• ベストアンサー

CD音源アップサンプリング

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.8

「音質 (Sound Quality:音の質)」の善し悪しは「性能 (Data Quantity:情報量)」に比例するわけではないので答えは「4」になります。 例えば何でもかんでも細かく映し込んだ超高解像度の写真がザワザワと余計なものばかり目に付いて何が何だかよく判らないのに対して絵画のように不要な情報を取り去って真に感動させる色合いや形状のみを描いたものの方が素直に感動できるように、情報量を多くすれば質感が向上するというわけではありません。……高価な SLR (Single Lens Reflection:一眼レフ) Camera が手前から遠方まで全てを細かく描写する事よりも焦点を合わせた部分のみが超高解像で、焦点の合っていない範囲は暈かす事を目的に用いられるのもそうした理由によるものです。……手前から遠方まで全てはっきりくっきり写すのであれば 2k や 4k 対応の Smart Phone の方が得意だったりするのですが、Smart Phone の写真よりも SLR Camera の写真の方が美しいと感動するのは必要な情報のみを際立たせ、余計な情報は暈かしているからなのです。 Multi Re-sampler という Software がどんな Algorithm を持っているものなのかは知らないのですが、Re-sampler の中には 10kHz から 20kHz の波形を解析して 20kHz から 40kHz の波形を新たに創り出すといった事を行っているものもあります。……Audio 業界では、古くは PIONEER 社の Legart Link とか DENON 社の (あれ? 名前、忘れた(^_^;)) ものもそうだったと記憶します。 Re-sampling の Algorithm が単純に 16bit 48kHz までの Data Sheet を 24bit 96kHz までの Data Sheet に入れ替えただけのものなのであれば 24bit 96kHz Data Sheet に 16bit 48kHz の Data が書き込まれているだけ、つまり 17bit 目から 24bit 目までは全て 0、24kHz から 48kHz までの Data も全て 0 のままですので答えは「3」となるのですが、Music CD (Compact Disc) の Sampling は 44.1kHz ですので、これを 48kHz や 96kHz に Re-sampling すると必ず Sampling Error を生じます。 Film 映画は毎秒 24 コマですが、これを TV-Video を毎秒 30 コマに変換する事を考えてみてください。 毎秒 24 コマの画像 Data を毎秒 6 コマずつ増やさねばなりませんので、4コマ目を 2 枚にして全体のコマ数を 5/4 倍にするか、Morphong という手法によって数コマ毎に中間画像を創り出して挿入するか等、様々な手法があるのですが、いずれにしても Original Data にはなかった Data を付加する事になりますので、それらは Original Data から見れば Error Data となります。 1280×720 画素の画像を 1920×1080 画素の画像にする際にだって中間色を新たに創出して間を埋めて行かなければなりませんよね。……単純に中間色を創出しただけでは画像が暈けてしまいますので Contrast や Sharpness を上げたり画像の Edge (輪郭) 部を際立たせるといった後処理が必ず必要になります。 これらの Error Data が増えた事によってもっと御機嫌な映像になるのであれば Quality が上がったと言えるでしょうから実際に観聴きしてどう感じるか以外に回答は付けられません。……まぁ後処理を行わないのであれば音が暈けた「2」になってしまう事の方が多いだろうとは思いますが(^_^;)……。 嘗て Legart Link 等の手法を編みみ出した Audio 業界は「Data を増殖させれば見た目の性能が上がるので音質も良くなる」と謳って様々な製品を売りまくったもので、それが一巡すると今度はハイレゾ (High Resolution) という言葉を流行語として生み出し、現在に至っています。 しかし、最大音量から 17bit 目~24bit 目に相当する音波を電気信号に正確に変換できる Micriphone、最大音量から 17bit 目~24bit 目を正確に Analog 電気信号に変換できる Amplifier もその信号を正確に音波に変換できる Speaker System も Headphone/Earphone も存在しませんし、24kHz から 48kHz を正確に再現できる Speaker System や Headphone/Earphone 環境も存在せず、そもそも 24kHz 以上が聞こえる人なんて子供でも極めて少ないものです。 却って Analog Amplifier に於ける 24kHz~48kHz 最大音量から 17bit 目 (-102dB) から 24bit 目 (-144dB) に産出される雑音や歪みが悪さするだけですので、安価な Digital Recorder や Amplifier では 16bit 44.1kHz (または 48kHz) Data 再生よりも 24bit 96kHz Data 再生の方が Noise や歪みが多くなるものが多く、Re-sampling は Digital Data としては「4」が回答となるものの安価な再生装置での環境では性能上では「2」となる事が多いものです。……但し聴く当人にとってはそっちの方が御機嫌な音「1」の「良くなる」と感じる人も居るでしょうから、正しくは「4」ですね。 16bit 44.1kHz を 24bit 88.2kHz に Up-sampling する目的は「音質を向上させる」のではなく、Digital Tone Control や Effect Control といった後処理を行う上で演算 Error を最小に止めて多くの調整を行っても音質を劣化させないためであり、調整後は 16bit 44.1kHz に Down-sampling して保存します……勿論、更に調整するのであれば 24bit 88.2kHz Data も残しますが、調整しないのであれば 16bit 44.1kHz Data も 24bit 88.2kHz Data も音色 (音質) に違いはありません。……但し再生装置の性能が不充分だと再生時の性能は 24bit 88.2kHz Data の方が低下します。 私は DAC (Digital Analog Converter) 内蔵 Headphone Amplifier の Volume Controller を取っ払ってしまったのでこの機器を使って Headphone 再生する際には PC で Digital Data を削って Volume 調整をせざるを得ない事から 16bit 44.1kHz Data を 24bit 44.1kHz Data に変換して全体を 2bit ほど下げてから Digital Tone Controller で音色感を調整、良い塩梅の音量や音色にした Data を新たに作ったものが幾つもあるのですが、こうした使い方をするのであれば結果的に Original よりも御機嫌な音色になるので「1」の回答を得られるのですが、44.1kHz を 88.1kHz にして Digital Effect Control を行っても最終的には再生機器で余計な雑音や歪みを生じないよう 44.1kHz に再変換して保存しています。 まぁ 16bit 44.1kHz Data でさえも DAC 内蔵 Headphone Amplifier と Recording Monitor 用 Headphone との組み合わせでさえも性能上は遙かに劣るのですから、音質云々は自らの聴感で判断する以外にありませんね(^_^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

umimonogat
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • foobar2000音質

    PCオーデイオでノートPCWindows7 32bitにfoobar2000ver6.1.1、アンプ、スピーカー接続してます(foobar2000出力はWASAPI)。 OSがWindows10 64bitに変わったら音質も変わりますか? ・アンプ   DENON PM-60 ・スピーカー DALI ZENSOR3

  • スピーカー選び

    PCオーデイオでどちらのスピーカーか迷ってます。 PC Windows11  再生ソフト foobar2000 DAC+アンプ DENON PAM-60 候補スピーカー 1 ヤマハ スピーカー NS-B330 2  DALI ZENSOR3  できたら特徴(good、bat)などのコメントもお願いします。

  • 音質比べ

    windows10のPCで音楽聴く場合マイクロソフト社ストアの再生ソフト「FM・AM Radio」のFM放送とYouTubeではどちらが音質よいですか? 1 FM・AM Radioの方が良い。 2 YouTubeの方が良い。 3 同じ。 4 その他  機器構成 PC DELL Inspiron 15 5000(5570) 再生ソフト  foobar2000 DAC・アンプ PMA-60 スピーカー DALI ZENSOR 3

  • USB-DAC搭載アンプ

    現在下記の構成でオーデイオ楽しんでますがUSB-DACとアンプをワンランクアップしたいと考えてます。お奨めのUSB-DAC搭載アンプありましたらお願いします。 ・USB-DAC:Topping D3 (接続機器 PC、TV、Bluerayプレイヤー) ・デジタルアンプ(中華):LP-2024A SA-98E FX-98E ・スピーカー:DALI ZENSOR 3 ------------------------------------------- 希望するSB-DAC搭載アンプ 1 出力:45W+45W以上 2 入力端子:光デジタル音声、RCA、同軸デジタル(できれば) 3 出力端子:RCA 4 予算:5万円以内 よろしくお願いします。

  • アップサンプリングについて

    アップサンプリングについて いつもお世話になっております。 最近、PCオーディオの存在が気になり、色々調べております。 その中で疑問があり、ご教授いただければと思います。 用途はPCと外部DACをUSB接続。DACからプリメインアンプへアナログ接続し、スピーカーで鳴らしています。 PCの音楽ソフトはSONYのX-アプリです。 CDをこのソフトを使ってWAVで保存→聞きたい曲だけフリーソフトを使って24bit/96kHzにアップサンプリングしてから再生しています。 現在のDACはATOLL100をショップから借りています。 CDPでの再生に比べ、アップサンプリングした方が好みの音場になりました。 これからDACを選定して購入しようと思いますが、雑誌で調べていくとDACでアップサンプリングできる?機器があることに気づきました。 私のように1曲につきWAVと24bit/96kHzにアップサンプリングしている場合、HDDの要領を大量に使ってしまいます。 もし、PCからWAV形式で再生し、DACで同周波数にアップサンプリングしてくれるならば、願ったり叶ったりかと思います。 果たして私の理解は合っているのでしょうか・・・。 ちなみに調べたDACは RAATEME SYSTEMS UDAC192 という機種です。 または、私のような方法以外に、もっと簡単な方法が御座いましたらご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • foobar2000使用してる方へQ

    PC音楽再生ソフト「foobar2000」を使用してる方に質問です。 1 インストールバージョンは? 2 主なプラグインコンポーネントは? 3 PC、DAC、アンプ、スピーカーの機器名と構成は?  当方:DELL ノート Windows10、DENON PAM-60、DALI ZENSOR 3

  • 音楽再生ソフト

    CD音源主体にPCオーデイオ検討してますが皆様はどんな再生ソフト使用してますか?又良い点は? 当方はfoobar2000候補に考えてます。 機器構成:PC → DAC内蔵アンプ(PMA-60)→スピーカーYAMAHA NS-B330又はDALI ZENSOR3

  • 音楽再生ソフトの音質比較

    PCはDELL N5050 Windows7です。 PC保存の音楽ファイル(wav)を再生する場合ソフトはいろいろありますが音質が一番良いものは下記のうちどれでしょうか?又その理由は? wavはCDリッピング。 再生機器構成:PC→USB-DAC→アンプ→スピーカー 再生ソフト 1 Windows Media Player 2 iTunes(プレイリスト) 3 foobar2000 4 その他(推奨)

  • インシュレーターの効果

    スピーカーからの音が小音量でもインシュレーター効果は期待できますか? 機器構成 アンプ/SA-98E スピーカー/DALI ZENSOR 3 1 音が良くなる 2 変わらない 3 その他

  • スピーカー選び

    アンプDENON PMA-60のピーカーとして下記二つ考えてますがどちらが合いそうでしょうか? 音質は低音~高音までむらなく音が出ること。 1 ヤマハ スピーカー NS-B330 2 DALI ZENSOR3

専門家に質問してみよう