• 締切済み

パソコンが立ち上がりません

momiki4455の回答

回答No.1

You Tubeに有りました。URLを張ります。  参考まで   https://www.youtube.com/watch?v=orPPIm03rTw

MrFujiwara
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、パソコン自体が立ち上がらない状態なのです。

関連するQ&A

  • PCがフリーズしました直す方法はないでしょうか

    昨日パソコンでイタズラのつもりで、 1.「ファイル名を指定して実行」を開き、「msconfig」と入力。 2.「ブート」タブを開く。 3.「詳細オプション」を選択。 4.最大メモリ設定を256MBに変えて再起動 ↑のようなことをしてしまいました。そのためパソコンがスタート画面でフリーズしてしまいました。スタートアップ設定をしても直りませんでしたどうすれば直りますか?教えてください

  • メモリ上限の設定

    win98を使っています。 特に動作速度に問題はないのですが、ある本にメモリの上限を設定するとフリーズが少なくなると書いてあり、試してみようと思います。 その本には msconfing ↓ 詳細設定 ↓ 全般タブの詳細設定チェックを入れる ↓ アドバンストラブルシューティング設定の ・スタートアップメニューを使用可能にする ・メモリを制限する にチェックを入れ、メモリの容量を設定し再起動 とありました。 現在、メモリの数値は190となっていますが、 999まで数値は上がるようです。 このメモリの数値を最大限まで設定した場合、予測される不都合等ありましたら教えてください。 また、メモリはそこまであげることが出来るのになぜ低い数値で設定されているのか、その理由も知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • XPパソコンにWin8.1をインストール

    富士通のデスクトップパソコン(エスプリモD530AX OS:WindowsXP)にWindows8.1をクリーンインストールしたいのですが、本体内蔵のDVDドライブが壊れていてインストールDVDを利用することができません。 USB接続の外付けDVDドライブを試しましたが、BIOS設定ではUSBを起動ディスクに設定できませんでした。 Plop Boot ManagerをCドライブ配下に解凍して、/Windows/InstallToBootMenu.bat を実行して、USB接続の外付けDVDドライブをブートに設定して起動しようとしましたが、起動しませんでした。 そこでWindows8.1のDVDをUSBメモリにコピーし、USBメモリをブートに設定してクリーンインストールをしようと思いますが、大丈夫でしょうか? また、USBメモリには、単純にWindows8.1のDVDをコピーするだけでよいのでしょうか。他に何か設定する必要があるのでしょうか?

  • パソコンがおかしい!

    わたくしデスクトップのウインドウズ98を使用しているのですがウインドウの「最小化」の記号が数字の0、「元のサイズに戻す」と「閉じる」が文字化けしたような記号に化けてしまっています。→が数字の8、↑と↓がそれぞれ5と6になっています。それだけなら何とか使用上差し支えないのですが、オプションなどのチェックのとこが完全にバグって、チェックが入っているのかどうか完全に判別不可能です。いきなり突然パソコンを立ち上げたらこのようになり、しかも再起動してもそのままです。説明が分かりづらいかもしれませんが、何か解決策が分かる人おられたら教えて下さい。

  • msconfig設定いじったら起動しなくなりました

    パソコンのメモリ増設を8Gから16Gにしてメモリ増設をしました。 システムを見たところ、使用可能なメモリが7Gだったのでネットで調べ、microsoftのサイトにある システムの構成設定を確認する [最大メモリ] オプションが正しく選択されていないため、問題が発生することがあります。この問題を修正するには、以下の手順を実行します。 [スタート] ボタン をクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスに「msconfig」と入力し、[プログラム] の一覧の [msconfig] をクリックします。 [システム構成] ウィンドウで [ブート] タブの [詳細オプション] をクリックします。 [最大メモリ] チェック ボックスをオフにして、[OK] をクリックします。 コンピューターを再起動します。 という操作をしたところ、 Windows スタートアップ修復の起動 になり スタートアップ修復ではこのコンピュータを自動的に修復できません と出てきてしまいます。 バックアップのの復元もとっていないので この後どうすれば良いのかわからす困っています。 修復方法などありましたらご教示ください。 パソコンは HP p7-1040jp/CT OS Windows 7 Home Premium (64bit) プロセッサー インテル® CoreTM i7 -2600 プロセッサー です

  • パソコンが起動途中で止まります

    パソコンが起動途中で止まってしまいます。 電源を入れて、CPUチェック、メモリチェック、各ドライブの認識を行い、バイアスのセットアップに入るかどうか聞いてくるところで止まってしまいます。 この現象がおきたのは、パソコンの電源が入っているときにOAタップのリセットボタンを押してしまって、再起動してからです。 バイアスのセットアップには正常に入りますが、その後、再起動しても同じところで止まってしまいます。 ハードディスクを他のパソコンに接続したところ、データは壊れずに残っています。 また、起動順序を変えて、OSの起動ディスクから起動しようとしても、そこまでたどり着けずに止まります。 基本構成にもどしても同じです。 マザーボードが壊れたのでしょうか? 自作パソコンで、構成は、 OS:Windows XP マザーボード:ギガバイト GA-8GE800 Pro CPU:Pentium4 2.4GHz メモリ:512M です。 どなたか、どこがおかしいか分かる方、よろしくお願いします。

  • Vistaが起動しない

    パソコンを起動させようとするとNECの画面までは表示されるのですが、それ以降真っ黒で何も表示されません。 バイオスなどの画面には移れるのですが、セーフモードはもちろん、詳細ブートオプションも表示(起動)されません。 データのバックアップも取っておらず、重要なデータもそのままなのでなんとか起動させたいのですが、どうにかならないものでしょうか? 古い型ですがNECのLaVie LL570/Hです。 やったこと ・再起動 ・放電 ・BIOS初期化 やれないこと ・セーフモード ・詳細ブートオプション

  • Windows10 20H2のブルースクリーン問題

    今年で4度目のOSのクラッシュがありました。システムはsfc /scannowでチェックしており破損はありません。 システムドライブはM.2SSDの2本のうち1本を丸々利用しており、 回復、EFI、MSR(Microsoft予約パーティション)、C(OS&アプリケーション&ドライバー等)で構成されており、データは別のM.2SSDにDドライブとして格納しています。DISKPARTコマンドやLIST VOLUMEコマンドでOS&アプリケーションのパーティションドライブレターをPowerShellにて表示させ、Windows10 20H2のISOを書き込んだUSBメモリをPCのUSB端子に差し、bcdboot C:¥Windows /l ja-jp(必ずCとは限らないEになったりもする)コマンドにてブートセクターを修復させたのち、USBメモリも抜いて起動するとWindows10が見事に起動したと思って再起動をかけるとまたブルースクリーンになり同じことを繰り返さないと起動しなくなりました。チェックディスクコマンドでM.2SSDには不良セクタが無い事を確認しております。 まだ完全にブートセクタの破損が修復したわけではなさそうです。 起動後、F8でセーフモードに入れるようにコマンドプロンプトで操作しても入れません。ブルースクリーン時でもトラブルシューティング→詳細オプション→スタートアップ設定が無く、セーフモード画面に入れませんし、スタートアップの修復を何度実行してもWindows10は起動しませんでした。ブートセクタの修復だけでは足りないようです。元通りにするためにはまだ何か秘策があるのでしょうか?詳しい方助けてください。クリーンインストールは手間がかかるので避けたいところなのですが・・・。

  • どちらがパソコンには優しいの?

    仕事柄、一日に10~20回ほどメールのチェックをします。パソコンに負担をかけないようにするには、こまめに終了して、必要な時に起動したほうが良いのか、それともそのままスクリーンセイバーまたは休止させておくのが良いのか、全くわかりません。どちらが、パソコンに負担をかけないで済むのか教えてください。(できるかぎり故障は避けたいですので・・・) OSはWindows98、デスクトップ型です。

  • 仮想記憶システム

    こんにちは。 今、仮想記憶システムを勉強しています。 windows 2000Advenced serverとwindows 2000 datacenter server ではboot.iniファイルに起動オプション「/3GB」を追加することによって、ユーザープロセスに3GBまでのメモリを領域を割り当てることができると書いてありました。 これは、ユーザープロセスに3GBのメモリを割り当てたらOS用のメモリ領域は1GBになるということですか? それとも、OS用のメモリ領域は2GBのままで3GBに増やすことができるということですか? 見当違いならすみません。 どなたかよろしくお願いします。