• ベストアンサー

neitherは助動詞を含んでいる?

He neither talks nor smiles.彼はしゃべらないし、笑いもしない。 この英文について教えて下さい 1,neitherは副詞の中に否定が含まれているんですか? 2,talksの後のnor smilesは目的語ですか?補語ですか? 3,この文はSVですか? よろしくおねがいします

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.3

「お礼コメント」を拝見しました。 >これは重文なんですか?複文ではなく?つまりnorは等位接続詞ということですか? ⇒はい、まさしくおっしゃるとおりです。neither ~ norは等位接続詞句ということです。したがって、本文は複文でなく重文となります。 すみません、ついでに、前便の誤植を訂正させていただきます。 *この接続詞句ん肯定形はboth ~ and ―「~も―も…する」で、部分否定形は、both ~ and ―「~も―も…しないわけではない」です。 と書きましたが、 *この接続詞句の肯定形は、both ~ and ―「~も―も…する」で、部分否定形は、both ~ and ― not …「~も―も…しないわけではない」となります。

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます 等位接続詞が重文というのを久々に意識しました

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

>He neither talks nor smiles.彼はしゃべらないし、笑いもしない。 >1,neitherは副詞の中に否定が含まれているんですか? ⇒neither ~ nor ―で、否定を表す接続詞句「~も―も…しない」です。 *この接続詞句ん肯定形はboth ~ and ―「~も―も…する」で、部分否定形は、both ~ and ―「~も―も…しないわけではない」です。 >2,talksの後のnor smilesは目的語ですか?補語ですか? ⇒nor は接続詞の一部(相関部)で、smilesは動詞です(主語heが省略されています)。 >3,この文はSVですか? ⇒はい、ただし、全体の構造としては、He neither talks nor (he) smiles.ですので、SV norSVの重文です。

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます これは重文なんですか?複文ではなく?つまりnorは等位接続詞ということですか?

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

The Free Dictionary の neither の項を見ると、neither ... nor ... の場合の neither は conjunction つまり接続詞とされていました。 そこの定義に Not either; not in either case. とあるように、neither という語は either と対地される語で、either の否定形といえます。 He talks or smiles. というふうに単純化させてみれば talks nor smiles の部分を一体と見て、2つの動詞を合わせて1語と同じ働きと見ることができるので、ご指摘のとおりで、S + V だと思います。

参考URL:
https://www.thefreedictionary.com/neither
CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます neitherはアルクの辞書だと接続詞がないんですよね。 https://eowf.alc.co.jp/search?q=neither 相関接続詞という記事もみました talks nor smiles は動詞とみなしていいんですかね?

関連するQ&A

  • neither

    Neither he nor his wife has arrived. のneitherは副詞だそうですが、副詞は動詞などにかかるとのことです。このneitherはどこにかかっていますか?

  • neitherの文例、使用法

    中学3年生向けの英文法テキストで、英語を勉強中ですが、テキストの文例で?なものがありますので、教えていただけないでしょうか? 「彼は英語も話せないし、フランス語も話せません」の日本語訳が、 He neither speaks English nor French. だったのですが、私は、下記かな?と思うのですが、 He speaks neither English nor French. この2つの文例の差は、どのような変化なのでしょうか?

  • youngの品詞は何ですか

    (a)He died young. (b)He looks young. (c)He appearance young. Q:このような場合、youngの品詞は何でしょうか Q:この場合、youngは補語と言えるのでしょうか。    (a)の場合、日本語は「若くして」ですから、副詞です。    副詞も補語になれるようです。    では、主格補語、目的格補語の何になるのでしょうか。    これらの文は、SVO ではないようですが。 *よろしくお願いします。

  • (1)主語 動詞 目的語 補語 ←これに副詞を入れるとしたらどこですか

    (1)主語 動詞 目的語 補語 ←これに副詞を入れるとしたらどこですか? 目的語と副詞はどちらが先に書きますか? (2)動名詞の後ろが「主語 動詞 動名詞 補語」となることはないんでしょうか? 「動名詞=目的語」でないと身も蓋もないですが、先の質問で「受け身なので、動名詞は補語になれない」と教わりました。 動名詞=目的語? 動名詞=受け身? 合ってますか?

  • 前置詞+名詞の固まりについて、教えて下さい。

    前置詞+名詞の固まりについて、教えて下さい。 He waited for me. は前置詞forと、名詞meが合体してfor meで、頭の中ではひとつの補語(形容詞?副詞? )に考えますよね? 前置詞+名詞は、文中でも正式に形容詞や副詞の扱いになりますか? つまり、この文でwaitを修飾する副詞があった場合、普通の動詞を修飾する副詞の位置は、動詞(+目的語、補語)の後です。しかし、この文には頭の中では補語と考えたfor meがあります。 動詞を修飾する副詞の位置はどこになりますか?waitの後ですか?補語と考えたfor meの後ですか?

  • look atという自動詞+前置詞の語について

    look atという自動詞+前置詞の語について教えて下さい。 He looked up at the sky. と言う文はlook atという語に自動詞lookを修飾するupが入ったという考え方ですか? また、通常は動詞を修飾する副詞の位置は動詞(+目的語、補語)の後ですが、lookの後にupが来るのは at the skyはlookに対しての目的語(the skyはatに対しての目的語? )、補語ではないので自動詞lookの後に副詞のupがくるという考え方で合っていますか?

  • neither A nor B

    浪人生です。英語の問題集を解いていてわからないところがあったので、質問させていただきます。 問題は以下の通りです。 Neither my parents nor my brother ( ) here. (1)is (2)are not (3)is not (4)were not 答えは(1)のisです。 疑問に思ったのですが、(3)のis notを用いて、二重否定をの文を作るのはなぜ間違いなのでしょうか。

  • 倒置構文(補語・目的語)

    否定語語の倒置もありますなどの副詞句が文頭に来ると倒置が起こる可能性が高いですが、補語・目的よね。そこで疑問なんですが、なぜ補語の場合はC+V+S(中にはC+S+Vもある事はある)なのに、目的語だとO+S+Vなのでしょうか。つまり、なぜ目的語の場合はS+Vの順は変わらないのに補語の場合は順序が変わりV+Sとなるのでしょうか。 丸暗記するのが一番なのかもしれませんが、もし理由があるなら教えてほしいです。どなたか、よろしくお願いします。

  • he runs very fast のfast はなぜ副詞なのですか?

    he runs very fast のfast はなぜ副詞なのですか? 日本語に文を直せばfast を形容詞と使った時と副詞で使った時意味がかわるからですか? 日本語には簡単に訳せますでも品詞の区別がわかりません どうか教えてください お願いします 私自身で考えたことですが 辞書で run が他動詞だから目的語が必要だからfastが副詞で動詞を補語すると思ったのですがあってますか? でもrunは自動詞にもできそうなのですが 自動詞は文を繋げるのに前置詞が必要?だから無理なのでしょうか? 簡単に区別ができるにはどうしればいいのでしょうか?

  • 英文構造

    英文:Naturally I had never met him in my life, nor he me. 日本語:当然私はこれまで一度も彼にあったことがなかったし、彼も私にあったことがない。 質問 Nor he meというのは、vが省略されていると考えていいのでしょうか。また、それならnorとneverがあるので、二重否定になってしまう気がするのですが、なぜ日本語のなかではなっていないのでしょうか。