株式で得た利益の課税金額計算方法

このQ&Aのポイント
  • 株式で得た利益の課税金額を計算する方法について解説します。
  • 株式の売買における利益には、先入れ先出し方式、後入れ先出し方式、平均方式などの計算方法があります。
  • 年間純利益1億円稼ぐ人が、株を使った節税方法についても考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

株式で得た利益の課税金額計算方法

株を売って儲けた利益に対して、どのような計算で課税金額を得られるのでしょうか? 例えば以下のようなケースです。 ・500円の銘柄を100株買いました ・その後、その銘柄は600円に上がり追加で100株買いました ・その後、更に700円まで上がったので100株だけ売りました 先入れ先出し方式 700*100-500*100=20000円 後入れ先出し方式 700*100-600*100=10000円 平均方式 700*100-600*50-500*50=15000円 まだ利確前だけど単純に買い付けた合計額?? 700*100-600*100-500*100=-40000円(損失??) どれが正しいのでしょうか? もし最後のが正しいとすれば以下のように法律に穴があります。 年間純利益1億円稼ぐ人がいます。 このままでは所得税が45%なので年末に株を1億円分買って総合課税にします。 すると、課税対象が0円になるのでこの年は税金0円です。 次の年では分離課税にし、1億×45%と1億×15%を納税します。 これを繰り返します。 すると、2年に一度所得税が0になり、次の年に払う税金も45%から15%に下がります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.2

ご質問の答えとすれば「平均方式」ですが、売却していない株に関しては、損益の計算には入れません。保有株を売却しなければ損失か利益かが確定しないからです。 500円×100株=50,000円+600円×100株=60,000円=110,000円 550円×200株=110,000円 700円×100株売却=70,000円 110,000円-70,000円=40,000円の利益+550円×100株の保有 間違っても買い付けた金額が損失に計上など出来ません。

その他の回答 (1)

回答No.1

  500円で100株 600円で100株 合計すると1100円で200株だから1100/200=550円/株になる 700円で100株売ると (700-550)×100=15000円の利益 残りの100株は売ってないので利益にも損失にもならない  

関連するQ&A

  • 利益の計算は

    1000円の株 500株買い 1020で売る 利益20*500=10000 所得税10%=1000円 買い手数料525円 売り手数料525円とします。 このときの手取りは?

  • 儲けに対する課税は?

    初心者です。 株を売って利益が出ると、利益に対して10%課税されると聞きました。 例えば 1000円の株を1000株買って100万円 その株が1200円になって売ったら20万円の儲けになりますから、2万円の税金ですよね。 反対に1200円の株を1000株買って120万円 その株が1000円なって売ったら、20万円の損です。 この場合、前の取引と合わせてプラスマイナス0円になります。 この場合、税金は0円でしょうか? それとも儲けた20万円の税金2万円は取られるのでしょうか? 税金は1年の儲けと損のトータルに課税されるのでしょうか?(1年通して損だったら無税?) よろしくお願いします。

  • 利益の計算方法

    株を基本、安い時に買い高くなったら売るという方法でやっていこうと思っていますが利益が出たとしても税金で引かれるんですよね(・・? そしてどのくらいの割合高くなったら売ろうかまだ決めていません、というか計算方法が分かりません・・・ ちなみに、松井証券の特定口座の源泉徴収ありにしています。 例えば、ある株を100株50000円で買ったとして次の日50500円になっていたのですべて売れたとしても単純に500円の利益と言うわけではなくその500円から税金が引かれるんですよね? 何パーセント引かれるんでしょうか。 また、この例ではいくらの利益になりますか。 また、松井証券は10万までは取引手数料がかからないそうなので10万を超える取引はしません。 仮に、10万以上の取引をする場合、発生した利益から取引手数料+税金を引くという計算になるということでよろしいんでしょうか。 本当計算苦手です・・・ どなたか分かりやすく教えてもらえると助かります。 説明が不足でしたら補足します。 よろしくお願いします。

  • 私は株式資産は持っていますが所得税も住民税も非課税

    私は株式資産は持っていますが所得税も住民税も非課税の無所得者とします。 例えばその私に平成29年10月22日に株を売って10億円の利益があったとします。 ところが10月30日に死亡したとします。 この場合、 1. この利益に対して翌年1月1日時点で私はいないので市県民税は非課税で遺族は住民税分丸儲けという理解で正しいですか? 2. 遺族への相続税は準?確定申告をし所得税を差し引いた分にかかるのですか? その他の資産、収入は無いものとします。生活は子供に養ってもらっているとか、、

  • FXの国内業者と海外業者の税率の計算式について

    FXで国内業者の場合、「申告分離課税」で税率は一律20%ですよね。 厳密に言うと、「平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなる」ということで、 所得税15%+復興特別所得税0.315%(所得税15%×2.1%)+住民税5%=20.315% で、税率は20.315%となるわけですが。 後は国内業者の場合、利益の多さに関係なく、 利益×20.315%=税金 となりますよね。 海外業者の場合は「申告分離課税」ではなく「総合課税」で、収入によって税率が変わってくるようですね。 総合課税によると所得税のみの場合、次のようになっています。 195万以下:5%(控除額:0円) 195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) 330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) 695万円超~900万円以下:23%(控除額:636,000円) 900万円超~1,800万円以下:33%(控除額:1,536,000円) 1,800万円超~4,000万円以下:40%(控除額:2,796,000円) 4,000万円超:45%(控除額:4,796,000円) これに、住民税10%(一律)が足されますよね。 ここであるサイトで見つけた例を出しますと、次のように記載されていました。 ■国内業者で500万円の利益が出た場合の税金: 500万円×税率20.315%=1,015,750円 国内業者の場合の税金が、1,015,750円となります。 ■海外業者で500万円の利益が出た場合の税金: 01. 330万円×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=666,693円 02. 170万円(500万円-330万円)×税率30.42%(■内訳:所得税20%+復興特別所得税0.42%(所得税20%×2.1%)+住民税10%)=517,140円 03. 666,693円+517,140円=1,183,833円 海外業者の場合の税金が、1,183,833円となります。 何となく察しが付きますが、これが正しいとすれば海外業者の場合の計算は、 「01」の330万円の税率が20.21%だとすれば、総合課税の区分の、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) に当たり、 所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%=20.21% 「01」の税率が20.21%となります。 では330万円というのはどこから来た金額なのかというと、利益が500万円とすると総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) の1つ前の段階の区分に当てはめ、 ・195万円超~330万円以下:10%(控除額:97,500円) で、その区分内の最高金額330万円の利益と税率が20.21%で一致します。 これで、330万円に対しての税率20.21%で、666,693円となります。 次に「02」の170万円という金額は、合計500万円から「01」の330万円を差し引いた金額となり、 500万円-330万円=170万円 となります。 税率は単純に利益の500万円である総合課税の区分の、 ・330万円超~695万円以下:20%(控除額:427,500円) この範囲内となり、税率30.42%と一致します。 これで、170万円に対しての税率30.42%で、517,140円となります。 これらから計算式を求めると、 ・総合利益(A):500万円 ・1つ前の総合課税の区分内の最高金額(B):330万円 ・1つ前の総合課税の区分の税率(C):20.21% ・総合利益から1つ前の総合課税の区分内の最高金額を差し引いた金額(D):170万円 ・総合利益が総合課税の区分内に入る税率(E):30.42% B×C+D×E=税金 または、 B×C+(A-B)×E=税金 これが計算式となります。 ■例1: 利益が250万円の場合 01. 195万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=294,547.5円 02. 55万円(250万円-195万円)×税率20.21%(■内訳:所得税10%+復興特別所得税0.21%(所得税10%×2.1%)+住民税10%)=111,155円 03. 294,547.5円+111,155円=405,702.5円 利益が250万円の場合の税金は、405,702.5円となります。 ■例2: 利益が3,500万円の場合 01. 1,800万円×税率43.693%(■内訳:所得税33%+復興特別所得税0.693%(所得税33%×2.1%)+住民税10%)=7,864,740円 02. 1,700万円(3,500万円-1,800万円)×税率50.84%(■内訳:所得税40%+復興特別所得税0.84%(所得税40%×2.1%)+住民税10%)=8,642,800円 03. 7,864,740円+8,642,800円=16,507,540円 利益が3,500万円の場合の税金は、16,507,540円となります。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、分からないのは「総合利益(A)」が総合課税の区分の最低の段階(195万以下)、または、最高の段階(4,000万円超)の場合です。 これは予測ですけど恐らく、 ・総合利益(A):100万円(総合課税の区分:195万以下)、または、4,500万円(総合課税の区分:4,000万円超) ・総合課税の区分の税率(B):15.105%(総合課税の区分:195万以下)、または、55.945%(総合課税の区分:4,000万円超) A×B=税金 と、このような計算式になるのではないかと思われますが・・・。 ■例3: 利益が100万円の場合 100万円×税率15.105%(■内訳:所得税5%+復興特別所得税0.105%(所得税5%×2.1%)+住民税10%)=151,050円 利益が100万円の場合の税金は、151,050円となると思います。 ■例4: 利益が4,500万円の場合 4,500万円×税率55.945%(■内訳:所得税45%+復興特別所得税0.945%(所得税45%×2.1%)+住民税10%)=25,175,250円 利益が4,500万円の場合の税金は、25,175,250円となると思います。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 後、細かく言えば経費(利益から経費を差し引いた後に税率を掛け税金を計算する)や控除額(税金を計算した後に差し引かれる)により減額される可能性がありますが。 また、税金は実際には1,000円未満を端数として切り捨てるようですが。 このような計算式で合っているでしょうか? 間違いでしたら正しい計算式を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • FXの総合課税と申告分離課税について質問です。

    年収300万円のサラリーマンです。 現在、総合課税の店頭FXで20万円の利益がでており、 申告分離課税(税率一律20%)のくりっく365で30万円の利益がでています。 本で読んだのですが、所得税の税率は”課税総所得金額”が 「195万円超~330万円以下が10%」 「330万円超~695万円以下が20%」となっておりました。 そこで質問させていただきたいのですが、この”課税総所得金額”というのは、 申告分離課税のくりっく365の30万円も合算して計算するのでしょうか? 控除などは考えず私の認識ですと 給与所得300万円+店頭FX分利益20万円=320万円 (税率10%、32万円)   + くりっく365利益30万円 (税率20%、6万円) の合計38万円が支払う税金だと思っているのですが、 申告分離課税であるくりっく365の所得も”課税総所得金額”に合算し、 給与所得300万円+店頭FX分利益20万円+くりっく365利益30万円利益=350万円  (税率20%、70万円)   + くりっく365利益30万円 (税率20%、6万円) の合計76万円が支払う税金になってしまうのでしょうか? 収入が税率が変わる境目で この課税総所得の計算がよくわからず質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 申告分離課税の利益20万円超えの税金について

    申告分離課税は20万円まで、申告不要との事ですが、 20万円を超えた場合 例えば、申告分離を選択した年間利益が50万円の場合 50万円-20万円=30万円なので 30万円の26%が税金として課せられるのでしょうか? それとも50万円の26%なのでしょうか? 宜しくお願いします。 それから、年間の給与所得等が0円で、株の利益で100万円未満の場合 税金は、払う必要があるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 利益が出るたびに利確するのと待って利確は同じこと?

    100万を運用していて 1割上がるたびに利確していたの5回繰り返すのと 100万が5割上がったタイミングで1回利確するのでは 同じ50万の利益が出ると思うのですが、どちらの 方法がいいでしょうか? 同じ銘柄の株を買って値上がり下から利確を繰り返す 下記の場合と 1株100万円の株を1株買う。110万円になった売却10万利益 1株110万円の株を1株買う。120万円になった売却10万利益 1株120万円の株を1株買う。130万円になった売却10万利益 1株130万円の株を1株買う。140万円になった売却10万利益 1株140万円の株を1株買う。150万円になった売却10万利益 と 1株100万円の株を1株買う。150万円になった売却50万利益 というのは総購入株数が5株なので 利益の変動はこの5株のそれぞれを買うタイミングですよね? 一番底値で5株買い高値で売り抜けるのが理想ですが 底値の見極めは難しいですよね? つみたて投資をするとして、 100万で買うより、110万、120万、、、、と 購入単価が上がるたびにリスクが上がるので ただ、実際には株価が下がることも念頭にいれつつ 100万円が底値だと判断するのはとても難しいので、 利益が出るたびに利確した方が良いのでしょうか? その場合はドルコスト平均法を用いながら 少しずつ株を買い増しつつ、時々 含み益替えている状態で積み上げた株を取り崩せばいいのでしょうか? 購入時期を1回に絞らず、複数回にわけてなるべく平均取得単価が低くなるようにな安くなっているタイミングで積み増し 値上がりしたタイミングで売るのがいいのでしょうか? ◯%上がったら利確。また値上がりを見込める別の株を購入したり 購入していた株を少し期間をあけて下がったタイミングで再び買う ことで資産を増やすんですよね? アドバイスよろしくお願いします

  • 株の売買益に対する税金の計算方法

    株価100円で1000株購入 手数料1050円 株価110円で1000株売却 手数料1050円 としますと、 (110-100)×1000)-1050-1050=7900円の実質利益。    この7900円に対して所得税7%住民税3%がかかるということは、10%の790円が税金となって 純利益は7210円でいいのでしょうか?

  • FXで得た利益に対する課税計算について

    FX取引で得た利益に対する課税方法の計算について教えてください。 現在は1つの会社から給料をもらっています。 FX取引で250万円の利益を得ました。 このときどうやって申告して、いくらくらい税金がかかるのでしょうか。教えてください。 また情報不足でしたら教えてください。追記します。