• ベストアンサー

古い電車の部品

古い電車が走っています。20年なんてざらです。 工場の設備に使用されてる機器も大体20年もすると、 代替品も無くなります。車両メーカーは どうやって修理するんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.8

鉄道車両の部品は部品メーカーが製造し、車両メーカーや鉄道会社に納品されます、部品メーカーがその部品の製造を終了すると、故障した際に交換部品が入手できなくなります。その場合は故障部分を含む機器や装置を新しいものに丸ごと交換するか、廃車して新型車両を投入することになります。 部品の寿命は、列車の走行距離が長くなるほど短くなり、新幹線のように1日あたりの走行距離が長く高速運転を行い、さらにトンネル通過時の激しい気圧変化でボディを酷使する車両は劣化がはやく、在来線の車両が一般に30年から40年程度使われるのに対して、新幹線車両は13年から20年ほどで廃車となってしまいます。 鉄道車両の劣化は全体が一気に進むとは限らず、車体は問題ないが床下機器が劣化した、あるいはその逆のケースなどまちまちです。そのため部品交換で延命した結果、製造当初から使い続けている部品がほとんどなくなってしまうケースもあり、相模鉄道の5000系は1955(昭和30)年に登場しましたが、1972(昭和47)年に劣化した車体をアルミボディに載せ替えて延命、さらに1988(昭和63)年には足回りを交換してリフレッシュし、2009(平成21)年まで、製造後54年も運行されました、廃車時はオリジナルの部品は、一部の運転台機器のみだったそうです。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

その他の回答 (7)

回答No.7

鉄道車両はメーカーが修理するものではないです。一度、鉄道会社に搬入されれば自社工場で修繕するのが基本です。 修繕するのも、車体と電装系では全く別物です。制御器は、何も自社に部品が無くても、他鉄道会社には同じ部品を使っている事が多く、廃車になった部品を他鉄道会社会社に売っていることもあります。 車両メーカーに発注ができない様な小さな鉄道会社会社は、他の鉄道会社の廃品を寄せ集めて組み立てている事も普通に行われています。そうする事で50年以上も走る事が可能になっています。 とは言え、車両性能を向上すべく大改造を行う場合、車両メーカーに一旦預ける場合があります。

noname#243059
noname#243059
回答No.6

予言 質問者さんからのお礼 ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。 質問者                       

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.5

他の回答にもあるように、車両や整備工場の部品等は、大本のメーカーに修理やメンテナンスを維持する事例は少なく、ほとんどは鉄道会社の整備部門が行っています。つまり、部品や修理の材料を仕入れて自分で修理・メンテナンスするのです。SLなど、とっくに部品作成は行われていないものが多く、類似品を作成できる業者や自社で自作したり、他の廃車した車両の部品を取り外して使うことが多いです。 昭和の末期・平成初め以降の部品は、電子制御の影響で、「自分で直す」と言うことが困難になっており、これらは比較的大きな部品単位で交換することになります。この場合は、部品メーカーで部品を作らなくなれば、その部品がないことでその車両・設備は使えなくなる=廃車・廃棄につながる=ということになります。そしてその部品の提供は、それらの電車設備がある限り行われ続けるわけではありません。(家電と同様、その形式の最終製造後何年といった目安はあるようですが)ですので、以下のような感じになります。 ・部品メーカーに特注を含めて供給してもらう ・材料を購入し、鉄道会社やメーカー以外が自作・修理する ・廃車した同型式・類似形式の車両から部品を外して使用する。(この目的のためだけに廃車する「部品取り車両」と呼ばれる車両も存在する) ・他の部品で機能できるなら、機能の一部を変更して、その他の部品に切り替える。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

抵抗制御方式の電車であれば古い部品が寿命を迎えても新しい部品で修理できる場合が多いです。大体、20年も使えば元は取れてしまうので普通は新車に変えますが、あえて使い続けているということは簡単に修理ができるからです。平成以降に新造された列車だと半導体制御などを使っているので融通が利かず、部品が入手できなくなったらむしろ早く使えなくなります。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4326/10683)
回答No.3

車両メーカーは注文通りに完成させるだけで メンテナンスには関わらないです 企業が設計し 与えられた部品を受け取って組み立てるだけ 車両基地は車両メーカーの工場ではないですし 新幹線の台車亀裂のように指示されていない事を実施すると修復や改修を強要されますが 完成検査に合格すれば終わりです 代替品は部品メーカーの責任になります 製造を依頼したメーカーで運行されている間は代替品を作り続けないといけない 無くなる事は無い 輸出や第三セクターなどに転売・譲渡され車両の持ち主が変わるまで代替品を切らす事はできない 個人が購入する車や家電と異なる部分です 第三セクターなどは車両導入時に設備も変更する場合が多いと思います 鉄道メーカーから車両と整備機器をセットで導入 両方とも中古 新しいシステムは軌道・線路に設置されていないので不要 整備する必要が無い場合もあると思います 運行本数も少なく最高速度も低い 騙し騙し使って壊れたら廃車が多いと思います

noname#252929
noname#252929
回答No.2

そもそも、鉄道なんて、注文生産品です。 なので、、壊れても単に一品ものとして作れば良いだけの話です。 ただ、多数の箇所が壊れるようになってくると、修理代がかかるようになるので、入れ替えとなりますけどね。 いまだに70年以上前に作られた物が改修をされながら走っていたりもしますよ。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

今のような電子制御とか複雑な構造ではないので、大がかりでない部品は自作です。専用工具も自作する場合があります。 部品取り用の車両を保管しているところもありますが、ザラです。 どうにも仕方がない場合は廃車・解体(場合によっては静態保存)です。

関連するQ&A

  • 電車はどこから来たの?

    みなさんはいつも乗っている電車は一体どこから来たのか知っていますか。 一般的には電車の車両製造工場ですがどう言う経路で工場から利用している路線に持ち込んだのかです。 差し支えなければ 年代、性別を記述してください。

  • 電車はどこで作られているのでしょうか?

    クルマは、トヨタや日産などの自動車メーカーが作っています。では電車の車両はいったいどこが作っているのでしょうか? 電車の車両専門メーカーというのがあるのでしょうか。それとも鉄道会社が自前で作っているのでしょうか。 どなたか教えていただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • JR東日本の209系以降の一般用軽量電車について

    209系電車はコスも寿命も半分とのコンセプトで初期車の廃車もそろそろ始まるようですが、209系以降に登場したE231系などの軽量電車も同じコンセプトで製造されているのでしょうか? もしそうだとすると各線に投入されている車両も10~15年ほどで代替の対象となると考えられるのでしょうか? (例えばE217系の場合、初期車両の一部が昨年東海道線に転用されましたが、何年もしないうちに代替対象になるのだろうかと思い質問させていただきました) よろしくお願いします。

  • 電車はデフ無し?

     電車素人です。 ですが、最近電車に乗る機会が極端に増えました。  何かの番組でJRの車輌整備工場を見た事があるんですが 両輪が直結していたように思います。  そこで質問です (1)一般的な電車は大体デフ無しで両輪直結なんでしょうか?   内輪は厳密にはスリップさせているのでしょうか? (2)もしデフ無しなら、日本の線路で一番カーブのR値が小さいのは  どれくらいのトコロがあるのでしょうか? 教えて下さい、よろしく御願い申し上げます。

  • 電車の「形式」

    電車の「形式」 鉄道にお詳しい方に教えていただきたいことがございます。 電車の車輌の記号や番号のことは、一般的な機械や機器のように「型式(かたしき)」とは言わず、 「形式」と言うようなのですが、これの読みは、 「けいしき」なのですか、「かたしき」なのですか。 お教えいただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 部品探してる・・・

    Naisのシステムキッチンを20年程使用しています。 今回ビルトインの食器乾燥機の温風が出なくなったので修理に来てもらったら、 もう温風のモーターなどの部品がないので無理と言われました。 もう食器棚にしか利用できないと言われました。 正直リフォームまでするお金に余裕がないので、どうしても修理したいのですが、 何か良い方法はないですか? National側からすると、新しい製品を購入してもらいたいので、機械はもって10年と 言われるので、廃番になっていく商品はたくさんあると思いますが、 客側になると最後まで責任を持って使ってもらえるような対応をしてほしいです。 現に、その食器乾燥機の蝶番も代替品があるといって付けてもらっているんです。 何か良い方法、または修理してもらえるところないでしょうか? 教えて下さい。

  • 電車にて。

    僕は今電車で気になる人がいます。 僕は大学生で、相手は高校生です。 一年前くらいから気になってました。 でも、一時期から電車の車両が変わり、会えなくなってしまいました。 でも先日乗り合わせた車両にその人がいました。 なんとかして接点を作りたいのですが、やはり難しいですよね。 以前車両が変わる前には、顔くらいは知られていたとは思います。(ホームが一緒だったので) そこでこのうち、どれだったら一番いいでしょうか? 1.電車の中で手紙(アドレス書いた)を渡す。 2.電車を降りた時、手紙を渡す。 ちなみに、降りる駅は違います。 出来るだけ迷惑がかからないように、2にした方がいいでしょうか? また、僕と同じ様な経験をされた方のお話も聞かしていただけたら嬉しいです。

  • JRの新型電車の投入線区について

    東京の中央線の快速電車に新型のE233系が投入されますが、以下に述べるJRの線区には新型車両の投入計画はないのでしょうか。 房総地区(113系の代替)、北陸地区(455系などの代替)、岡山・広島地区(115系などの代替)、北部九州地区(415系の代替)が特に知りたいです。

  • 電車車両の払い下げ?

    お店とか、熱狂的なファンの人とかで、 電車車両をリフォームしたりして家にしてあることがありますが、 あれって、引退後の車両の払い下げみたいなのがあるのでしょうか? あるなら、だいたい相場はいくら位になるのでしょう? 鉄道でも路面電車でも構いません。昔から気になってました。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 電車・・・わかっているのになぜ?

    首都圏の電車はとても混みますよね? 特に通勤時間帯では車内は危険なくらいの混みようだと思います。 そこで疑問に思ったのですが、何故あれだけ毎日同じ時間に混むとわかっているのに、車両の本数(1時間あたりの本数ではなく1回の編成数)を増やしたり、車両を広くするなどの改善が全く無いのでしょうか? 容易では無いですがホームを長くすればそれだけ車両を繋げられますし。 一つの車両に乗り込める人数もなんだか少ないような気がします。 今よりも線路の幅を広げれば安全率が上がり、もう少し大きな車両でより速く走れるような気もします。 ただ、現実的に考えて、多少編成数を増やしたり、車体を大きくしても、首都圏の通勤ラッシュには勝てそうもないですね^^; それ以前に莫大な費用がかかりますね。。。 電車に乗りながら、ふとこんな事を考えてしまいました。なにか解決策はないんでしょうか? 朝の満員電車は西暦2100年もずっと変わらず満員電車のままなんでしょうかね? 皆さんの電車についての考えをお聞かせください。 混雑以外の事でも構いません。 おかしな内容になってしまいましたが、同じように電車を利用している皆さんはどんな気持ちで乗ってらっしゃるのか教えてください。