• ベストアンサー

パワーアンプ トランジスタ ランク違いOK?

古いアンプのトランジスタで入手困難なものがあります。 見つけた!と思ったらランク違い。 QやRの末尾が違います。 NPN PNPを Lch:QR Rch:QR という風に接続しても大丈夫ですか?? hfeの値が本来の値より低くなるので、やっぱ無茶ですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

文章からわかるのは最終段(出力段)のトランジスタでプッシュプル動作をしていることぐらです。4本のうち3本が不良というのは、単純に出力段のトランジスタの不良で起きたとは少々考えにくいのですが、文章からはこれ以上お答えするのは無理です。回路図があるのであれば画像として添付していただければ、もう少し具体的にお答えできるかもしれません。

YAS2015o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。言葉足らずですみませんでした。おっしゃる通り、プリアンプのトランジスタのランダムノイズが原因で波及し、ドライブ基板のトランジスタが溶断し、その後ろのパワートランジスタが昇天していました。そのパワートランジスタをランク違いで交換しても大丈夫かな?と思って質問したのですが、幸いにも同ランクを見つけて無事に音出しが出来るようになりました。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

ランク違い程度なら基本的な特性自体に大きな差はないので使用可能であると思いますが、出来るなら同じチャンネルは同じランクにした方が無難でしょう。ただ、気になるのは回路図を見ても判らないとのことですが、回路によってはDCバランスをとる必要などがでてきますので、ある程度のスキルがないと交換しても正しく動作するとは限りません。Hパラメータに関しては同じチャンネル上で大きな差がなければ多分差し使えないでしょう。何分にも回路方式など不明ですのであくまでも一般的な話としてですが・・・

YAS2015o
質問者

補足

回路図を見たら一番最後にあたるトランジスタです。 その前が2SC3337Aと2SA1007です。 一番放熱するトランジスタでヒートシンクに固定されているものです。 チェッカーで測定したらヒートシンクについている4つのうち3つが飛んでいて、4個総替えしようと思います。 その前のトランジスタは全て生きていました。 ランク違ってもそもそもの許容誤差があるのでなんとかなるものなのかもしれません?

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

どこの回路の話なのかも不明なので詳細はご自身で回路を確認してください NFBかかっているような場所だったら多少の違いは吸収されます そもそも個体によって多少のばらつきは有るのでランク違いがどの程度影響するのかは単にランクだけでは判断出来ません

YAS2015o
質問者

補足

パワーアンプのTO-3のトランジスタです。 大きな放熱器についているものが2つあるうちの片方です。 回路見てもわかりません・・

関連するQ&A

  • パワーアンプ基板トランジスタの交換について

    先日からアンプの修理をして、色々な人からお知恵を頂戴して無事に音出しが出来ました。こちらで回答くださった方、ありがとうございました。 無事にアイドル調整、DC調整も出来、満足はしているのですが、一点気になるトランジスタがあり交換を考えています。といいますのは今回、プリのトランジスタからノイズが出てその影響でパワー部まで波及しTr35が溶断という恐ろしい故障に出くわしたので、少しでも予防交換として交換しておきたいのです。 回路図中のTr21、25 Tr23、27 なのですが、測定をしましたら Tr21 275 Tr25 128 Tr23 426 Tr27 286 という数値でした。 使われている2SA905のGランクですとhfe400-800です。  劣化なのか随分数値が低いので、例えば2SA1145で少しでも値の高い物を選別して交換したら精神衛生的にも安心かなと思いまして。。  ほかにも互換品があって、こっちのようが良いというのがあれば教えてください。 2SA1015と1815もたくさん持っていますが定格が低くて特性的には使えないようですね。

  • トランジスタアンプのインピーダンスマッチング

    トランジスタの勉強をしているものです。 トランジスタアンプでプッシュプルで8オーム、0.5W負荷(スピーカー)の回路があります。 出力が小さいので、出力からもう一つトランジスターアンプをかまして出力を上げたいのですが、インピーダンスマッチングどうすればよいでしょうか。 1、そのままつなぐ 2、トランスを入れる(入手が困難?) 3、抵抗1Kくらいを直列に入れる 詳しい方よろしくお願いします。

  • 電気電子工学科 トランジスタの実験

    どなたか教えていただけませんか?? 電気電子工学科のトランジスタの実験レポートです。 今回、電気電子工学科の実験で、トランジスタを用いた回路を組み、さまざまな値を測定、計算して導出する。 といったことをやりました。そのレポートで、 考察 実験に用いたバイアス点は規格表のものと異なる。規格表の2つの図面を組み合わせて考えること。 といった考察がありました。 先生のヒント曰く、規格表 hパラメータ-Ic hパラメータ-Vce を用いて、各値を補正して導出する。 らしいのですが、、、 これが全くわかりません。どなたか教えていただけませんか?? 実験で使用したトランジスタが、TOSHIBA 2SC1815Y npn形 規格表は、リンク先です、http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.j... 求める値は、hパラメータの hfe hie です。 実験から得られた値は、Vce=4.86[V] Ic=4.14[mA] それぞれ、コレクタ電圧 コレクタ電流 です。 お願いいたします。 当てはめるだけでは、 hパラメータ-Ic より hfe=195 hie=1.5*10^3 hパラメータ-Vce より hfe=185 hie=2.2*10^3 と、値が二つ出てきます。 これは、Vce=12V  Ic=4.14mA  のときと Vce=4.86V  Ice=2mA のときの値ですよね?? この考察では、 Vce=4.86V Ice=4.14mA のときの値を出したいのですが。。。

  • トランジスタで電源スイッチをつくりたい。

    学生研究でトランジスタで、電源のスイッチを構成したいのですが、私の考える以下の構成で良いかアドバイスをお願いします。ちなみにベース抵抗の値もどうすればよいかわかっていません。。別の案も含め、ご教授お願いします。 いざ試験をしようと思うとトランジスタが火を噴かないか心配で前に進めません。 前提 500Vで駆動するブラックボックスの回路があります。ブラックボックスは、+15V電源で2A電流を引っ張ります。 +15電源とブラックボックス回路の間にトランジスタNPNを入れます。コレクタと+15Vを,エミッタとブラックボックス回路の入力を,ベースにベース抵抗を介して+5V電源を接続します。ブラックボックスのリターンと+15V,+5V電源のGNDを接続します。 トランジスタのhfeは、Minimam 70、Vce(sat)は、Max 0.5V

  • 2N4918の互換品はありますか。

     海外製品の修理をしています。2N4918はバイポーラPNPシリコントランジスタですが、どうも入手困難なようです。代わりに使えるものをご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • アンプ修理

    初心者です。アンプ回路に詳しい方、ご教授いただけませんでしょうか。 トランジスタアンプ回路の勉強をしてみたいと思い、古いジャンクのアンプをオークションで落として、修理してみようと思いました。LUXMAN L-400というアンプで、症状は「右側から音がでない」とのこと。届いたので、早速 中をのぞいてみたのですが、古いはずなのに、異様に中がきれいで、埃一つありません。しかも、Web上で見た内部写真にはあったはずのヒューズがなく、ジャンパーされている…。これは、すでに前オーナーが修理を試みたものの、ヒューズが飛びまくったなどの理由でジャンパーされ、それでもうまく働かず、手放されたのか?重症の予感。基板のパターンなど見ても、明らかに焼けたようなあとやはがれ、ハンダジャンパ、部品の足の焦げ目などは見られませんでした。一応左側からは音が出るとの事でしたので、外部電源は所有していないので、一か八か、おそるおそる電源を入れてみました。特に焼けたにおいなどもせず、大きな問題なさそうでしたので、壊れてもいいつもりのスピーカーを接続し、AUXに携帯から入力してみたところ、説明文の通り、L側からはそれなりに音がでましたが、R側からは、かなりがさがさの音がでて、まもなく、音量が低下して、ノイズしか聞こえなくなりました。モノラルにしても、R側からは音は出なかったと思います。サービスマニュアルをWebから手に入れ、手持ちのテスターで、電圧を測ったところ、電源電圧はそれなりに正しく出ていました。サービスマニュアルにあるとおり、TP1-2, 3-4のバイアス電圧を測定すると、左側はそれなりに正しく12mV、右側は0でした。電源を切り、基板上で、右側につき、それぞれの部品のチェックをしてみたところ、回路図RV101aの可変抵抗(470Ω)の値がMΩオーダーになっていました。経年劣化?と思い、とりあえず新しい物と交換し、浅はかにも電源再投入し、バイアス電圧を再測定しようとテスターをあてた瞬間、「バーン!」と、大きな音がして、火花が散りました。あわてて電源を切り、どこかに過大電流が流れた物と考え、部品を1個ずつチェックすることとしました。右側のトランジスタと電解コンデンサを外して、チェックしたところ、回路図上のQ112bの2sc3181のB-C感がショート、B-E間はオープンになっていました。また、2sc1815が1個壊れており、よく見ると破裂していました(どれかわからなくなってしまったのですが、Q106b?)。これは先ほどの「バ-ン」でやられたのか?そのほかのバイポーラトランジスタは、hfe も測定(安物テスタで、測ったので、正確ではないが)でき、大きな異常はなさそうでした。バイアス電圧が最初0であったので、c3181は最初から故障していた物と考えました。アンプ回路の電解コンデンサに容量漏れはないようでした。c3181を通販で入手し、換装を考えたのですが、hfe 値がL側より低め。よく見ると、手に入れた物は「Rランク」で、L側についていたのは「Oランク」。さらに、故障して外した物も「Rランク」でした。これは、前オーナーがすでに換装を試みた事を意味しているのでしょうか?。もう一点、観察すると、Q109b(2SC2824)と、Q110b (2SA1184) が、回路図と異なる、2SC1904と2SA899に両側チャンネルとも置き換えられていました。また、これは関係あるか不詳ですが、電源から電圧を調整していると思われる部分の、Q114(回路図では2SC1815)が、2SC1845にかわっておりましたが、こちらはパーツリストではC1845となっています。どちらが正しいのか?パーツリストと回路図では、電解コンデンサの容量なども一部異なるのですが、これらは、基板には回路図の値の物がのっていました。 このような状況です。今後、故障した物と、入れ替わったパーツを正規のパーツに入れ替え、ついでに電解コンデンサーも入れ替えて、電源を再投入してみようと考えているのですが、下記につき、お教えいただけませんでしょうか。(回路図の一部を供覧します) (1) C3181の故障の原因は? (Q109,110の入れ替えで、増幅のバランスが狂い、過大な電流が流れた?ではそもそもなんで入れ替えられたのか?当初はこれも故障して、正規の物が入手できなかったのか?また、こわれたC3181はランク違いで、一度換装されている可能性が高い) ではもっと他の原因も考えなければならないか? (2) Q114 は C1815と、1845 どちらが正しいのでしょうか。電圧が正しければ、このままでも良いのでしょうか。 (3) C3181N-Oは、eBayなどでなければ入手できなさそうなのですが、Rランクでは、音質に問題が出るでしょうか。 (4) 電源再投入の前、注意すべき事は? 長文にてすみません。よろしくお願い申し上げます。

  • トランジスタの代替品の選択方法について

    トランジスタの代替品の選択方法についてです。 互換表のリストが一部の出版社から販売されていたり、トランジスタメーカーの廃番リストの横の代替品リストなどに代替品が記載されているので、それらから選択することになると思うのですが、オリジナルの規格と見比べてみると、必ずしも、数値がオリジナル以上ではなく、下廻っているものが記載されていたりします。 市販のアンプなどは最大規格ぎりぎりで設計されていないから、ちょっとぐらい下回っていても問題ないとのネット上の記載も多いですが、逆にすべての項目でオリジナルの規格を下回ってはいけないという記載も多いです。 みなさんそれぞれ、交換した経験から記述されていると思うのですが、そのなかで、 例えばhfeなどの規格で、これだけはオリジナルのスペックを下回ってはいけない。もしくは、同じ値にしなければならない。などの、代替品を選択する上での最低限の基準としているものを教えてください。

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • トランジスタのhie,hfe回路

     僕は現在大学で小信号npnトランジスタのhパラメータの特性の実験をしています。 電流増幅率hfe、入力インピーダンスhieを求めるhie,hfe回路を先生に作っていただき測定をしています。まず回路を理解する為に参考書に目を通したのですが、どれも作ってもらった回路に近い回路が載っていないのです。本来自分で作るものなので先生に一つ一つ教えてもらうわけにはいかないのです・・・。 回路図を入力側(ベース側)の+の電源から言いますと・・・ 抵抗10kΩ ↓ インダクタンス154mHか154H(上に154とだけ書いています) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方からST-48(トランス) ↓ 抵抗 ↓ トランジスタ 次に出力側(コレクタ側)の+の電源から インダクタンス(上記と一緒) インダクタンスから2方向に枝分かれし ↓ コンデンサ2000μF(この次はアースに接続) もう一方から抵抗100Ω ↓ トランジスタ という回路です・・・。 コレクタ・エミッタ電圧は12V、周波数を1kHzに設定しベース・エミッタ電圧を調節し各部位の電圧を測定しhパラメータを求めました。 ここで質問なんですが、一つ一つの素子はどのような働きをするのですか?ちなみに入力側には交流電圧をかけています。インダクタンスは直流電流を通すが、交流電流を通さないや、コンデンサの容量の意味や、トランスは変圧器ですが具体的にどのような働きをするのか等・・・。 この内容だけでは伝わらないことは承知ですが、できるだけ回答よろしくおねがいします。

  • 2N2648について

    サイリスター駆動回路について調べていたところSUS:2N2648という素子が出ていました、初めて目にする素子で、説明には【PNP、NPNのトランジスターとツェナーダイオードをIC技術で組み合わせた一方向性のトリガー素子】と書かれています。 ずいぶん昔にサイリスタトやライアックをいじっていたときに、UJT、ダイアック等々を使ったことはありましたが、SUSとはどんな物かさっぱり分かりません。 ネット上で検索してもそれらしい物がヒットせずお手上げ状態です。 どなたか、この素子についてご存じか、若しくは入手先など教えて頂けると助かります。(2N2648は後継モデルに変わっているかも知れませんが・・・) 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう