• 締切済み

学校から小説を書けという宿題が出ています。

学校から小説を書けという宿題が出ています。 中1です。 単なる宿題ですが、真剣にやって、良いものを提出したいです。 でも小説は書いたことないので、アドバイスがほしいと思い質問しました。 ここから物語が進むのはおかしいですか? 「私は6歳で殺された大叔母の尊厳を取り戻したいのです。」 女性の真剣な眼差しが老人に向けられる。女性の目からは、強い意思が感じられた。 「祖父に妹がいたなんて知らなかった。父も知らなかったと言います。祖父も祖母も、親戚の誰もが私に教えなかった。祖父が子供の頃の写真に写っていた女の子。その写真をたまたま見つけて、私は33歳になって初めて大叔母の存在を知ったのです。まだ生きていた祖父の弟、大叔父に聞き、大叔母は独裁国家時代に政府に殺されたと知りました。でもそれ以外、大叔父は教えてくれず、去年の冬に亡くなりました。 この時代、たくさんの国民が殺されたといいますが、なぜ、どうして、殺されたのか、この時代に生き抜いた人々は次の世代に説明していない。まるで何もわからない暗黒時代であるかのように隠している。」 女性の糾弾するような口調に老人は顔を歪める。彼女は、少し息を吐き、先ほどよりも激情を抑えた口調で話を続けた。 「大叔父の友人で、あの時代の数少ない生き証人であるあなたに教えてほしい。あの時代何があったのか、なぜ、たくさんの国民が殺されたのか。そしてなぜ、あなた方は殺された人々を黙殺しているのか。 知りたいのです。 大叔母のような小さい女の子がなぜ殺されなければならなかったのか。」 女性は変わらず老人に強い眼差しを向けていた。 沈黙が続く。 老人は、忘れ去りたい記憶が徐々に蘇り、恐怖で心が竦んでいた。 女性は、隠していると言った。それは事実である。けれど、隠したくて隠しているわけではない。ただ、伝えられないのだ。人に気軽にあの時代の出来事を言えるほど、傷は癒えてはくれなかった。皆、楽な方へと流されていった。そして次の世代に伝えられるという使命を怠った。  老人はこの大叔母の尊厳を取り戻したいという健気な女性に、心を揺さぶれた。今さらではあるが、使命感にかられた。 自分の記憶と向き合うのは辛い。だが、彼女に言わなければならない。、老人はそっと重い口を開き、過去を語り始めた。

みんなの回答

回答No.3

お世話様です。 小説家を目指しているのでしょうか!? 素直にアドバイス願えばいいのに!? 間違っていたらごめんなさいね。 そんなに連続して作文の宿題が出るとは思わないのですが!、 (夏冬休み宿題でも複数の作文提出は??しかも小説なんて、、、、) まぁそんな事はどうでもいいか、、、、 さて本題 質問者様への回答 《ここから物語が進むのはおかしいですか?》 基本どんなところから物語が進もうが作者の好き勝手です。 それに見合う見せ方(展開)をすればいいのですから。 読者の興味を引き、読み込ませれば作者の勝ちです。 それが設定なのか、文章の流れなのか、主人公の魅力なのか、 どんなモノでも好いのです。 全体で基本の王道、起承転結等は抑えておいたほうが善いでしょう。 そのジャンルに見合った構成 純文学的とか、SFとか、コメディーとかそれなりのテクニック は必要でしょうが! この文章に関して この先の展開が計りかねるので??ですが、、、、 (ここで書かれている全てからの印象。) 【「私は6歳で殺された大叔母の尊厳を取り戻したいのです。」~】 と語っているのは、、、、、 令和2年1月? 平成元年?? 昭和?? 時代背景不明。 一読して各読者は十人十色、勝手に想像します。 さらに疑問のまま読み進むと 【独裁国家時代に政府に殺されたと知りました。~】 国籍不明 1900年代のドイツ、ルーマニア、、、、、、 架空世界2100年未来の日本? 何時の時代で何処の国の出来事なのか不明 文中の女性は誰 【女性】と使っているとまったくの第三者的人物の視点が創造されますが、、、 一度だけ【彼女】記されている。と微妙に親近感が変化する。 女性と老人を見ているのは誰?2人との関係性は!?ナレーターでしょうか?? この女性がメインで話が進むなら [33歳の私]目線での展開がベターかと思われます。 なのでこの文から私は[33歳の私]に感情移入できないなぁ。 さらに 【老人は、忘れ去りたい記憶が徐々に蘇り、恐怖で心が竦んでいた。】 【自分の記憶と向き合うのは辛い。だが、彼女に言わなければならない。、老人はそっと重い口を開き、過去を語り始めた。】 もうこの時点でナレーターらしき人は全てを知っているのでしょうね! と、私は思いこの人何者????と女性より老人より気になります。 まぁそんな感じでしょうか! お役に立てれば幸いです。 それでは失礼いたします。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

 凄い! 中1ですよね。素晴らしいと思います。私は中1の頃とてもこのような文章は書けなかったと思います…。そんな者のたわごとですから、あまりお役に立てないかも知れませんが、以下のとおり感想を箇条書きで申しあげます。 (1)戦争(の無差別殺人)の不条理を糾弾したいのでしょうね。いいモチーフだと思います。 (2)形式の問題ですが、段落ごとにインデントをつけて、文章そのものはあまりブツ切りにしないほうがいいでしょう。 (3)地の文とセリフの部分の「口調」を変えましょう。読む者にとって、区別がつきやすいようにするためです。 (4)ご参考までに、次のような添削をしてみました。一部、地の文とセリフの部分を入れ替えさせていただきました。(お気に召さない場合はどうぞ無視なさってください。) (添削分)  「私は、6歳で殺された大叔母の尊厳を取り戻したいのです。」  こう語りかけながら、女性の真剣な眼差しが老人に向けられる。女性の目からは、強い意思が感じられた。  「祖父に妹がいたなんて知りませんでした。父も知らなかったと言います。祖父母からも、親戚の誰からも、聞いたことはありませんでした。」  子供の頃の祖父と一緒に写真に写っていた女の子。たまたまその写真を見つけた私は、33歳になって初めて大叔母の存在を知ったのである。まだ生きていた祖父の弟、大叔父に尋ねてみたところによると、大叔母は独裁国家時代に政府に殺されたのだという。ただそれ以外、大叔父は何も教えてくれず、去年の冬に亡くなってしまった。  「この時代、たくさんの国民が殺されたといいますが、なぜ、どうして殺されたのか、この時代を生きた方々は私たちにあまり語ってくださいません。まるで、何もわからない暗黒時代であったかのように、隠していると思えてなりません。」  女性の糾弾するような口調に老人は顔を歪める。彼女は、少し息を吐き、先ほどよりも激情を抑えた口調で話を続けた。  「大叔父のお友だちで、あの時代の数少ない生き証人でいらっしゃるあるあなたに教えていただきたいのです。あの時代に何があったのか、なぜ、たくさんの国民が殺されたのか。そしてなぜ、それを目撃した方々が殺された人々のことについて口をつぐむのか、知りたいのです。大叔母のような、小さい女の子までが、なぜ殺されなければならなかったのでしょうか。」  女性は変わらず老人に強い眼差しを向けていた。沈黙が続く。老人は、忘れ去りたい記憶が徐々に蘇り、恐怖で心がすくんでいた。女性は、「隠している」と思った。それは事実である。けれども、老人としても隠したくて隠しているわけではない。ただ、伝えられないのだ。気軽にあの時代の出来事を人に言えるほど、傷は癒えていない。  しかし老人は、この大叔母の尊厳を取り戻したいという健気な女性に心を揺さぶられた。今さらではあるが、使命感に駆られた。過去の記憶と向き合うのは辛い。だが、これは彼女に伝えなければならない…。老人はようやく重い口を開き、ぽつりぽつりと過去を語り始めた。

doppo0515
質問者

お礼

ありがとうございます!なんて素晴らしいアドバイス。 参考にさせていただきます!!

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

小説の評価というのは内容ではありません。様々なジャンルがあり、人それぞれ好みがあるものを教師の嗜好に合っているかどうかで判断されたらたまったものではありませんから。読みやすいかどうか、言葉を間違った意味で使っていないかどうか、文法的に間違っていないかどうか、内容に矛盾が生じていないかどうか、登場人物がどういう人で、関係はどうなっているかが容易にわかるかどうかなどが重要なことです。短編であればこれらを短い文章の中ですべて書かないといけないので、かえって難しいとも言えます。

関連するQ&A

  • お勧めの短編小説を教えてください

    最近、短編小説にはまっています。 何気なく手に取った重松清さんの「リビング」を読んで以来、 20代後半~30代の心の動きを描いた小説が気になっています。 重松さんというと主人公が少年というイメージが強かったので新鮮で、 以来読んでいるのは山本文緒さんのものをよく読みます。 短編で色んな人々の話が読めるものが好きなのですが、 ごく日常的な世界での人間関係や恋愛などリアルに感じられるもの、 世代は20代~30代の人物像を描いたものを探しています。 作家は男性女性問いませんが、 主人公は女性のほうが有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 実母がお金持ちの親戚に擦り寄ってる??

    私 26歳主婦 実母 57歳現役キャリアウーマン タイトルの通り、ここの所実家の母がお金持ちの親族に擦り寄り始めたように見え、とても不快に思っています。 母はフリーランスで仕事をしていますが、収入もあり世間的にはバリバリ働くキャリアウーマン。父も独立自営業で健在です。子供は私の他に妹1人。どちらも既婚です。 母は昔から年に2度しか会わない姑・舅(父方祖父母)の悪口を家族に言い続けていました。大体血液型が○○なので面倒とか海外経験が無くてみっともないとか、言いがかりのような内容です。 それが祖父が老人ホームに入って以来、しきりに祖父母のことを褒めるようになりました。祖母が一人暮らしだからと夕食を作って届けるようになり、祖父にもプレゼントを届けたりしています。 雪解けだと喜びたいのですが、それと前後して『おばあちゃん(姑)が、この家はおいおい貴方達が住むのよって言うのよね~』と嬉しそうに言うようになったので、母が祖父母の遺産目当てに急に優しくなりだしたように見えて娘の私としてはなんだかもやもやします。 父方祖父母は都内の高級住宅街に一軒家を持っています。 老人ホームに入る前の祖父の介護、祖母が大病を患った時のサポートは母はノータッチです。手伝えなどと言えば烈火の如く怒り、いじめだと騒ぐので父と父の姉が分担していました。 また今まで全然関わりが無かった母方の大叔父が亡くなって以来、大叔父亡き大叔母宅に頻繁に遊びに行くようになりました。 母は『大叔母の所は息子(母にとっては従弟)が居るけど結婚もしてないし、女の肉親は私達だけよ~』『あの家があんなにお金持ちだって知らなかったわ。』『凄い車に乗ってるのよ』『着物とかいっぱいあるのよ』と言っており、こちらにもげんなり・・・。 他にも母にとって義姉にあたる家や、全然親しくしていない甥夫婦もお金があると分かった途端妙に持ち上げるようになりました。 言葉の端々に遺産やおこぼれを当てにするような印象を受け、かなり嫌な気持ちになっています。母はずっと在宅で仕事しているためか変に幼い所があり、祖父母や大叔母家に対しても『お金持ちすごい!』と無邪気にはしゃいでいる感じです。逆にお金のない自分の実家や他の親族には興味0です。 これって娘の考え過ぎでしょうか? それとも思い過ごしでなくても、こういった手のひら返しは普通なのでしょうか? 元々苦手な母ですが、こういった事があり一層嫌いになりだしています。 娘の私はどう接すればいいのでしょうか。

  • 戦後日本の、激動の時代の雰囲気を感じられる小説

     先日観たコクリコ坂という映画の中で、血気盛んな若者が国、哲学、政治、倫理などの社会的なことについて真剣に考え、熱く議論するという現代日本ではなかなか見ないような光景を見て、「今と昔でなぜこうも違うんだろう?」と思い、戦後~高度経済成長当時の日本また世界の時代背景、思想、文化についてもっと知りたいと思うようになりました。といっても当時のことを学問的に詳細に知りたいというわけでは無く、当時の社会の雰囲気を感じたいということです。    そこで、戦後~1960年代くらいの激動の時代と呼ばれる時代の雰囲気を感じられるフィクション作品を教えてください。また僕は大学生なので、なるべく学生運動をしている学生のような、若い世代の人々を中心にした作品だと、自分とよりリンクしており考えることも多いのでありがたいです。よろしくお願いします。

  • 連続テレビ小説の主人公に団塊世代がいない理由

    「花子とアン」にしろ「マッサン」にしろ、最近の連続テレビ小説の主人公は明治後期から大正など戦前の生まれで、戦争を経験し、戦後に再出発するというストーリー設定が多いです(バブル世代以降の若い世代もありますが)。多分その時代設定にしたら人気が出やすいからそうしているのでしょう。 一方で、昭和20年代生まれの戦後のベビーブーマー世代が主人公になっている連続テレビ小説は思いつきません(少なくとも最近はないでしょう)。団塊の世代というと人口が多く、メインの視聴者であると考えられる60代の女性がまさに該当しますから、共感を得られて人気が出る可能性もあると思うのですが、ベビーブーマー世代がドラマの主人公になりにくい理由を教えてください。 大河ドラマに限らず、民放のドラマでも主人公は戦前生まれ又はバブル世代以降の設定がほとんどで、ベビーブーマー世代は人口が最多であるにもかかわらず、ほとんどいない気がします。皆さんは、昭和20年代生まれのベビーブーマー世代(団塊の世代)を主人公にしたドラマが放送されたら観たいと思いますか?

  • 戦国時代の女性たちの出てくるおすすめの本は?

    NHKの功名が辻を見ていて、どんどん戦国時代の人々の生き方に興味をもちだしています。 それぞれの女性たちの漠然としたイメージしかなかったのですが、おもしろそうなので、いろんな方向から戦国時代の女性の生き様を知りたいと。 千代、ねね、お茶茶、がらしゃ、お市のかた・・・etc 主役じゃなくてもかまわないので、戦国の女性が出てくる小説などでおもしろいものがありましたら教えてください。お願いします。

  • 一生異性と交際することなく老人になる人もいますか?

    27歳男です。一生異性と交際することなく老人になって人生を終える人もいますか? 男子高校出身で女性の家族も母以外いないので女性を知らずにこの年になりました。 大学時代はバイトでは多少女性話すこともありましたが、会社は男中心なので今はほとんど同世代の女性との会話はありません。 このままだと一生同世代の女性と会話することなく30代、40代になってしまうのですが、そういう人もいるのでしょうか? 何を身につければ、今からでも同世代の異性と交流できるようになりますか? ご意見お待ちしています。

  • 女性の「…だわ」「...なのよ」といった口調について

    日本に産まれて25年間、 現在東京に住んでいる私の日本人としての経験ですと、 現実の女性が、「…だわ」「…なのよ」「…ですわ」 といった口調で話しているのを聴いたことがありません。 お嬢様言葉と混同しているかもしれないので、 「わ」を語尾につける話し方に限定した質問と考えていただいても 差し支えありません。 (お嬢様言葉も現実に聴いたことがありませんが…) しかし、小説や漫画など創作物の中では、 こうした口調で話す女性が頻繁に出てきます。 なぜこのような乖離が生まれているのでしょうか。 昔の女性はこのような話し方をするのが普通で、 それが現在まで残り続けているのかもしれませんが、 作り手も読み手もこのことを さほど気にしないでいるように見えることが不思議でたまりません。 自分でも質問したいことがうまくまとまらないのですが、要点は ・創作物と現実のズレが気にならないのはなぜか ・作り手はなぜ登場人物に現実と異なる話し方をさせるのか です。 後者についてはキャラを立たせるための 安易な方法なだけな気がしますが… いま気付きましたが、老人の「…じゃ」「…のう」にも、同じことが言えそうです。 漠然としていて申し訳ありませんが、 色々な意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 学校の先生を恋愛対象として捉えることは当然のこと?

    最近28才になった女です。 この掲示板を読ませてもらっていると「先生が好き!私どうすればいいの!?」みたいな中学生や高校生の女の子の質問が多いですよね。 男の子が女性の教師を好きという質問は見かけた記憶はありませんが。 人を好きになることは素敵なことだし、それを批判するつもりは全然ないんです。 が・・・私が中学生や高校生だったころ、先生を恋愛対象に見ることって考えられなかったです。 反発感しか抱けなかった先生、もちろん尊敬した先生もいました。 「あの先生、かっこいいね」程度の話も頻繁にありました。 でも私には良くも悪くも文字通り教師であって恋愛対象とは思いもせず。 恋愛対象はやはり同級生だったり先輩でした。 それぞれが内に秘めていたものまでは見えませんが表面上は先生が好きと言うコは私の周りにはいなかったなぁ・・・ 世代の違い(ものすごく抵抗のある言葉ですが・・・苦笑)なのか、今は先生に憧れるのが珍しくない、年齢の離れた男性に憧れる(憧れてしまう)時代背景とかあるんでしょうか。 学生時代に自分がひねくれていたとは思っていませんが先生を真剣に好きになる気持ちって思春期には当然のようにあるものなんでしょうか。 ないほうがおかしいとか!? 性別は問いませんが皆さまは思春期に先生に憧れというか真剣に恋愛対象として見ていましたか? しょうがない質問かもしれませんが・・・なんだか気になって。そんなことをお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • パートナーを<買う>世の中!?

    ・パートナーとは、好きになるものではなく、そして、愛するものではなく、<買う>ものなのでしょうか? ・パートナーとは、<買う>ことで得られるものなのでしょうか? 結婚式を挙げる予定のカップルのなかには、「招待客」役の人々を「レンタル」する人々がいたことが、報道されたことがあります。代理出席、結婚式代行、といったかたちのビジネスが、いまの日本社会では関心のまなざしを集めるようになりました。 さらには、デートの相手を「レンタル」するというビジネスが、マスコミをとおして紹介されました。これは、いわゆるメイドさん系ビジネスの、「メイドさんとお散歩」の延長線上にあるようなものと思われますが、いまの日本社会では、お金を払って、デートの相手を「レンタル」するという時代になりました。 結婚式のゲストも、デートの相手も、お金を払って<買う>時代になったことは、さまざまな意味において、大きな議論を巻きおこすものであると同時に、多くの人々にとっては、非常に納得のいかないものなのかもしれません。 しかしながら、恋愛経験のないわたし自身にとっては、<買う>という「オプション」すら、非常に魅力的なものにみえてしまいます。もちろん、<買った>あとの「アフター・ケア」があることは十分に理解をしていますが。 パートナーを見つけて、おたがいの人間関係を深めるということは、お互いの尊重だとか、思いやりによって成立するのではなく、<買う>ことで成立する、ということになるのでしょうか? 極端な話になるかもしれませんが、ポルノ映画、あるいは、空想小説のネタになるのかもしれませんが、彼女や彼氏を<買う>ための自動販売機があっても、おかしくないのかもいしれません。

  • 平安時代の女房は自慰行為していた?

    平安時代、高貴な人々に仕えた女房について調べています。 高貴な女性のもとには、夜、夫や恋人が通ってきますよね。 そして男女の愛の営みをするとき、几帳一枚隔ててたくさんの女房たちが聞き耳を立てていたと思いますが、そのとき、女房たちは自慰行為をしたり、女同士で愛し合ったりしたのでしょうか? 下世話な質問で申し訳ありません。でも、真剣に調べております。 真面目に答えて下さる方いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。 参考文献なども書いてくださると大変ありがたいです。