• 締切済み

マイクロピペットチップの目盛り線について

初心者です。 5mLマイクロピペットに5000μlの目盛り線がついたチップを使用して5000μLを測り取りたいです。が、マニュアル通りにチップ先端を液面から1cm浸してゆっくりと吸引してもサンプルが5000μLの目盛り線に届く事がありません。 目盛り線まで届き、正確に5000μL測りとるコツを教えて頂けないでしょうか? 宜しいお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

根本的な問題として,チップに付いている目盛りはあくまでも「目安」 あんまりずれてれば操作がまずいか,ピペット本体がどこかおかしいか,そういうのに気づくための「目安」 一致することもあるかもしれないけど,あくまで「目安」

flowers123456
質問者

お礼

有難うございました!

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

もともと,5mlはマイクロピペットでは難しい量です。 そのため大切なのは5mlをはかりとれているかどうかの,誤差を知ること。 簡単なのは,電子天秤など5gを計れる物を持っていれば(試薬の計測などでつかっているのを使わせもらえれば),容器を最初にのせて0にして,そこにマイクロピペットで測定したい量の水をのせます。 それで正確に目的に量が計りとれていれば,マイクロピペットの故障ではないことがハッキリします。 もし水を計り取っている間にぽたぽた水が落ちるようであれば,ピストンのシーリングやパッキングが劣化しているので業者にいって交換してもらうか,パーツを購入して自分で交換しましょう。 はかり取っている液体が,グリセリンのような粘度の高い物や,有機溶媒,例えばメタノールなどアルコールなどの場合,どちらも正確に測るのはテクニックが要ります。 粘度が高い物はチップの先をすこし切って口を大きくし吸い込みをよくしないと,吸引で十分に吸い取れません。 一方揮発性の物は,ピペットの内部の気体と性質が違うためリークしているようなぽたぽた落ちる現象が見られます。 この場合はその溶液を数回ピペッティングしてピペット内部をその溶媒の気体で飽和させてからはかり取ると上手くとれます。しかし強酸などはピペット内部のピストンがすぐに痛むので,塩酸などの場合にははかり取った後内部の掃除も必ずすること。そうしないとすぐに錆びます。 長くなりました。 本来5mlをマイクロピペットで測るのはあまり正確では無い。 ちゃんと使えるならば恐らく通常のピペットの方が正確。 吸い取る液体の揮発性や粘度によって測り取るのはテクニックがいる。 を気にして,もしだめならピペットのキャリブレーションを行う。 場合によっては修理すること。 ご参考までに。

flowers123456
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございました。

関連するQ&A

  • マイクロピペットの目盛りについて

    マイクロピペットについて教えてください。マイクロピペットにはP20、20-1000と色々ありますよね?必要な液が0.85mlだったら、850μlなのでP1000までのを使うのは分かるのですが、目盛りの見方がよく分かりません。上から、下からどっちから数値を読むのですか?それがよく分からず、正確な量を量れているか不安です。どうか目盛りについて詳しく教えてください。お願いします!

  • ホールピペットの標線の合わせ方

    ホールピペットに溶液を吸い取った後、ピペットの先端を液面から出して、溶液を吐き出して、標線合わせをする際、 (1)ピペットの先端を容器の側面につけるべきか 標線に合わせた後 (2)ピペットの先端周りに付いた液を取り除いていいか 他の容器にピペットの中の溶液を吐き出した後、 (3)ピペットの先端の周りに付いた液を擦りつけるようにして、移すべきか (1)(2)(3)の操作は正しいのでしょうか? 正確に溶液を量り取ることができず悩んでいます。 わかりにくい日本語で恐縮ですが、ご教授願いたいです。

  • マイクロピペットの使用方法

    以前にマイクロピペッターの使用上の注意点ということで、 ・チップを差し込んだ後、必ず手でさらに押し込むようにしてしっかりとセットされていることを確認する。 ・使用前に液を一回吸引、排出し、チップに液をなじませてから使用する。 などがあったのですが、上記の2つ目の点で液をなじませてから使用というのは、粘性の高いものでも問題ないのでしょうか? 一回排出してからだと粘性の高いものはピペットチップ内に残ってしまって、もう一度吸引したときに採取したい量に上乗せされてしまうと思うのですが・・・

  • マイクロピペットの先に残った液の対処法について質問です。

    マイクロピペットの先に残った液の対処法について質問です。 みなさんはよくタンパク質溶液をマイクロピペットで吸って出した時にチップの先に残液が残ってしまうことはありませんか。 そのときに、皆さんはその残液を残らず押し出していますか?私も押し出そうとしているのですが、中々残液がすべて押し出てくれません。 皆さんはその場合、どのようにしているのでしょう? 完全に残液を押し出しますか?(この場合、残液を完全に押し出すまで結構苦戦して私は時間がかかってしまいます) それとも一回押し出しても残液が残ってしまう場合はあきらめてチップを捨ててしまいますか? それ以外にいい方法でもあるのでしょうか? 以前、粘性の溶液を測り取る場合は、吸う時に予め空気を押し出して(二段階まで押し出して)液を吸って、一段階まで押して溶液を出せば、測り取った分だけ溶液を移せるという方法を聞いたことがあるのですが、この方法だと正確な量が測り取れているか不安です。 どなたかアドバイスをして頂けると幸いです。

  • マイクロピペット検定について

    マイクロピペット検定を自分で行っています。 検定に使用している、天秤は6桁表示(点検済み)のものを使用し、 蒸留水は室温にと同じ温度で検定を行いました。 エッペンドルフの操作方法は熟練しているつもりでしたが、 正確性と精密性の評価をすると、許容範囲を超えてしまいます。 エッペンドルフから貰ったデータ基準が狭いのか? それとも、ピペット操作が雑なのか? ピペットは、ゆっくり操作し、チップの周りをキムワイプでふくなどして 余分な蒸留水を除去しています。 エッペンドルフの基準で判定すると職場のピペットが駄目なものが 多く認められることになります。 判定基準を独自に変えて良いものなのか? それとも、操作方法で良い方法があるのか教えてください。 業者に出せばお金もかかりますし…。 検定を行う設備はあるのですが…。 宜しくお願い致します。

  • 電気泳動 アプライのコツ

    こんばんは。 アガロース電気泳動で、ウェルにアプライするとき、どうしてもウェルからサンプルが漏れてしまいます。 http://blog.goo.ne.jp/hiroyukikanzaki/e/d7a9ce7bb1cb69cfdcb4eb504ba722ca このサイトの下側の画像のようにピペットチップの先端に気泡を入れてから、ピペットを少し押し、ピペットチップの先端までサンプルを持ってきてウェルにつけ、2段階目までピペットを押し切り、その押したままの状態でピペットをウェルから出す、というような感じでしていますがうまくいきません。どうすればいいかご回答よろしくお願いします。

  • 希釈方法について

    希釈について質問です マイクロピペットで0.1ml(100μl)とり共栓試験管で10mlにメスアップし100倍希釈とするのは可能でしょうか? (共栓試験管は希釈に用いてはいけないものなのでしょうか?) またマイクロピペットで1mlとり共栓メスフラスコで100mlにメスアップし100倍希釈するのとどちらが良いのでしょうか? それと、共栓試験管で1mlはかり10mlまでメスアップし10倍希釈する方法 マイクロピペットで1mlはかり、さらに9回希釈液をマイクロピペットではかり、10倍希釈する方法は、やっていい方法でしょうか? 共栓試験管は、よくある10mlまでで0.2mlきざみ 0.8mlより下は線がはいっていないやつを使用しています。 100倍希釈をしたいのですが、それほど量が必要ないので希釈後の溶液は10mlくらいで大丈夫な場合、皆様どのように希釈されていますか?

  • メチレンブルーの適当な投与量が判りません;

    またしてもお世話になります。 うちの金魚(コメット:おそらく当歳)が白点病にかかってしまったようで、メチレンブルーによる薬浴を行いたいのですが、適当な投与量が判りません; 持っている水溶液は0.082g/100mlというものです。ボトルの表示では1目盛(約10ml)を40L~80Lに使えと書いてありますが薬品の液面が非常に見にくいのと、バケツ(約5L)で薬浴したいのでボトルの1目盛りでは多すぎます。 そこで質問ですが、どうしたらちょうど良い濃さで投与できるでしょうか? できれば効果を上げるために塩浴も同時に行おうと思うのですが、良いアドバイスをお願いします。

  • ビタミンC の定量

    ビタミンC の定量(リンゴ・レモン の果汁) (1)100mlメスフラスコに試料をホールピペットで各10mlと取り入れる。 (2) (1)に蒸留水を標線まで加える。 (3)試験管に(1)の溶液を各々ホールピペットで正確に2.0ml測り、6%リン酸二ナトリウム溶液をホールピペットで正確に3.0ml加え混合する。 (4)0.3%DTT溶液えおマイクロピペットで正確に0.5ml加え、室温で10分放置する。 (5)放置後、1%NEM溶液をマイクロピペットで正確に0.5ml加え1分放置する。 (6)放置後、発色試薬をマイクロピペットで正確に2.5ml加えよく混合し、37℃の恒温水槽に入れ、正確に40分間放置する。 (7)恒温水槽から試験管を取り出し、溶液を比色管に適当量移し525nmにおける吸光度を測定する。 (8)検量線からビタミンC濃度(mg/ml)を求める。 (1)この実験方法でビタミンC の定量をしたところ、リンゴにはビタミンC が1ml中に0.14mg。 レモンには1ml中に0.73mg。 とでました。 (2)これを食品成分表と比較すると、食品成分表ではリンゴは(100mg中)4mg、レモンは(100mg中)50mgでした。 (3) (1)を100mg中に直すとリンゴは14mg、レモンは73mgです。 (4)リンゴはビタミンC 含有量が少ないと聞きますが、平均の割合が出してある成分表よりビタミンC が多いのは、なにか理由があるのでしょうか?

  • PCRのときのピペッティングについて

    PCRをするとき、サンプルを1マイクロ入れますが、どうしてもきれいに入ってくれません。 ピペッティングをするのはいいことなのでしょうか? チップの先端はどのようにもっていくといいのでしょうか? 詳しく教えていただけると嬉しいです。