達するときの速度の大きさはv1=【7】であるから、そのときの速度のy成分は【8】となる。 一方、小球は円柱面を離れてから放物運動をし時間t後にP`点を通過したとすれば、そのときのy成分とx座標は、時間tを含む形で表すとそれぞれ【9】、【10】となる。したがって、小球が円柱面を離れてからQ点に達するまでの時間t1は【11】であり、距離OQは【12】となる。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 力学の問題です。

    図のような半径a、長さ1、質量Mの円柱をその中心軸Oを水平にして床に静止させ、 円柱の中心軸Oよりdだけ上方に質量mの弾丸を速度vで打ち込んだところ、 弾丸は完全非弾性衝突し円柱表面に付着した。このとき、円柱が動き出した。 弾丸の打ち込む方向は円柱の中心軸と垂直でかつ床と平行であるとする。 円柱と床の間の動摩擦係数をμ、重力加速度をgとして次の問に答えよ。 円柱がすべらずに転がるためのdの値を求めよ。 という問題なのですが、 私は、弾丸が円柱に撃力Pを与えたとして、運動量変化と角運動変化の式から 求まる衝突直後の円柱の速度v0と角速度ω0が v0=aω0 となればいいのかなと考えて計算していたのですが、 Pが消去できません。 もう一つ式を立てるのか、もしくはやり方が間違っているのか。 分かる方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 垂直荷重から水平荷重を求めたいです。

    添付画像のようなT型鋼が壁にP1~P3の位置でボルト止めされています。この時、T型鋼の先端に荷重Fを与えた時のP1~P3に掛る水平方向の荷重を教えてください。途中式も含めて教えていただけると助かります。T型鋼と壁は剛体として考えていただいて問題ありません。