• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明らかに自分の子どもが悪い時でも親は子の味方する?)

明らかに自分の子どもが悪い時でも親は子の味方する?

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

事故で身内が死んだとき、 裁判で結果が出たからといって全部自分の娘が悪い。 といって割り切れる人はほとんどいないんじゃないですか。 割り切れる親って人としてあり得ないと思います。 まあ子供が可愛くない、愛せない、憎いと虐待している親なら ありえるかな。 無念の思いは抱くと思います。 何か死ななくて済む方法は無かったかと思いますよ。 子供がいない人や他人事としか思えない人は違うでしょうけど。

noname#245886
質問者

お礼

はい

関連するQ&A

  • 車を運転するようになって気付いた事あげてけ

    自転車にミラーが欲しい 自転車の邪魔具合 逆走してくる自転車の恐ろしさ ジジババとガキがいかに無謀な自転車の乗り方してるか あと自転車の無灯火の危険さ 並走チャリのウザさ 交通ルール無視の自転車の危険さ ママチャリで車道走るが いざ運転してるとき車道走られると邪魔 車に乗ってると自転車がうざい 自転車に乗ってると車がうざい

  • 自転車に乗るのが苦痛

    最近自転車に乗るのが嫌です。 自分が交通ルールを守って運転していても、逆走する人、無灯火の人などが大半です。逆走車が前からくるたびに「なぜ私が避けなければならないのだろう」など思います。   自転車も車扱いという自覚が、ないのか、、、。 ルールを守っていることが馬鹿らしくなります。 すごくしょうもない悩みに感じるでしょうが、塵も積もればという感じです。 どうしたらそんな人たちを気にせず運転できるのでしょうか。 よければアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 自転車の交通ルールについて

    車を運転していて自転車の交通ルールが気になっています。一方通行を逆走したり車道を逆走したり信号を無視したりといった自転車を見かけるのですがこれらは道路交通法問題ないのでしょうか?どなたかご教示お願いいたします。

  • 近所に自転車無法地帯があるのですが…

    家のすぐ前の道路がちょっとした抜け道のようになっていて、朝晩は特に歩行者・自転車・車の量が多くなっています。 その割には街灯が少なく、またその道から細い道がいくつも通っていて、見通しも悪くなっています。 最近、エコの気運のせいか例年にも増して自転車が大量に走っていて、車道が自転車で埋め尽くされることも少なくありません。 ちゃんと交通ルールを守って走っている自転車はいいのですが、脇道からの高速での飛び出し・夜間無灯火・蛇行運転・スマホ片手の運転・信号無視などが非常に多く、こちらは歩いていても車で通っていても冷や冷やして、身の危険を感じたこともしばしばあります。 (実際、子供が自転車にぶつかったり、逆に自転車が車と接触したりという事故が相次いでいます) 近くには交番はありません(以前はあったのですが統廃合でなくなってしまいました。管轄の交番はかなり離れています) こういうのは警察に何か言えば少しは取り締まりとかしてくれるのでしょうか? 何となく今までの経験(警察に何かを相談した経験)から、大きな事故でも起きないと動いてくれないような気がしますが…

  • 自転車は軽車両なので車と同じ信号を見て渡るのが正し

    自転車は軽車両なので車と同じ信号を見て渡るのが正しい。 自転車は軽車両なので歩道ではなく車道を走ってるのに信号機だけいきなり歩道の信号の交通ルールを守ってたら後方のバイクや車に轢き殺されるぞ。 と言われたのですが本当ですか? 小さいときは自転車は歩道の信号を見て渡れと親に習った記憶がありますがいつから道路交通法の法律が変わったんですか?

  • 自転車の信号無視・無灯火等の交通違反どうにかならないか

    自転車の信号無視・無灯火等の交通違反どうにかならないかと思っています。信号無視は極めて危なく私も何度かぶつかりそうになりました。信号無視は良く見るのですが、捕まっているのは見たことがありません。みなさん、どう思いますか?あなたの考えを聞かせてください。

  • 子供に「信号」の教え方?どう教えればいいのでしょうか?

    家の近所の小学校の前の交差点で私は目撃しました。 小学生低学年、たぶん一年生か二年生の男の子が横断歩道を渡りだしましたが、車が急停止して交通事故寸前でした。間一髪その子は轢かれずに済みましたが。 車を運転していた人(中年の男性)が、危ないことするなとその子に怒鳴りましたが、その小学生は平然として「青信号だから渡ったのに、車の方が止らないといけないでしょ」と言ったのです。 私はその子に駆け寄り「信号が青でも左右をよく見てから渡らないと危ないでしょ」と言いますと、その男の子は言いました。「学校の先生から習ったよ。信号は青で進め、赤で止れ、黄色は注意と。青になったら渡っていいよ。車は必ず止まるからと。車の方が悪いんでしょ。僕は正しいよ。車の人に怒ってよ」… 私のアメリカの友人は、自分の子供には「信号が何色であろうとも、自分がよく状況を見て渡れると判断したら進みなさい。青色でも危ないと判断したら絶対進んだらダメよ」と教えているそうです。 私は自分の子供にはどのように教えるべきでしょうか。信号が赤色というだけで右も左も車など全くいないのに、じーっと止って待っている姿も確かに間抜けですよね。教えてくださいませんか。

  • 小学校低学年から自転車に乗せている事について

    小学校低学年から自転車に乗せている事について 車を運転していると、角から猛スピードで自転車にのった子供がとびだしてきて、 はねそうになりました。 自転車はスピードがでるし、友達を追いかけたり、急いでいる子供達は 周りがみえないで赤信号でスピードだして、とびだしてきたりして、正直恐いです。 小学低学年ぐらいで、子供に自転車を与え、親の付き添いなく遊ばせている親は もし、交通事故にあったら…なんて考えないのでしょうか。 どれだけ、とびだしてきたほうが悪くても、責任は自動車に問われます。 子供のとびだしで急ブレーキがまにあわず、はねてしまい、一生を償いながら 生活されているかたも、たくさんいると思います。 そういう事故をなくすためにも、 自転車を与えても、何年か親が付きそいで交通ルールなどをきっちり教え込み、 実際ひとりで運転させるのは、小学校高学年、中学に入ってからでも遅くないと思うのですが…。 今では幼稚園の子に自転車を与え、車道を一緒に走らせてる人もいたりして とても、あぶなっかしくて見て入られません。   自転車は何歳から数年の研修の上、乗車可能とか、そういう法律を作ったほうがいいと思いませんか?

  • 車道を走る自転車乗りに視力検査を義務化せよ?

    クルマを運転中のこと。信号待ちをしていたら、対抗車線から競技用自転車乗りが停止中の車の間をすり抜けて現れた。まさかと思った次の瞬間、なんとセンターラインをはみだし赤信号の交差点に進入し右折するでないか。 赤信号の交差点を逆走という前代未聞の出来事に背筋が凍った。ここまでくると、交通ルールを知らないというより、前が見えていないのでないか。そう、視力に問題があるのだ。それで信号やセンターラインを見落としたのでないか。 なるほど、クルマや原付バイクと違い、自転車に乗るときに視力は要求されていない。これはおかしな話だ。車道を走るなら、交通標識や規制に注意を払いながら運転することが不可欠であり、走行しながら標識類を確認するにはそれなりの視力(動体視力)が必要だ。 特に、原付バイクの法定速度を上回るスピードで爆走する、競技用自転車乗りによる標識類の見落としは、何の関係もない一般ドライバーを巻き込んだ重大事故へとつながりかねない。原付バイクと同じように、両目視力0・5以上(強制視力含む)を運転資格の要件とし、交通ルールを徹底させるべきか?

  • みなさんどう思われますか?

     最近は、横断歩道が赤なのに車が来なければ平気で渡ってしまう人や、暗くなってからでも、無灯火で自転車に乗っている人が異常に多いのですが、なぜなのでしょうか?  特に無灯火で携帯電話をかけながら走っている自転車は危なくてしょうがありません。(そういう人に限って自分の方からよけたりは決してしないのです。)  自転車にライト自体をつけていない人も見かけます。  歩行者が信号無視してよいという事は、車も歩行者がいなければ信号無視してよいということになります。    なぜ、こんな非常識な人ばかりになってしまったのでしょうか?  警察の相次ぐ不祥事で、取り締まり等が不十分になっているせいなのでしょうか?  その昔 「赤信号、皆で渡れば怖くない!」というのが流行りましたが、現在は「一人でも....」ですね。