• ベストアンサー

中学受験 算数 解説お願いします 時計算

1、時計の両針が重なってから、次に両針が重なるまでに何分かかりますか。 2、7時と8時の間で、両針が作る角がはじめて直角になってから2回目に直角になるまでに何分かかりますか。 テキストの解説を見てもわかりません。考え方、解き方、よろしくお願いします。

  • benio
  • お礼率68% (2071/3007)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

長針は1分間で6°、短針は1分間で0.5°動く。 1)ある時刻に両針が重なったとして、次に重なるのは 長針が短針よりも1周分、つまり360°多く回るときである。 よって求める時間は 360 ÷ (6 - 0.5) = 360 ÷ 5.5 = 360 × 2 ÷ 11 = 720 / 11 = 65と5/11分後 2)初めて直角になってから次に直角になる間に、長針は短針よりも 180°多く回る。 よって求める時間は 180 ÷ (6 - 0.5) = 180 ÷ 5.5 = 180 × 2 ÷ 11 = 360 / 11 = 32と8/11分後

benio
質問者

お礼

すごくよくわかりました

関連するQ&A

  • 中学受験 算数

    《問題》2時から数えて4回目に長針と短針の作る角の大きさが90度になる時刻は? 《答え》4時5 5/11分(4時5と11ぶんの5分) どなたかわかりやすい解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 小学6年生の算数

    次の問題をどうとくのでしょうか? 2時と3時との間で、時計の長針の方向と12時の方向とでつくる角を短針が2等分するのは、2時何分でしょうか? 2時のとき二つの針で60度、3時のとき90度ですよね。感覚的に2時10分以降で、、、ということは解るのですが。。。ヒントを下さいませんか?

  • 中学受験 算数 食塩水解説

    5年生のこどもがテキストの解説を読んでも解けないので、食塩水の解き方を教えてください。 ◇5%の食塩水Aを150gと、濃さのわからない食塩水Bを200g混ぜ合わせると、9%の食塩水Cができました。これについて、次の各問いに答えなさい。 1、食塩水Cにふくまれる食塩の重さは何gですか。 2、食塩水Bにふくまれる食塩の重さは何gですか。 3、食塩水Bの濃さは何%ですか。 解説、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 狂った時計 中学受験算数

    下記の問題の解法お願いします。 A君の時計は2006年1月1日15時20分に正しい時計より2分40秒進んでいました。2日後の1月3日14時20分には3分36秒遅れていました。A君の時計が正確な時刻を表示したのは、1月何日の何時何分です。 正しい時計が47時間進んだ間に狂った時計は46時間53分44秒進んだという所までは計算しましたが・・ 

  • 中学受験算数の旅人算解き方

    5年生です。旅人算の解き方、解説お願いします。 問、5400mはなれたA地点とB地点の間を、兄と弟が休まずに何度も往復します。兄は分速150mでA地点を、弟は分速120mでB地点を、同時に出発しました。これについて、次の問いに答えなさい。 1、2人がはじめて出会うのは、出発してから何分後ですか。‥これは20分後で解けました。 2、2人が2回目に出会うのは、出発してから何分後ですか。 3、2人が2回目に出会うのは、A地点から何mはなれたところですか。 2、3の解説をお願いします。

  • 中学受験算数

    2つの時計があります。午前0時になると、1つの時計は6秒早く進んでしまい、もう一つの時計は12秒遅れてしまいます。1月1日の午前0時に二つの時計を正確な時刻に合わせました。ある日二つの時計を見ると、一つは午前7時28分26秒を、もう一つは午前7時15分50秒を指していました。 (1): 本当の時間は午前何時何分何秒でしょうか。 (2):この日は何月何日でしょうか。 解き方がわかりませんので、どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 小学4年算数の問題です

    教えて下さい ちょうど3時に時計の短針と長針でできる角のおおきさは90°です 次に短針と長針でできる角のおおきさが90°になるのは3時何分ですか この問題の解説に次のようにあります 次に90°なるまでに長針は短針より180°多く進むので  180÷(6°-0.5°)=32 8/11  どうして 1分間に進む長針6°と短針0.5°でわるのですか? 教えてください 宜しくお願いします。

  • 中学受験算数・・教えてください

    算数が苦手な子にも理解できるような解説をお願いします。 Q. 次のようにある規則に従って、分数を並べていきます。   この時次の問いに答えなさい。ただし、分数を並べるとき、約分できる分数も   約分せずに並べていくものとします。(図はピラミッド式になっています) 1列目 1/1 2列目 3/1 2/2 1/3 3列目 5/1 4/2 3/3 2/4 1/5 4列目  7/1 6/2 5/3 4/4 3/5 2/6 1/7 100列目まで並べたとき、約分して2/3(3分の2)となる分数は何個ありますか?

  • 小学生算数 速さ

    a,b2人が池の周りを、aは時計の針とは反対の向きに、bは時計の針と同じ向きに、同じ場所から同時にそれぞれ一定の速さで歩きます。a,bの速さの比は7:5です。次の問いに答えなさい。 (1): 出発してから始めて出会うまでに、aは池の周りのどれだけの部分を歩きますか。池の周りの距離を1toshite、分数で答えなさい。 (2): aが18周する間にaと bは何回出会いますか。 (3): aとbが出発してから始めて出発地点で出会うのは2人が何回目に出会う時ですか。 (3)番目が解きませんので、どなたかおしえてください。

  • この算数の問題の解説を解説して下さい。

    23歳、フリーターです。 ここ2年位ずっと単純作業系のアルバイトをしていて頭を使っていないので、 頭がかなり悪くなってきています。 こんな状況を打破すべく、少しでも馬鹿になった頭を良くしようと、現在 解けますか?小学校で習った算数 http://books.rakuten.co.jp/rb/12378642/ という本を用いて今勉強しています。 お恥ずかしながら、この本の中でどうしても答えの解説が理解出来ない問題がありましたので、 数学力や読解力をお持ちの方がおられましたら、その解説の解説をして頂きたいなと思います。 初めに問題、次に僕が答えを出したプロセス、次に本に載っていた解説、そして最後にその解説で理解出来ないところを紹介する、という流れで進めます。 【問題】 サッカーゲームをしました。 ゴールに向かってシュートして、入れれば特別ルールで4点もらえます。 外れると1点引かれます。 まさとさんは10回シュートして、結果が5点でした。 シュートは何本入ったのですか? 【僕がこの問題を解いたプロセス】 3回シュートを決めたら、4点×3回で12点獲得。 そして7回外れたら、1点×7回で7点の失点。 12点から7点引くと5点となり、問題文に提示されている点数と同じになる。 よって、シュートは3本入った。 という流れで答えを導き出しました。 【本に書いてある解説】 10本全部入ったとすると、4×10=40(点)となります。 けれど、実際には5点でしたので、 40-5=35 35点は、外した点数です。 入った時と外れた時は、 4ー(ー1)=5 5点の差がありますから 35÷5=7 7本が外れたことになります。 従って、入ったのは 10ー7=3(本) 【解説において理解出来ない点】 全部です。 なぜ最初、「10本全部入ったとすると」という仮定から解説が始まるのか、 全く理解できません。 10本入ったとすると、確かに4×10=40で40点になります。 そして実際に獲得したのは5点だったので、35点が外した点数です。 なら、35回外さないといけないんじゃないでしょうか? なんで入った時と外れた時の差である5点で35を割るんでしょうか? 質問しておいてこの様な条件を提示するのはおこがましいですが、 僕はこのレベルの問題すら理解できないので、 もの凄く丁寧に回答して頂いてもよろしいいでしょうか? 小学生の3・4年生ぐらいにも分かる様に、 かなり事細かに噛み砕いて、プロセスを踏んで解説して頂けると、本当に助かります。 では、回答お待ちしております。