アリ溝スライドブロックの製作図面はJisとかで寸法は決まっている?

このQ&Aのポイント
  • アリ溝スライドブロックの製作図面について質問です。
  • Jisや他の規格でアリ溝スライドブロックの寸法が決まっているのでしょうか?
  • アリ溝スライドブロックの製作に必要な寸法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

アリ溝 スライドブロックの

アリ溝スライドブロックの製作図面? もしくは、Jisとかで寸法は決まってないでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

Oリングは48度

関連するQ&A

  • アリ溝の熱膨張で困っています

    アリ溝を利用して、スライドさせる機構があります。 この機構に熱が加わります(300~400℃)。 すると、熱膨張のせいかスライドが動かなくなります。 冷えている状態ではスムースです。 ?当初、熱膨張のことを考えずに、アリ溝の公差を+0.02のガタとしていました。 ?熱の影響で動かなくなったので、追加加工して+0.1にしましたが、それでも動きません。 ?これ以上のガタにすればいずれ動くと思いますが、膨張してもガタが大きすぎると、機能上問題となります。 (ただし、冷えている時のガタは問題になりません) ?材質は、凹側がS45C(熱処理なし)、凸側は鋳鉄です。 アリ溝の機構は変えたくないのですが、熱による影響を受けないようにするには、1)材質を変える、2)熱処理する、3)アリ溝の公差、を変更する必要があるのかなと思いました。 ただ、具体的にどのように変えてよいのか分かりませんでしたので、見識ある皆様のご教授を頂けるとありがたいです。 お手数ですが、ぜひご教授下さい。どうかよろしくお願いします。 追記します。 ただいま、+0.2?のガタを設けた部品を準備してテストを行ないましたが、同様に動かなくなりました。 アリ溝の寸法は、幅方向35?、高さ方向16?、長さ方向145?です。 テクノ様の計算式に入力すると、(仮に400℃として) 35×400×12^-6=0.168?×2=0.336? となり、0.2?のガタでもダメということになります。 思い切って0.4?のガタをつけてみようか思案中です。 長さ方向もあるので、反りも疑わしく感じています。

  • アリ溝加工について

     アリ溝加工をする(LEIGHダブテールジグ D4R)をお使いの方がいましたらお尋ねします。 現在(バーモント・アメリカン社製のアリ溝ガイド400)を使用しています。 いずれは色々な加工が楽しめる(D4R)を買ってみたいと考えています。 使用機械がトリマーとルーターの他、製作上大きな違いはあるのでしょうか。また難しい箇所はないでしょうか。 DVDを見ると(D4R)はピンボードとテール・ボードを別々に加工しているようですが。 それと価格が結構するので、使いこなせずに宝の持ち腐れにならないか迷っています。 宜しくお願いいたします。

  • アリ溝

    今ステージのカタログ(シグマ光機)を見ているのですが、アリ溝の溝角度って45°と思っていましたが(というか今まで気にもしていなかったのですが)、どれも60°ぐらいの角度になっています。これは力の分散とかで60°ぐらいの方が動きが楽になるとか?そういう理由なのでしょうか?関係者、専門家の方々のご回答頂きたく宜しくお願い申し上げます。

  • Oリングのアリ溝についての質問

    配管用フランジのOリング溝を片側アリ溝に設計して欲しいとの 依頼がきてるのですが、 今のところ調べてみても、両側アリ溝の規格しか探せていません。 片側アリ溝の規格ってあるのでしょうか?

  • パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。

    こんにちわ パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • パッキン溝(アリ溝)加工について

    こんにちわ アリ溝加工でお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • アリ溝加工の切削条件

    こんにちは。 アリ溝加工に関することをお聞きします。 SUS304にアリ溝加工を施したいのですが、今回使用するカッターは成形品(日立製2枚刃ハイスエンドミル ノンコート)のため、恥ずかしながら、切削条件が全く読めません。刃物はこれ1本しかなく、エンドミル加工 → アリ溝カッター(1発仕上げ)に加え、単品・短納期対応のため困っています。 アリ溝形状 : 小口・φ7.6        底径・φ13.1        アリ角度・24度        深さ・6.7mm(0~-0.05)         加工距離・1700mm程度 よろしくお願いします。

  • アリ溝加工について

    初めてアリ溝加工をします。 アドバイスお願いします。 <ワーク> アルミ5052 板物(t30)とSS400の製缶物 ともにアリ溝の長さは3m程度 <機械> 門型のマシニングセンタ、主軸BT50 <工具> 栄工舎の  アルミ・・・OAC2 SS400・・・OACR2 <加工工程> ・荒加工・・エンドミルφ5.0、深さZ-4.1 ・仕上げ・・アリ溝工具でメーカーの条件表の下値付近にて       水溶性切削油をノズルにて噴射(スピンドルスルー未対応) ?上記の条件で特に問題なく加工できるのでしょうか? ?荒のエンドミルはぎりぎりのφ5.3くらいにした方がいいのでしょうか? ?切り粉つまりが怖いのですが、対処としては時折エアーガンで除去するくらいしか思いつかないのですが、大丈夫でしょうか?   メーカーに問い合わせてみましたが、 「ワークがびびらないようにしっかりクランプしてください」 くらいしかいい情報は得られませんでした。 初加工なのでビビってるだけなのかもしれませんが、 他に何かアドバイス等ありましたらお願いします。   結果報告致します。 加工工程は以下の通りです。 ?前加工 φ4エンドミルをZ-4.0 φ5エンドミルをZ-4.05 (φ5エンドミル一発だけではカエリが大きかったので) ?仕上げ  アリ溝エンドミルにて加工   結果 特に問題なく加工できました。 (アリ溝エンドミルは上部にR0.4付のOACR2-P7を使用) 切り粉の詰まりや、一本で加工長3Mが可能かなどの 心配点も大丈夫でした。 ただ、SS材の加工で工具の先端が目に見えて摩耗しました。 SS材での再使用はちょっと心配のくらいです。 以上、が回答いただいた方々、ありがとうございました。

  • 溝のR寸法(指示)について

    古い図面を修正中に「カッターR」というみたことのない指示を見つけました。 例えば、100x100x t10 の材料の一端から、巾28、深さ5、長さ50の 溝を加工するような状況をイメージしてください。 普通であれば、溝の端部は(R)で指示し、図中ではR14になるかと思います。 しかし、R14である必要が無い場合、2xR5のような指示も有るかと思います。 ところが古い図面では、(恐らく)加工する側で任意の刃物を使用することを認める為、 Rの指示をしないようにしているのだと思うのですが、 このような場合は、どのような指示(寸法記入)が一般的なのでしょうか? このようなあいまいな指示はJISでも認められてはいないと思います。 でも実際には、加工する側に自由度を与えようとすることは有ることだとも思います。 皆さんのご経験を教えてください。

  • アリ溝式ステージ

    生産設備メンテナンスを行っていますが、カタログ等にアリ溝式と書いてありますが、構造及び何故その名前なのか、名称では想像つきません。わかる方お願いします。