ガス窒化処理のアンモニア流量について

このQ&Aのポイント
  • ガス窒化処理においてアンモニアの流量は適切なのか
  • 0.42m3のピット炉に1.0m3/hのアンモニアを流しているが正しいのか
  • ガス窒化処理のアンモニア流量について計算式や文献の情報を教えてください
回答を見る
  • 締切済み

ガス窒化処理のアンモニア流量について

ガス窒化処理において流すアンモニアの流量についてお聞きしたいです。 弊社では現在0.42m3のピット炉に1.0m3/hのアンモニアを流しています。 当時の技術者はおらず、伝え聞いたままにこの流量で処理していますが炉の容量的に適切な量と言えるのでしょうか。 計算式、あるいは文献などの情報等教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.1

 この辺りでどうでしょうか https://home.komatsu/jp/company/tech-innovation/report/pdf/167-J03.pdf  ただ社内炉であれば、条件を変更しつつワークを観察・解析して、最適条件の再洗い出しを進めるのがいいと思いますが。

関連するQ&A

  • ガス窒化処理について

    ガス窒化処理において、窒化が入りやすい前処理(洗浄等)、窒化条件(温度、流量、アンモニア解離度、炉圧等)ご存知でしたら教えてください。材質はSKD61です。

  • ガス軟窒化処理の雰囲気ガスの流量設定について

    雰囲気ガスの流量設定についてですが、浸炭の連続炉の場合、「時間当たり炉容積の3~5倍見当である」と参考文献には記載されているのですが、これはガス軟窒化処理炉(連続炉)にもそのまま当てはまることなのでしょうか?またこの3~5倍というのは何を根拠に記されている値なのでしょうか?

  • ガス軟窒化の新規トライ

    ガス軟窒化を内製化することになり、とても困惑しています。 ?500×900ぐらいのガス窒化炉の導入になりそうです。 導入にあたり、?技術的な条件、?炉以外の設備(洗浄等・・・)、?資格、 ?人的な配分 アドバイスできるようであればお願いします。 また、これらに相談にのっていただける業者ご存知でしたら教えてください。

  • ガス軟窒化処理、油槽(油冷)について

    お世話になります。ガス軟窒化処理炉の油槽(油冷)についてお聞きしたいのですが?浸炭でいえば油槽の役割というのは、焼入れ(急冷による組織の変態)を行い、硬度を得るということだと思いますが、ガス軟窒化処理の場合は冷却という役割のみでよろしいのでしょうか?油冷を行うときの注意点等(温度、時間等)も教えていただければありがたいです。

  • ガスの流量計探してます

    ガス:ヘリウム 量:7m3/h ガスメーターのような積算流量ではなく 今なんぼ流れているのかわかるものを探しております。 よろしくお願いいたします。

  • ガス軟窒化品のアーク溶接について

    SPCCにガス軟窒化処理したものを、プラズマアーク溶接しようとしています。 ところが、窒化層からのガス発生により、ピットがビード全体に残ってしまいます。 ガスの発生を抑える、ガスを抜き切るどちらかの方策を検討していますが、なかなかうまく行きません。 出来れば、窒化層の除去をせずに、ガスの発生を抑えたいのですが、いい方法は無いでしょうか?

  • 窒化処理

    窒化処理(ガス窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化)したら疲労強度は上昇するのに引っ張強さが低下するのはどうしてでしょうか。 すいません。抜けていました。 ?SACM645未処理材 VS SACM645ガス窒化 ?S15C未処理材 VS S15Cガス軟窒化 ?S15C未処理材 VS S15C塩浴軟窒化 の疲労強度と引っ張り強さです。 勘違いはしていないと思います。この結果はとある文献に出ていた結果で結果のみでその理由については述べていません。 変形が延性→脆性へと変化しているのは確かなようです。 「硬度が上がるとねばりは低下する」は理解できます。しかし、 「硬度が上がるとねばりは低下する」→「引張り強さ低下」が理解できません。 できれば素人でもわかるような説明をいただければ幸いです。 ただ、1つ仮説はありますが、素人のたわごとだと思って聞いてください。 「表面が脆化している」→「比較的小さい伸びで表面にクラックが入る」 →「クラックを起点として中の延性部はへき開破壊(クラックがあるため、大きな引張り力は不要)をする」

  • 炉内残留アンモニア濃度測定方法

    ガス軟窒化処理炉に携わる者です。炉内残留アンモニア濃度測定器について調べています。現在弊社で使用している測定器のタイプですが、上部に水を溜めた状態でコックを閉め、その下のデソシオメーターとよばれるビーカーのような目盛がついたものに炉内ガスを流し、ビーカー内にガスが充満した状態で上部より水を落とし、水が落ち終わったら上部コックを閉め、落ちた水の量を読む(落ちた水の量は炉内の未分解アンモニア、H2,N2,COガス等は水に溶けない)。このようなものなのですが、なんとなくは理解できるのですが、詳しい原理等を知りたいと思っています。ビーカー内のガス体の部分はアンモニアの解離度というような記述が取説にあるのですが、この解離度についても説明いただければ幸いです。 またこのような装置は弊社以外にも使用されているのでしょうか?

  • ガス軟窒化に関する書籍、参考書ありませんか?

    ガス軟窒化の中身を詳しく学びたいのですが、なかなか良い書籍が見つかりません。熱処理の本を探しても、ガス軟窒化については1~2ページほどを掲載しているものばかりしか探せません。どなたか良い書籍、資料、文献、指南書等ご存知ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • ガス窒化及びイオン窒化処理品後の膨張

    若輩者から経験豊富な技術者の方々へ質問させて頂きます。 ある程度精度が必要な機械部品(シャフト等)にガス窒化処理をする事が あるのですが、窒化処理前に化合物層(白層)を研磨除去する(約10~20μm)を考慮して加工した物をガス窒化処理後寸法測定を行ったら膨張していたので寸法精度を出すために研磨する必要がありました。膨張がある事は知っておりましたがどの程度膨張するのかがわかりません。 形状等の差があるのかわかりませんが何%程度膨張するのでしょうか? ご教示の程宜しくお願い申し上げます。