• 締切済み

Pythonで記号が分からない

# ---------------------------------------- # [条件の結合と否定 - 複雑な論理式4] # ---------------------------------------- # 条件x1, x2のいずれかが満たされ、かつx3が満たされるならば # "キリの良い正の整数"そうでなければ、"ふつうの整数"と出力してください a = 5 x1 = a % 2 == 0 # 2で割り切れる x2 = a % 5 == 0 # 5で割り切れる x3 = a > 0 if x1 x2 x3: print("キリの良い正の整数") else: print("ふつうの整数") 上記のソースコードですが、x1 = a % 2 == 0 # 2で割り切れるが分かりません。 代入してさらにイコール分があって、文法的におかしいです。 回答お願いします。

noname#252243
noname#252243
  • Python
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

>代入してさらにイコール分があって、文法的におかしいです。 この言語はわかりませんが、他の言語でもよく使う書式です。 優先順位としては、「代入してさらにイコール」にはなってません。 「条件判定をあってそれを代入してます」 x1 = a % 2 == 0 これを x1 = ( (a % 2) == 0 ) とみて、その答えがx1に入っていると考えたら、 解決しませんか? 要するに実行順番は、左が一番最初と思うと、 ややこしく見えるだけです。

関連するQ&A

  • python3

    def walk(): for i in range(hor): if i == hor_now: print("*", end="") for h in range(var - 1): print("〇",end ="") print() else: for h in range(var): print("〇",end ="") print() print(walk) 普通に出力することはできるんですが、defでユーザー定義関数にすると<function walk at 0x000001541505B9D0>こうなってしまいます、なぜでしょうか?

  • プログラム作成アドバイス下さい(初心者)

    N88互換BASICのフリーソフトにて作成しています。 正の実数aの平方根ルートa(a^1/2)をニュートンラプソン法で求めるプログラムを組む問題です。下記が手順です。 1、定数aを入力(a>0)、今回解くべき方程式は、f(x)=x^2-a=0であるから、その導関数はf(x)=2xである。 2、初期値X0にaを代入し、X1を求める。 3、X0とX1から、相対誤差E=|(X1-X0)/X0|を求める。 4、X1とEを画面表示する。 5、収束判定定数EPSの値を10^-5とし、これと相対誤差を比較する。 6、EがEPSより大きければ、得られた根は収束が足りないと思われるので、次のX2を求める。(2、へ移動) EがEPSより小さければ、十分な精度で収束したと考え、7へ。 7、最後にSQR(a)を画面表示して終了。 とりあえず下記のように進めましたが続きが分かりません。続きはどのような計算ですか? 10 Rem 正の実数a平方根a^1/2を、ニュートン・ラプソン法で求めるプログラムを組む問題。 20 Cls 30 Print "正の実数の平方根を求めます。" 40 EPS = 0.00001 50 INPUT "a=";A 60 IF A<=0 THEN END ELSE GOTO 70 70 Print "a="; 80 Print USING; "#.####^^^^"; A 面倒なプログラムですが、宜しくお願いします。

  • python 代数を定義

    list = ['a', 'b', 'c', 'd'] X = list .pop() print(list) このコードを実行すると、print(list) の結果として ['a', 'b', 'c'] が得られることになります。 しかし私としては、['a', 'b', 'c', 'd']とならないのが不可解なのです。 なぜなら、2行目の X = list .pop() は代数Xを定義しているにすぎず、リストであるlistには影響を与えていないと思うのです。 (print(X) が ['a', 'b', 'c'] となれば納得するのですが、もちろんこの答えはdとなります。) pythonの文法上なぜこうなるのか教えて頂きたいです。

  • 2次不等式の範囲

    『2つの2次不等式、X^2-5X-6>0…(1)、(X-1)(X-a)<0…(2)について、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:(1)と(2)を同時に満たすXの整数値がただ1つ存在する』という問題がありました。 (1)でX<-1、6<X  (2)で1<X<aまたはa<X<1 以上から、-3<a≦-2、7≦a<8と答えたのですが、解答では-3≦a<-2、7<a≦8となっていました。 (1)(2)を同時に満たす整数値というのはつまり-2か7にしたいわけですよね?解答のように-3と8にイコールのついた不等号をつかうと-3や8もXがとりうる値になってしまい、-2と-3、7と8、のように2つ存在することになってしまうと思うのですが。僕の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 数学漸化式?の問題です

    正の整数aに対して正の整数からなる数列{x(n)}を条件       x(0)=1 x(1)=a x(n+2)=x(n+1)+x(n) (n=0,1,2,・・・・・) で定める。このときすべての正に整数nに対して、x(n+1)とx(n)が互いに素であることを示せ。 背理法でしょうか?背理法でやってみたのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 春の応用処理技術者試験に向けて遅ればせながら参考書を読み始めたのですが

    春の応用処理技術者試験に向けて遅ればせながら参考書を読み始めたのですが、早速つまづきました。 「2けたの2進数x1x2が表す整数をxとする。2進数x2x1が表す整数を、xの式で表したものはどれか。ここで、int(r)は非負の実数rの小数点以下を切り捨てた整数を表す。」 という問題があったのですが、解説がよく理解できません。 【解説】 「2進数x1x2が表す整数は次のようになります。 x = x1 × 2^1 + x2 × 2^0 これを変形すると、次のようになります。 x = 2(x1) + x2 …(1) 一方2進数x2x1が表す整数をx'とすると、同様に次のようになります。 x' = 2x2 + x1 …(2) (1)より x2 = x - 2x1 (2)に代入して x' = 2x -4(x1) + x1 x' = 2x -3(x1) ところでxの定義から、xを2で割った商はx1となります。←ここです つまり x1 = int(x/2) となっています。 したがって答えは 2x - 3int(x/2) となります。」 xを2で割った商は、何故 x1 なんですか? x = 2(x1) + x2 を2で割った商は x1 + (x2/2) ではないのでしょうか… よくわからないので、どなたかご教授ください! 宜しくお願いします。

  • 数Iの問題の解き方を教えてください☆

    xについての二つの不等式 x-(4-x/2)<7・・・・(1) 2-x < x-2(a+3)・・(2) がある。(1)の解はx < 6 であり、(2)の解はx > a+4 である。 (1)、(2)を同時に満たすxの整数値がただ一つであるような整数のaの値はa=(ウ)である。 この問題の解き方がいまいち理解できません。 解説に、 4≦ a+4 < 5 0≦ a < 1 これを満たす整数aの値は0である。 とあるのですが、 何故、↑の範囲に 4≦←イコールがついているのか < 5 ←イコールがついていないのか そのあたりのところがイマイチ理解できません。 わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 方程式

    ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める問題 3x+2y=-12a y=(-12a+3a)/2 x = (6 - ay)/2 と変形して、第1式のxのところに代入して、 分母を払って移項して整理すると  3ay - 4y - 24a = 18 このあとどのように求めるかわかりません。 できれば、途中式もつけてください。 おねがいします。

  • 方程式

    以前にも同じ質問したのですが、良くわかりません。 ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める問題 3x+2y=-12a y=(-12a+3a)/2 x = (6 - ay)/2 と変形して、第1式のxのところに代入して、 分母を払って移項して整理すると  3ay - 4y - 24a = 18 できれば、くわしくおしえてください

  • 指数関数について

    今指数関数の問題をやってるのですが分からないものがあります。 教えていただけるとありがたいです。 (1)等式(2^m)n-2^(m-1)=1000の正の整数m,nの値を求める。 2^mを文字でおいても結局は分からない数が2個のままでどうにもなりません。 (2)4^x-(a^2)(2^x)+2a^2+4a-6=0について正の解と不の解をそれぞれ1つずつ持つときの定数aの値の範囲を求める。 等式をF(x)としてx=0のときにaは正と不の2解を持つから、x=0を代入して式を進めて行くと F(0)=(a+5)(a-1)<0 よって-5<a<1となったのですが、答えを見ると-5<a<-3なのです。 方針が根本から間違っているのか、aの範囲の条件が足りないのか分かりません。 よければご回答おねがいします。