• 締切済み

マイクロピペットの先に残った液の対処法について質問です。

マイクロピペットの先に残った液の対処法について質問です。 みなさんはよくタンパク質溶液をマイクロピペットで吸って出した時にチップの先に残液が残ってしまうことはありませんか。 そのときに、皆さんはその残液を残らず押し出していますか?私も押し出そうとしているのですが、中々残液がすべて押し出てくれません。 皆さんはその場合、どのようにしているのでしょう? 完全に残液を押し出しますか?(この場合、残液を完全に押し出すまで結構苦戦して私は時間がかかってしまいます) それとも一回押し出しても残液が残ってしまう場合はあきらめてチップを捨ててしまいますか? それ以外にいい方法でもあるのでしょうか? 以前、粘性の溶液を測り取る場合は、吸う時に予め空気を押し出して(二段階まで押し出して)液を吸って、一段階まで押して溶液を出せば、測り取った分だけ溶液を移せるという方法を聞いたことがあるのですが、この方法だと正確な量が測り取れているか不安です。 どなたかアドバイスをして頂けると幸いです。

みんなの回答

回答No.3

> 以前、粘性の溶液を測り取る場合は、吸う時に予め空気を押し出して > (二段階まで押し出して)液を吸って、一段階まで押して溶液を出せば、 > 測り取った分だけ溶液を移せるという方法を聞いたことがあるのですが、 > この方法だと正確な量が測り取れているか不安です。 この方法は私も聞いたことがありますが、 不安だしサンプルがもったいないのでやってません。 まあ、基本的に#1さんの言う通り気にしなくていいと思うんですが、 私もどちらかというと気になる方なので・・・ 私の場合は、チップの先に残液が残ってしまった場合、 ゆっくりとイジェクトを押しながら手でチップを外します。 外れるとツツツツ・・・っと液がチップの先の方まで落ちるので そこで静かにマイクロピペットにチップをはめると、あら不思議、 今まで出なかった残液が出てくるじゃありませんか!? 粘性があってなかなか出てこない場合には、 第二ストップまで押しながらチップを外し、戻してからチップをはめ、 また第二ストップまで押しながらチップを外し・・・と繰り返すと チップの先の方まで残液が降りてくるようです。 他には、マイクロピペットを振る人も見たことがありますが、 こちらは周りに飛沫が飛ばないよう注意してやってくださいね(笑)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

マイクロピペットは、校正して使用していますか。 まず、正しい液量が排出されるのかが問題で、 同じ精度でいつも液が採取できているかが重要です。 そこまでの精度を要求しない実験であれば、 残液は気にしなくてもいいのではとも思います。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

まず、どのような作業を想定しいるのか?ということに依存します。 実験で、例えば10mg/mlの溶液を1マイクロリットルだけ必要である場合、 そもそもそういう作業をする時点で、すでにある程度、正確性に欠けるという自覚をもってせざるを得ません。 ただ、作業的に、例えば10マイクロリットルの液に 10mg/mlの溶液を1マイクロリットル加えるいったときには、 液中にピペットを入れて数回ピペッティングすることでピペット内の液を完全に液中に入れることは可能ですし、 また、反応液がトータルで50マイクロリットルで必要なバッファー等で20マイクロリットルであり、 あとの30マイクロリットルは水とタンパク溶液を加えることになっているとして、 10mg/mlの溶液を1マイクロリットル加えるのではなく、 はじめから薄い濃度のタンパク溶液用意しておいて30マイクロリットル加えるなどして 極力不正確なピペッティングをしないようにするなど、 はっきり言って、道具を使う人の知恵が試されるのだと思います。 私は恩師に、道具は使う物であって、道具に使われてはダメ と教わりました。

関連するQ&A

  • マイクロピペットの使用方法

    以前にマイクロピペッターの使用上の注意点ということで、 ・チップを差し込んだ後、必ず手でさらに押し込むようにしてしっかりとセットされていることを確認する。 ・使用前に液を一回吸引、排出し、チップに液をなじませてから使用する。 などがあったのですが、上記の2つ目の点で液をなじませてから使用というのは、粘性の高いものでも問題ないのでしょうか? 一回排出してからだと粘性の高いものはピペットチップ内に残ってしまって、もう一度吸引したときに採取したい量に上乗せされてしまうと思うのですが・・・

  • マイクロピペットについて

    マイクロピペットについての 質問です ホールピペットやメスピペットは検定公差があり、それによって精度管理(の目安?)ができますが、マイクロピペットはガラス測容器でないため検定公差は存在しませんよね。 そうしましたら、 マイクロピペットの場合は具体的な数値での精度管理はできないのでしょうか? (例えば、1mlの場合いくつまでなら誤差の許容範囲内、等) 本やネットで調べでもいまいち分からなかったため皆様のお力をお借りしたいと思いました。 下らない質問なのかもしれませんが宜しくお願いします。

  • マイクロピペットチップの目盛り線について

    初心者です。 5mLマイクロピペットに5000μlの目盛り線がついたチップを使用して5000μLを測り取りたいです。が、マニュアル通りにチップ先端を液面から1cm浸してゆっくりと吸引してもサンプルが5000μLの目盛り線に届く事がありません。 目盛り線まで届き、正確に5000μL測りとるコツを教えて頂けないでしょうか? 宜しいお願い致します。

  • マイクロピペットの洗浄方法

    マイクロピペットをクリーンベンチで使用する予定なのですが、洗浄方法を教えて頂けないでしょうか?使用しているのはギルソンです。 分解して次亜塩素酸溶液か70%エタノールに浸漬しようかと思ったのですが、浸漬時間はどれくらいが良いのか、次亜塩素酸の場合は何%溶液が良いのか、またはこの方法以外に良い方法があるのかも、と困っています。 よろしくお願いします。

  • ホールピペットの先端に残った液

    ホールピペットでサンプリングしたとき、先端に液が少し残りますよね。 そのときは、膨らんだ部分を手で温めて、中の空気を膨張させて先端の液を吐き出させていました。 でも、01mlから0.5mlのような小さいホールピペットの場合、膨らんだ部分を温めても液が出てきません。 この場合、次のどちらにすればよいでしょうか? 1. 残った液はそのままにする 2. 何らかの方法で強制的に吐き出させる どうぞよろしくお願いします。

  • マイクロピペット検定について

    マイクロピペット検定を自分で行っています。 検定に使用している、天秤は6桁表示(点検済み)のものを使用し、 蒸留水は室温にと同じ温度で検定を行いました。 エッペンドルフの操作方法は熟練しているつもりでしたが、 正確性と精密性の評価をすると、許容範囲を超えてしまいます。 エッペンドルフから貰ったデータ基準が狭いのか? それとも、ピペット操作が雑なのか? ピペットは、ゆっくり操作し、チップの周りをキムワイプでふくなどして 余分な蒸留水を除去しています。 エッペンドルフの基準で判定すると職場のピペットが駄目なものが 多く認められることになります。 判定基準を独自に変えて良いものなのか? それとも、操作方法で良い方法があるのか教えてください。 業者に出せばお金もかかりますし…。 検定を行う設備はあるのですが…。 宜しくお願い致します。

  • 至急!!10μg/mlのA溶液を10mlのB液で溶かすには、何μL必要か

    マイクロピペットを用いて、10μg/mLのA溶液を10mLのB液で溶かして、最終的には、20ng/mLにしたいです。A溶液をマイクロピペットで何μL吸えば、20ng/mLになるか計算方法を含めて教えてください。 また、5ng/mLの場合も教えてください。

  • 酢酸水溶液の精留についての質問です。

    酢酸水溶液の精留についての質問です。 10mol%の酢酸水溶液1Lをエバポレーターで約60℃-40hPa下で0.1Lまで濃縮した場合、 エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度を求める方法を教えて下さい。 又、濃縮初期は殆ど水ばかり蒸留されると思うのですが、濃縮変化毎の(蒸留液が0.1L毎の)エバポレーター残液の酢酸濃度、蒸留液中の酢酸濃度も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 希釈方法について

    希釈について質問です マイクロピペットで0.1ml(100μl)とり共栓試験管で10mlにメスアップし100倍希釈とするのは可能でしょうか? (共栓試験管は希釈に用いてはいけないものなのでしょうか?) またマイクロピペットで1mlとり共栓メスフラスコで100mlにメスアップし100倍希釈するのとどちらが良いのでしょうか? それと、共栓試験管で1mlはかり10mlまでメスアップし10倍希釈する方法 マイクロピペットで1mlはかり、さらに9回希釈液をマイクロピペットではかり、10倍希釈する方法は、やっていい方法でしょうか? 共栓試験管は、よくある10mlまでで0.2mlきざみ 0.8mlより下は線がはいっていないやつを使用しています。 100倍希釈をしたいのですが、それほど量が必要ないので希釈後の溶液は10mlくらいで大丈夫な場合、皆様どのように希釈されていますか?

  • 細胞の分注

    96ウェルプレートに細胞浮遊液を分注するとき、マイクロピペットで1ウェルづつ分注しているのですが、 もっと効率よく、均一に分注できる方法がありましたらぜひ教えて下さい。 1mlディスポピペットで分注するのは、技術的に均一にできるか不安なので行ってみたことはありません。 リザーバーを使って8連ピペットで分注するのは、やはりコンタミ率が上がりますか? よろしくお願い致します。