• ベストアンサー

ロープ2点間の引張強度 同じ?2倍?

工作の計算でどうしても知りたいことがありましたので質問いたします。 画像の通り、ロープが通してある棒を左右に離して引っ張った時いつか ロープが切れると思いますが、その切れる瞬間の強度がしりたいです。 Aのロープの引張強度が1とした場合、Bも1ですか? それとも2本だから単純に2倍の2ですか? もし2倍になる場合、Cの部分に2カ所から引っ張られて2倍の引張荷重がかかる事となりますが、どうして2倍に耐えられるのかご説明ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 BはAの二倍の力に耐えられます。  >Cの部分に2カ所から引っ張られて2倍の引張荷重がかかる事となりますが、  Aの状態でロープはぎりぎり一トンの力に耐えられるとします。  この状態は、棒を両側から一トンの力で引っ張っているという事です。  Bの状態で片方の棒を二本にして、それぞれの棒にロープを結びつけ、各々の棒を一トンの力で引っ張ってもロープは耐えられます。  ロープは一トンの力で両側から引かれることになり、Aと同じことになります。  その時ロープをU字形にかけられた棒には二トンの力がかかっています。  つまり、BはAの二倍の力に耐えられます。  どちらにしても、ロープが切れるちょくぜにはロープには一トンの力しかかかっていないのです。  文章ばかりでわかりにくいかもしれませんが、よく読んでください。

ukm36532
質問者

お礼

最も分かりやすく的確なご回答ありがとうございました。 2本の棒に見立てて例えはイメージしやすくなるほどなと納得できました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

50年前、運転免許試験場での講習で 正面衝突の時は、相対速度が二倍になるので  運動エネルギーは4倍、破壊エネルギーも4倍になる。  と教えられた事があります。 (・・・読本にもあったような) その時は、破壊エネルギーは両方に働くので2倍だろう。と思いましたが  数年後に、中途半端な役人のご説教だったんだ、と思ったものです。 相手がダンプだったら、3倍くらいの破壊になるでしょうが。 (証明) 仮に同じ、車両,速度,真正面衝突,なら  衝突面に、軽い鉄板パネルが有れば   その鉄板は両方から同等の力を受けるので変形しません。  それはコンクリート壁への激突と同様で、速度は1倍です。 >どうして2倍に耐えられるのかご説明ください。 静止切断荷重は、ロープの片方を固定して、片方に計測機器を取付け  テンションを増して行き、破断したときの値です。 Cでも、ロープの向こう側と手前は同等の張力ですから  向こう側を固定していると見なせます。 以上です。  ただし、Cでのロープ太さは、棒の太さより十分細いものとします。 山岳をやっていると、ザイル(ロープ)安全確保で  10m落下の方が、40mより数倍きついと言われています。  それは、ロープが伸びる性質が有効でないからです。 Aでのロープ結束手法とか Bでの棒の摩擦係数とか、気になる所は多いのですが  物理は簡単化すれば、原理から追えます。なので   物理の試験問題には但し書きが多くて、それがヒントになるのです。

ukm36532
質問者

お礼

ご回答ありがごうございます。参考にいたします。

  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.2

> ただ輪ゴムで試すとどうしても倍くらいの強さに感じるんですよね・・・ 輪ゴムの場合、棒と輪ゴムの摩擦の影響が強くなると思います。 輪っかで通していますが、Cの地点とその反対の棒の地点あたりに摩擦力が働きます。 引っ張れば輪ゴムが棒に張り付きますよね、そこで摩擦が生じるという感覚です。 よって、輪ゴムを切って二本にしてそれぞれを棒に固定している状態に近くなるはずです。 それにより、2倍まで行かなくともAよりはBの方が耐えられる状態になると思います。 多分です。

  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.1

ロープと棒の摩擦などを無視したらBも1かと思います。 引っ張る事によりAのロープにFの力が働くとします。 想像通り、Bはロープが二本あるので、力が分散されて間の2本のロープにはF/2の力が働きます。 ただし、Bのロープは輪っかになっているのでCの地点では1本のローブに働くF/2の力が2本分かかるため、2倍となり結果Fの力が働くはずです。 Cの地点に注目すればBにもFというAと同じ力が働きます。 つまりAのロープの引張強度が1ならBも1で切れるわけです。 Bのロープの固定方法を変えれば単純に2倍になります。 Bにおけるロープと棒の摩擦を考えればBも1よりは耐えると思いますが。 多分です。

ukm36532
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ輪ゴムで試すとどうしても倍くらいの強さに感じるんですよね・・・まだちょっと疑問です。。。

関連するQ&A

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • ワイヤロープの強度について

    こんにちは。よろしくお願いします。 ワイヤロープについて。 例えば12mm径の一本吊り安全荷重が1.24tとされているかと思います。 荷がそれより重い場合、ワイヤロープを半分に折って2本状にして使えば、2倍の重さが吊れるという人がいまして、私は納得が行かないのです。 このような理論は正しいのでしょうか? 命に関わる事なので、どうしても気になって質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 強度区分10のボルトは…

    強度区分10のボルトは… 最小引張荷重100kgというのまでわかりますが、 僕は仕事柄kNを使っているのでkNに変換した場合 100kg×9.8=980N=0.98kN 0.98kNが最小引張荷重なのですか? 僕の計算が間違っていると思うんですけど… 100kg=100kgfという考えは間違いですか?

  • ボルトの強度について

    引張り荷重を受けるボルト強度について質問です。 適正締付トルクで締付けたボルトで引張荷重(外力)を持たせる場合、 どこまでの荷重を負荷できるでしょうか? 考え方を教えて下さい。 以下のように考えていますが、あっていますでしょうか?  ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重-初期締付力(適正締付トルクでの軸力)  (例)  M10のボルト(強度区分12.9 降伏荷重6496N)を締付軸力4547Nで締付けます。  ⇒ ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重6496N-締付軸力4547N                      =1949N  安全率を5とすると、許容荷重は1949N÷5=389N ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ねじの強度計算について

    こんにちは。基本的な質問になるかと思いますが、教えてください。 ねじの強度計算で、耐力×有効断面積(単純引張)とありますが、ねじを締め付けるだけでも、軸方向の引張荷重を受けるということで、それを考慮しないといけないかと思うのですが、耐力×有効断面積から何を引けばよいのでしょうか?実際の計算式を教えてください。軸力を引くのですか? よろしくお願いいたします。

  • ワイヤーロープについて 大変困ってます。

    ワイヤーロープ4本吊り Φ10mm長さ1500mm (シャクル付0.63t) 1.ワイヤーロープ(シャックル付)を4本吊りする為には、均一な張力が働くとは、限らない為3本で計算しますよね。 例えば0.63t吊れるシャックルが4本吊りの場合は、0.63t×4本=2.5t  2.5に安全率を考慮し2.5÷1.6=1.5tまでしかつれないってことですかね?? 2.ワイヤーロープ(シャックル付)2本吊り30°60°の時、4本吊りの30°60°の時は、シャックル(一番弱い部分で荷重計算しないといけないはずなんですが、その計算式が判りません。 (ワイヤーロープの荷重で考えてしまうとシャックルの荷重を超えてしまい。本来の吊り荷重が判りません) 教えていただけませんか。

  • 強度の表現と瞬間的な荷重強度について

    紐があったとします。 これの長さ方向の荷重強度を知りたいです。 1) 仮に、紐を吊るし、下部に10kgfの錘をつけたとします。 そして、1時間経ったら切れました。 この場合の強度はどう表現するのが適切でしょうか? 2) また、この強度は仮に瞬間的な荷重だとどの程度になるでしょう? 10kgf x 60sec x 60minと言えるわけですが、 0.01secの間だとどの程度の荷重がかかると切れるでしょう? 計算方法なども教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 素材引張強度とねじひっかかり率とねじ強度の関係

    ?軟鉄(引張強度350MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率100%)を立てたもの ?非鉄硬質材料(引張強度600MPa)にM10雌ねじ(ひっかかり率60%)を立てたもの さてどちらがねじ強度が高いでしょうか? 意図としては ・非鉄硬質材料にタップあけに苦労している(タップ折れ) ・下穴をできるだけ大きくしてタップ加工をしたい ・あまり大きくするとひっかかり率が減少し、ねじ強度が下がるのが心配 ・軟鉄で100%ひっかかり率で加工したタップと同じねじ強度が保てる下穴径を設定したい。 ・OSGさんの技術資料では「ひっかかり率60%でもねじ山断面積は73.3%(減少26.7%)にしかならないので、ねじ強度はそんなに落ちない」とありました。(URLを探したけれども無くなっている?みたいです) ・ねじ強度をボルトが抜ける強度として考えた場合、ひっかかり率60(ねじ山断面減26.7%)でも、素材引張強度(600/350=171%)アップなので、?の方がねじ強度が強い、と考えて良いものでしょうか。 ・このような計算をするときに引張強度で考えて良いものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アンカーの許容荷重や引張(長期)などの用語

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/qa/q8491572.html コンクリートアンカーの許容荷重で以前質問させていただいたのですが、少し状況が変わりましたので確認の為に新たに質問させていただきます。 M10のアンカー1個に付き最大荷重引っ張りが10、せん断16の物です(kN) これを10個使用する予定です。 全体での許容荷重を教えてください。    最大引張荷重×k PL=———————————  ・ 補正係数(推奨はk=0.6)        3 この式ですと、PLは2なので、アンカー1個に付き2kNで、許容荷重は約200(kg)でしょか? 10個なので全体で約2000(kg)まで耐えられるということでしょうか? 使用状況は人が乗り、収納物を置き、L字鋼と棚板自体の重さも含め、300キログラムまでをアンカー10個で耐えられればという感じです。 静止荷重が300なら、500キログラムもしくは1トンくらいまで耐荷重を取ればいいかなと考えています。 この場合、このM10アンカー10個で充分なのでしょうか? M8だと最大荷重引っ張りが6.5、せん断10(kN)で全体の許容荷重が1300(kg)ですが、M8に下げても問題なさそうでしょうか? また、サンコーテクノのカタログの15ページのあと施工アンカーの許容荷重に対する考え方の項目に載っている計算式がよく分かりませんが、これも許容荷重に関係してくるのでしょうか? 長期荷重や引張(長期)に記載の数値は、許容荷重とは違うものなのでしょうか? 引張(長期)や引張(短期)の数値は最大引張荷重と比べると随分と小さな数値なのですが…。 また、例えば対象物の上で歩いて動いたりする(飛び跳ねる等は無し)と大きな力が加わると思いますが、この場合は静止荷重の何倍くらいの力が掛かると考えていいのでしょうか? 2倍程度でしょうか? 質問が多くなりお手数ですが、教示お願い致します

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?