• ベストアンサー

数学のソフト

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.3

ちょっと難しいのですが、MuPADをお薦めします。 大学生になっても使えます(^^;) 「MuPAD Light」の場合、教育・研究目的には無料でライセンスが発行されます。 高校生のためのMuPAD ↓

参考URL:
http://ogose.nendo.net/mupad/

関連するQ&A

  • 数学

    どうもこんにちは。 いまぼくは、高校受験にむけて、がんばっているのですが、どうしても弱点の数学が、できません。簡単な計算問題は、{式の展開や、乗除の計算など}とけるのですが、2次方程式や因数分解など、の計算や、図形ができません。数学は、だいっきらいです。かんたんにとくほうほうや、好きになる方法を教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 数学 答え方

    分数式の計算で答えが出た時の答え方についてです。(写真のような問題) 解答をみると展開した形で書いてある時と因数分解の状態で書いてある時がありますが、どういう時に展開してどういう時に因数分解のままとかありますか? 大学2次試験などで、解答は展開した形なのに因数分解のまま書いてバツとかありますか?

  • (x+y+z)の~乗の展開等を計算できる電卓ってありますか?

    ふと思ったのですが高校一年の数学で因数分解を習いますが(確か) たまに(x+y+z)の~乗(4や5等)の展開等書いて計算すると非常に面倒な式も結構出てきます このような式を計算できる電卓又はパソコンで使えるソフトはありませんか? あれば教えてください 回答よろしくお願いします

  • 受験に向けての勉強

    初めまして。高校受験を来年に控えてる中3の男です。 僕は、もうどこの高校に行きたいかを決めてあり、そこに合格するために勉強を頑張りたいのですが何を勉強したら良いのかわかりません。 特に、苦手教科の数学と理科がわかりません。  数学では、今は式の展開をやっており順調に理解できていて大丈夫なのですが、式の展開の公式を覚えた上で次に「因数分解」などが 出てくるのが不安です。 理科では、まだ細胞の事しかやっていないですが「運動とエネルギー」等の所で計算が出てくるのが不安です。 とりあえずは中3の数学と理科の勉強方法を教えて欲しいです。 でも「因数分解」「運動とエネルギー」のことについても教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。 ※ちなみに僕の志望校は公立の中堅校です。

  • 数学

    数学の展開や因数分解などができる ソフトはありますか? パソコンから 無料ダウンロード・無料インストールで 使えるものでお願いします。

  • 高専の数学1の問題集で

    高専1年です。 高専の数学1の問題集の因数分解の問題で、どうしてもわからない問題があります。解き方を教えてください。 問題1.16次の式をAの2乗-Bの2乗の形に直して因数分解せよ。 (1)xの4乗+4 答:(xの2乗+2x+2)(xの2乗-2x+2) 答えはのっているのでわかるのですが、どうしてこの答えになるのかが分りません。

  • 高認数学のまとめ

    高認に受かる為に勉強を始めたのですが 数学だけ一切分かりません 教科書は何ページもありますが 省略することが出来ますよね たとえば 因数分解なら 用語をはじめに教えて そのあとに 1共通因数でくくる2公式を使う3置き換え4最低次数の整理 と教えることが出来ますよね 省略した形で解き方を教えていただけないでしょうか 単元は 展開 因数分解 根号を含んだ式 一次不等式 二次不等式 二次方程式 二次関数 三角比です 特に根号を含んだ式と二次関数と三角比について詳しく教えてください お勧めな本などもありましたら教えてください (出来るだけ薄いやつ)

  • (a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式

    数学の1の因数分解の公式ですがその答えに至るまでの途中式を考えたのですが導き出せません (a+b)(a2-ab+b2)を展開すれば=になりますがa3+b3を因数分解して(a+b)(a2-ab+b2)にどのように計算したらなるのでしょうか? どうかよろしくお願いします

  • 因数分解って何に役立つの?

    高校1年になった娘に付き合って20年ぶりに因数分解の問題を解いてみました。なんだかパズルをやっているようで意外と楽しかったのですが、因数分解や展開って、何かの役に立つのでしょうか? こんな計算に使うと簡単に出来るよ、とかこういう数字を求めるときに使うものだ、とかありますか? 他にもいろいろな数学の公式とかがありますが、これらが実際何を求めるときに使うものかが知りたいです。

  • 数学の問題

    「a,bが正の整数のとき、aの2乗=bの2乗+49が成り立つようなaとbの値を書きなさい。解き方も書きなさい。」 という問題のとき方がわかりません。 地道に計算して答えはわかったのですが、なぜそうなるのか理解ができません。 教科書に「ピタゴラスの数」みたいのがあってそれにはあてはまるのですが、まだそこは習っていないところで、式の展開とか因数分解の単元で出てきた問題です。 どなたかお分かりでしたら、ご協力宜しくお願いします。