• 締切済み

以前精神科にかかりました。問診終わりに、分からない

以前精神科にかかりました。問診終わりに、分からないこと聞くと、「患者の強迫的な質問には答えないのがスタンス」と言われました。またネットの口コミ通りな方で、知識はあるが、とても頑固で上から発言される方と言う印象を受けました。一週間経った今も、どうしても最後に質問できなかったことが引っ掛かり、もう一度質問をしに行こうかと思うのですが、反面あのような態度で対応されたり、はぶらかされるような対応は受けたくなく、どうしようか迷っています。 こういうことは精神科の先生には普通のことなのでしょうか? またその上で、私はもう一度聞きに行くか、別の病院にいくか、どうすれば良いと思いますでしょうか?

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

たとえば、 《問診終りに、分からないこと聞くと》は、 〈問診の終りに、分からないことを聞くと〉という ことなのでしょうか。助詞を抜かれますと宜しくない 雰囲気が生じてしまいます。まぁ それはともかく、ドクターに 訊きたいのであれば、誰にでも容易に判読が可能な書体で、 箇条書きで書いて、文書で訊くようにしませんか。 瑕疵や齟齬は、どこにでもあるのですが、 アナタ様の質問をドクターは《強迫的な質問》ではなしに、 《脅迫的な質問》と受け止めたということはないでしょうか。 アナタ様が訊きたいことを「補足」として、此処で書いてみれば、 適切な訊き方のスタイルに関する助言が得られるかもしれませんので、 検討してみませんか。 別の病院orクリニック等があるのであれば、そちらで 診察を受けてみるのも生活の知恵でしょうな。 Good Luck. Adios.

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1129/2920)
回答No.3

あなたの質問が「強迫的」だったのかどうかによって回答は変わります。 その内容をここに書いていただけるのであれば、回答できると思います。

joe2234
質問者

補足

返信ありがとうございます。 私の症例は軽度の強迫観念症(強迫性障害)と言われました。そしてその先生曰く、問診を行うなかで、私が人に頼りすぎてしまう、答えを求めようとする性格だから強迫観念にかかっているのではないか?、人に頼りすぎの性格ではいつか酷い目に会うよ、とのことでした。私は何となくは理解できたのですが、もう少しどういう仕組みでそうなっているのか説明して欲しい、と言うと「患者の強迫的な質問には答えないのがスタンス。あなたがこのように私に聞いてくるのも頼りすぎなんだよ」と、それは自分で考えろとのことで、病院を後にしました。ただ一週間経った今でも、自分の中でそれがどういう仕組みで起きているのか今一しっくり来なく、このことばかり考えてしまい辛いので、改めて聞きに行こうかと思いました。やはりその先生との問診で生じた疑問なので、正直他の先生にあたっても適当な回答が得られるのか?という思いがあるからです。 どうするのが良いと思われますでしょうか?

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1848/8850)
回答No.2

医師が「患者の強迫的な質問には答えないのがスタンス」という回答を出すのは非常に珍しいと思います。 なので、質問の仕方や内容に問題があったと言えます。 医者は病気の診断をしても人生に関わる回答はしません。 それは患者本人の意志に背くから・・。 言える事は、継続的に通院する事ですね。 私は心療内科に10数年通っていますが、1人の先生に決めていますよ。

joe2234
質問者

補足

すいません、間違って回答者様をブロックしてしまいました。 もし返信を読み、返信できましたらお願い致します。 実はこの主治医はセカンド・オピニオンとして行った方なのですが、知識はあるようなのですが、どうも頑固で上から発言される性格のようです。それでも、しっかりこちらが準備した質問にお答え頂ければ良いのですが、またそこではぶらかされたり、あいまいな対応をされたくありません。初めの病院の主治医の方が物腰柔らかく、話を聞いてくれます。やはり前回の問診で気になることがあるなら、その主治医に聞くのがベストでしょうか?

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

医師の方々は自尊心と自己満足だか一般的には意味不明言葉が、多いです。

関連するQ&A

  • 以前セカンド・オピニオンで、その前とは別の精神科に

    以前セカンド・オピニオンで、その前とは別の精神科にかかりました。問診終わりに、分からないことを聞くと、「患者の強迫的な質問には答えないのがスタンス」と言われました。先生はネットの口コミ通りな方で、知識はあるが、とても頑固で上から発言される方と言う印象を受けました。一週間経った今も、どうしても最後に質問できなかったことが引っ掛かり、もう一度質問をしに行こうかと思うのですが、反面あのような態度で対応されたり、はぶらかされるような対応は受けたくなく(お金もかかりますし)、どうしようか迷っています。 こういうことは精神科の先生には普通のことなのでしょうか? またその上で、私はもう一度聞きに行くか、別の病院にいくか、どうすれば良いと思いますでしょうか?

  • 以前精神科で軽度の強迫性観念症という診断をされまし

    以前精神科で軽度の強迫性観念症という診断をされました。人に頼りすぎること、依存心が強いこと、正解を求めようとすることが原因で、それを直さないと将来生きていく上で酷い目に遭う、と言われました。終わり際に、上記の性格的なものが、どう強迫観念に影響しているのかより具体的な質問を求めたのですが、「患者のきょうはくてきな質問には答えないのがスタンスで、あなたがこのように聞いてくるのも頼りすぎなんだよ」と言われ、自分で考えろとのことでした。一週間経った現在も最後に質問したかったことが気になり、もう一度質問しに行こうか悩んでいるのですが、これは所謂「詮索癖」と言うものなのでしょうか?以前こちらで同様の質問をした際、「詮索癖」があるようだと言われ、自分なりに調べると自分でも当てはまっているように思えました。  質問は3つです。  1.自分が詮索癖として、今の疑問を抱えながら、自分で解決できるように頑張っていくべきでしょうか?  2.1であるなら、「詮索癖」について詳しく記された本、または対処法をご教授頂けないでしょうか? 3.一週間考えすぎてしまう状況なので、聞きに行っても良いでしょうか?しかし主治医が頑固な先生なので他の病院で聞くべきでしょうか?  以上をお答え頂けますとありがたいです。

  • 精神疾患患者に対しての社会的な印象は?

    精神疾患患者(うつ病、アルコール依存症、統合失調症、摂食障害、薬物依存症、強迫性障害など)に対してのみなさまの印象をお聞かせください。

  • 精神科医って何を考えているのか

    精神科医って、色々いますが、本当は何を考えているのだと思いますか。 医者も人間、しんどいこともあるでしょうし、嫌な患者もあるでしょうし、、、 その実、話を聞かずに、薬の投薬ばかりをしている医者もいます。 精神病に教養があるのでしょうが、精神科医以外の人との対応が違うような気がします。 かくいう私の通っている病院の先生はそんな感じです。あまり私の話を聞こうという感じでもなく、聞いても、「あ、そう」「よかったね」的な発言で、他人行儀みたいな感じです。 反応がないというか、相手にされてないというか。 一体患者に対して、なにを考えているのかなあというのが疑問です。

  • 精神科医の役割

     診察の時に色々話したのですが、カウンセラーと違って、こっちが話し終わる前に話し出したり、上からものを言うような発言をされたりしました。あまり自分のことをわかってもらえず、逆に気分が悪くなりました。精神科医はこんなものでしょうか?      精神科医の役割というのは、患者の症状を聞いて薬を処方することがメインでしょうか?それ以上は望まない方がいいでしょうか。

  • 予約した精神科の評判が悪い

    今まで数回精神科の診察を受けたことがある者です。 以前一度、有名な評判のいい病院へ行ったところ、医師の対応が悪く、問診票の軽いアンケートのみで「うつ病」と診断され大量に薬を出され不信感が募り、病院に行ったことで逆に精神的に参ってしまった経験があり、そこへは通わなくなりました。 そのため精神科選びには慎重になってしまうのですが、再び精神科を受診したいと思っています。 病気かどうかわからないため、カウンセリングルームも併設している病院を選び予約したのですが、改めてネットの病院口コミサイトでその病院を調べたところ、随分評価が低いようでした。 口コミが投稿された時期等の詳細がわからないので、信用できる情報かわかりませんが…とても不安になってしましました。 合わなければまた別の病院・医師を探せばいいだけなのでしょうが、以前、高圧的な医師に自分の状況を詳しく説明するだけでかなり疲弊し自殺を考えてしまったので、予約を取消し、別の病院を探すべきかと迷っています。 長文となってしまい、すみません。できれば精神科を受診経験のある方にアドバイスをもらえたら助かります。

  • 精神科の薬剤師

    質問です。 精神科病院で働く薬剤師の妊娠についてどう思いますか??調剤中に薬を吸ってしまうこと、患者からの印象など、いろいろ聞かせてもらいたいです。

  • 病院の受付。問診表。

    ちょっと困っているので; よろしければ、病院の受付の方で同じ事を思った人がいればアドバイスをいただけませんか? 私は病院の受付を最近始めたのですが(それまでは中で働いてました)問診表の事で困っています。 患者がきたら、初診なら必ず問診表のような物を書いていただきます。 2ヶ月以上だと初診扱いになるので、中にはこないだ書いたのにまた書かないといけないのか!(怒 と言う方が、かなりいらっしゃいます。 若い人だとそこまで苦痛を感じないと思うのですが。 私の病院はご老人が多く。 ご老人にとっては、かなりめんどくさく、本当に嫌がる人もいます。 実際ほんとうにめんどくさいのだと思います。苦痛なのだと。 字が見えない方や不自由な方などは私が質問して代筆しているのですが、答えるのさえ億劫だと言って、 なんで答えないといけないんだ、先生でもないのに!と怒ってしまう方も; なるべく私も考えてみたのですが、以前と変わりなかったら私が代筆は?・・なんてのもダメ。との事。そうですよね。 以前と変わりなく、定期的に(3ヶ月ごとなど)検診に来ている人だと省いたりはできないのか?ともお聞きしてみたけれど、それもダメとの事でした。 でもなるべく患者にこんな事で怒って、不快な思いをしてもらいたくありません;けれど問診表が大切な事も分かっているつもりです。 なにか良い方法はないものでしょうか・・?

  • 上手な精神科のかかりかた

    もうトータルで10年近く精神科に通っています。 なんだか私の問診のされかたが悪いような気がするのですが、なんとなく本当に聞きたい事とずれているような気もします。 うまく聞き出す方法と普段皆さんがされている質問、教えてください。 いつもの問診はこの数週間どう過ごしていたとか、こんな症状が出たとかがメインです。 もう少しこれからの事を話したいのですが、上手な問診の仕方とかが知りたいです。

  • 精神科医になりたいのですが…

    こんにちは。今高校三年生です。 もともと医師になりたかったのですが、最近いろいろあって助けてくれる存在の有難さを知ったために精神科医になりたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、精神科医はカウンセリングなどを行う事はできないのでしょうか。 私の見つけた記事には、精神科医は患者さんの数が多いためにあまり長く話をすることができず、薬の処方が主な仕事と言う風に書いてありました。 しかし私は患者さんの辛い事などを聞いてその上で必要ならば薬を処方する、といった形で解決してあげたいです。 また精神科医は内科(風邪を引いた患者さんの診断など)のお仕事は出来るのでしょうか。やはり両立は無理でしょうか。 質問ばかりでごめんなさい。 よろしければご回答お願いします。