フッ素ゴムの貼り付き

このQ&Aのポイント
  • フッ素ゴムを使用したシリコンウェハの指示部が洗浄後に貼り付く現象が発生しています。
  • メタノールでフッ素ゴムを拭いたところ、シリコンウェハが貼り付くようになりました。
  • どのような原因が貼り付き現象の発生に関与しているのか、詳しい説明をお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

フッ素ゴムの貼り付き

シリコンウェハの指示部にフッ素ゴムを使用しています。 そのフッ素ゴムを洗浄のためメタノールで拭いたところシリコンウェハが貼り付くようになりました。 どの様な現象で貼り付きが発生しているか説明頂ける方、おりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴム
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • CINDER
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

フッ素ゴムでよく使われているFKMはメタノールがアウトだそうです。 フッ素ゴム単体をメタノールで拭いてみてはどうでしょう? https://www.packing.co.jp/GOMU/GOMU1/fkm.htm

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

汚れが取れて ピタッとくっつく クーロン力と呼ぶのか 未着部が真空になってはっついてるのかは知らない 清掃度が必要な分野みたいなので 表面を荒らすのが効果的 しゃもじの凸凹 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%82%E3%81%98+%E3%81%94%E9%A3%AF+%E3%81%8C+%E3%81%A4%E3%81%8B+%E3%81%AA%E3%81%84/

nanananashi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 フッ素ゴムは元々貼り付くことは分かっていたので、表面を梨地にしてあります。 それでもアルコールで拭くと貼り付きます。 今回は対策では無くどのような原因で貼り付くのかを知りたいです。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

もしかしてヘッドがバイトンゴムとかの真空ピンセットの話をしてる? ウェハというよりチップやダイになったものをハンドリングするようなやつ。 http://www.furoro.jp/hsys/attachment.htm 残念ながらヘッドは消耗品ですのでエア吹きしても汚れてたら交換です。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

支持部?指示部? それだけの情報では、解決は難しいかと思います。表面にコーティングしてあった潤滑剤か樹脂層が除去されたのでは? 一般的にフッ素ゴムは耐アルコール性あるはずですし、もともと貼り付き性もあるはずです。 https://kayo-corp.co.jp/common/pdf/rub_proof.pdf

nanananashi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 指示部では無く支持部材です。 シリコンウェハを金属に触れないように八点ほど金属との間にいれクッションの役割をしております。 表面にはコーティングも潤滑剤も樹脂層もないものです。 アルコールに耐性があることは知っていたので、アルコールで拭いたのですが、貼り付くようになったので質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • フッ素ゴムの固着について

    電磁弁の弁パッキンをEPDMからフッ素ゴムへ変更したところ、固着と思われる現象が発生してしまいました。具体的にはある力で弁を閉じたまま温度加速試験をした結果、弁の引き上げ力がEPDMに比べかなりアップしました。 相手は銅合金で、ゴムとは固着することはあると思いますが、EPDM(ほとんど変化ありませんでした。ちなみにEPDMはPO加硫です)よりフッ素ゴムの方が固着しやすい理由がわかりません。 要因と対策の方向性につきご教示いだたきたく、よろしくお願いいたします。

  • 真空に入れるフッ素ゴムの洗浄方法について

    真空チャンバー内に,フッ素ゴムを入れることになりました。 フッ素ゴムの型番はFB780N(クレハエラストマー社)です。 設計の都合で,ゴム棒をカッターで10mm立方に切り, ドリルで直径7mmの穴を空けました。 これを10個真空チャンバーに入れます。 真空チャンバーの容量は約20リットル, ポンプはVarian社のTurbo-V70LP(40リットル/s)です。 達成したい圧力は10^(-8)Torr台です。 切削加工時に油を使ってしまったので, 当初,特級メタノールで超音波洗浄しましたが それが悪かったのか10^(-5)Torr止まりでした。 加工もせず,洗浄もしないで購入した状態の ままでゴム棒を入れた場合は10^(-6)Torr まで行きました。 10^(-8)Torrを達成するには,何の薬品を使って どのように洗浄すればよいでしょうか? また,加工の際は油を避けるべきでしょうか? どうぞご回答よろしく御願い致します。

  • フッ素ゴムとセラミックの固着

    ポンプに使用しているフッ素ゴムのバルブシートと、セラッミクのボールバルブが、水が乾燥することによって固着し、性能不良が発生しています。 フッ素ゴムはもともとくっ付きやすい性質だと思いますが、水がのりのような役目をして固着を助長しているようです。エタノールだと乾燥後固着はしますが簡単に外れます。メカニズムと対策を模索しています。

  • フッ素ゴムの抜き勾配について

    ゴムは収縮率が大きく、かつ軟らかいので厚み2ミリ程度のガスケットでは通常抜き勾配は不要と考えていました。 今回フッ素ゴムの成形品でメーカーより抜き勾配2°の要望がありました。 過去、NBRやEPDMで同種のガスケットを購入していますが、特に抜き勾配0で不具合は発生していません。 今回品は用途上できるだけ抜き勾配はつけたくないのですが、フッ素ゴムは他のゴムの比べ離型し難いといった特別の要素があるのでしょうか。 ご知見をいただきたくよろしくお願いいたします。

  • フッ素ゴムと金属の接着について

    フッ素ゴムと金属とを接着する接着剤を探しています。 ただし、接着面は有機溶剤であるキシレンと接しています。 キシレンに対して、耐薬品性があり、簡単に接着可能、コストも安い接着剤をお教え頂けないでしょうか。 使用雰囲気温度は常温です。 また、フッ素ゴムと金属をはがすのは、2ヶ月に1回くらいです。 フッ素ゴムは消耗品(2ヶ月/回)、金属はずっと使います。 接着剤をはがした後、再び金属の方は利用しますので、金属表面の接着剤を除去可能な方法もお教えいただければ幸いです。 現状、エポキシ系、シアノアクリレート系を検討中です。 可能であれば、1液タイプが好ましいです。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • フッ素系シーリング剤

    ある溶剤の漏れ止めにシリコン系のシーリング剤を使用しましたが、 溶けてしまいした。フッ素系で何か良いシーリング剤は有りませんでしょうか?

  • ゴム製の安全ピペッターについて

    こんばんは。 化学分析・実験に使うゴム製の安全ピペッターについてお伺いします。 標準物質をメタノールで希釈した液をホールピペットで分取するときに安全ピペッターを使用しているのですが、何度も使用しているうちに、ゴムの破片が試料液中に落ちてしまいます。 このゴムの破片はメタノールにどの程度抽出されるのでしょうか? 液クロ分析等のときに妨害成分となるのでしょうか? また、ゴムの破片が発生することを見越して、安全ピペッターを購入したときに、メタノール液中に浸して、”あく抜き”をしておくのは、効果があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • フッ素系潤滑剤の特性について

    お世話になります。部品技術関係の者です。 弊社で使用しているスイッチ部品で操作部が硬いため、フッ素系の潤滑剤塗布を検討しております。目的はプラスチックの摩擦を低減することですが、若干削り屑が出るため、金属接点の腐食、フッ素化合物を含む削り屑の部品性能への影響を懸念しております。 シリコンはよくないことはよく聞くのですが、フッ素系潤滑剤はあまり使用上の懸念事項はないのでしょうか? ネット検索すると熱や化学反応に強く、腐食性がないような記事をよくみます。 フッ素系潤滑剤を使用した場合の懸念事項、評価方法などアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • シリコン系ゴム

    初めまして! シリコン系ゴムに関して質問があります! 仕事でシリコン系ゴムのものを取り扱って いるのですが、ある事情でこれを接着したいのです 今までは、シリコン系のコーキング剤を使用していたのですが 強度的に問題があり、すぐ剥がれてしまいます そこで皆様にお聞きしたいのですが、シリコン系の ゴムどうしを、人が引っ張っても取れないくらいの 強度に接着するには、どうしたらよいのでしょうか? 何かいい接着剤があれば教えていただければうれしいです また、接着剤を使う以外に、いい方法が有れば教えていただけると うれしいです。 よろしくお願いします!

  • ほんとにエピ?

    半導体製造プロセスでシリコンウェハ上にシリコンをエピタキシャル成長させるそうですが、その前処理として、ウェハを洗浄(ふっ酸とかで)するわけですよね。でも、シリコンウェハを空気中で取り扱った場合、洗浄したそばからすぐに表面が酸化されてしまう気がしまい、本当に清浄な表面にエピ膜が形成されるとは思えません。半導体製造において、この点はどのように解釈しているのでしょうか?