コンプレッサーのプロセス設計における液凝縮について

このQ&Aのポイント
  • コンプレッサーの昇圧過程において、液凝縮が起こる場合、設計上の問題点が存在する可能性があります。
  • 液凝縮が起こるとコンプレッサー内部に不必要な水分がたまり、機械の性能低下や機械部品の劣化、故障の原因となる可能性があります。
  • コンプレッサー内で液凝縮が起こる場合、凝縮した水分を取り除くために排水装置が必要となり、保守・管理のコストが増加する可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

コンプレッサーのプロセス設計における液凝縮について

化学プラントのプロセス設計をしています。 vaporを昇圧するためコンプレッサーを設置します。 コンプレッサーの昇圧過程において、液凝縮が起こる場合、 一般的に設計上問題点がありますでしょうか?    コンプレッサーの手前に凝縮器を設置して、 コンプレッサーにて昇圧しても液凝縮しないように設計するつもりですが、、    具体的に、コンプレッサー内で液凝縮が起こることが問題の場合、 具体的にどういった不具合が出るのかご教示いただけますとありがたいです。

みんなの回答

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

> 圧縮にともない、気液平衡がくずれ、蒸気が凝縮し液が生成してしまう場合は、、 > そうならないように、あらかじめ冷やして、凝縮液が生成しないようにするべきですか? 逆ですよね。 冷やすと凝縮しやすくなるので コンプレッサに入る前に加熱するのが一般的です。 液ガス熱交換器 http://marchan-na.com/p-h/p-h_12/ 液-ガス熱交換器付きサイクル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB#%E6%B6%B2%EF%BC%8D%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%99%A8%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

追記 液分離器(アキュムレータ) http://www.echoland-plus.com/23hoagaku/3hoan/3hoan-kiki3.html

cheepyon
質問者

お礼

詳しく書くと、、下記を意図しています、わかりづらくて申し訳ございません。 圧縮にともない、気液平衡がくずれ、蒸気が凝縮し液が生成してしまう場合は、、 そうならないように、あらかじめ冷やして、凝縮液が生成しないようにするべきですか?

cheepyon
質問者

補足

ありがとうございます。これは必要ですね。。 詳しく書くと、、下記を意図しています、わかりづらくて申し訳ございません。 圧縮にともない、気液平衡がくずれ、蒸気が凝縮し液が生成してしまう場合は、、 そうならないように、あらかじめ冷やして、凝縮液が生成しないようにするべきですか?

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.1

液凝縮って何でしょうか? もしかして液圧縮(リキッドハンマー)の事なら コンプレッサの弁やシリンダーヘッドなどを壊してしまうことになります。 これを防止するためには空調機関係のシステムではアキュムレータを コンプレッサの入り口に取り付けて気液分離します。 > コンプレッサーの手前に凝縮器を設置して これは一般的には「凝縮器の手前にコンプレッサを設置」ですよね

関連するQ&A

  • エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について

    エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について教えて頂きたく投稿致しました。 具体的には、モル分率でエタン(14%)、プロパン(86%)の混合物が20気圧/40℃で完全に凝縮している状態から、断熱膨張として瞬間的に1気圧まで落圧させた場合にどのような状態になるか(温度、液組成、ガス組成、液/ガスの割合)というものです。 おそらく減圧により温度が下がり気液混合状態になると予想しているのですが、液/ガスの割合や組成など、どのように計算して良いか判りません。 単成分であればモリエル線図から簡単に求めることが出来ると知っていますので、分圧を基に成分毎に計算しようとしたのですが、そもそもエタン単体では40℃で液化せず(臨界点を超えている為)、計算に行き詰りました。 因みに、例に挙げた20気圧/40℃という状態でエタン/プロパンの混合物が完全に凝縮することは実際に確認しています。 お詳しい方のご回答をお願い申し上げます。

  • ソフトコンタクトの保存液と 消毒液+保存液について

    以前のソフトコンタクトレンズは煮沸だったのに 最近のソフトコンタクトレンズは、消毒液と保存液が一緒になっていると聞きました。 そこで疑問なのですが、消毒液が入っているのを目に入れても問題ないのでしょうか? 消毒が入っている物で洗浄し、保存液で洗う場合、2つの種類の保存液を使って、化学変化を起こさないのでしょうか?レンズに問題はないのかも教えて下さい。

  • 設計・プロセス担当技術者の定義とは?

    家電製品の設計・プロセス担当技術者です。 私はその中で、かなり最終工程の部材の設計・プロセス担当をさせて 頂いております。 現在、私の担当する製品が量産立上げ期にあります。 慌ただしい昨今ですが、疑問に思うことがあり、コメント頂ければと思います。 1)量産”立上げ”期ですから、顧客はいますが、  正確には技術倉入れです。  ということは、部材の在庫状況・発注まで、私が面倒を見るべきなのでしょうか? 2)言い訳になるかもしれませんが、”かなり最終工程の部材”ですので、  製品が出回るようになって、ようやくバグ出しができる段階にあり、  いろいろと問題が出てきたのも正直なところです。  当然、こちらに注力したいのですが、上記、1)もすべきとなると、  ややオーバーワークなのですが、いかがでしょうか。 3)事業化されれば、「生産部門」「生産管理部門」が設けられるでしょうが、  まだその段階にありません。あいまいですが、「生産Gr.」というのがいます。  この生産Gr.、直接部門ですので、いろいろ気持ちは分かるのですが、  うまく言えないのですが、我々技術部門が生産Gr.のいいなりになっているような  感が否めないのですが、こういうものなのでしょうか?  (具体例:私が倉入れ計画に則って、部材発注を行い、その納入を生産Gr.に連絡したにも  関わらず、突然、当日になって、生産Gr.の独断で納入場所がないからという理由で、  部材業者を追い返した。)

  • 移設したらエアコンのコンプレッサーが動きません

    2階の中間室にエアコンを付けなければならなくて、あちこち業者を回りましたが工事が大変すぎて断られまくりました。(配管を部屋の天井に一度上げて隣室まで持って行き、隣室の窓を使って外に出し、1階の室外機に繋ぐ) しかたなく、今まで使っていたエアコンを家族で力を合わせ移設することにしました。 ちなみに主人は現在は空調設備の設計屋でパソコンしか触っていませんが、その前はスーパーの設備設計をやっていたのでまったくの素人というわけではありません。新しいエアコンを付けた経験もありです。 休日をつぶし、数日かけて天井裏で汗だくになりながら配管や電気コードを回し、本体、室外機もそれぞれの場所に設置しました。 そして、今日いよいよ接続したのですが、コンプレッサーが動かないのです。 室外機側の配管を触ると霜が付くほど冷えていますが、ファンは回っているけれど、コンプレッサーが動いている振動をまったく感じません。 こんな場合もっともあり得る原因は何でしょうか?それはどうすれば直りますか?

  • 飽和水溶液

     いつもありがとうございます。 化学の基本的な問題なのですが、過程の式がわかりません。お願いします。  問 塩化カリウムの水に対する溶解度は、20度で34、60度で46である。60度の飽和水溶液100グラム中に塩化カリウムは何グラム含まれているか。  知人に説明するので、わかりやすくお願いします。

  • ISO9001で設計開発の実績がない場合

    ISO9001について教えてください。 私の会社は製造業で、ISO9001を取得しております。 設計開発業務は、顧客から依頼があった場合に行っておりました。 ですが、最近は、その依頼がなく実績がありません。 この場合、更新審査で問題になるのでしょうか。 だいぶん前の更新審査の時に設計開発のプロセスを行っていない場合は ISO9002の範囲なので、ISO9001の更新はできないと言われたような気がします。 ところが、ISO9001~9003がISO9001に統合されたと聞きました。 ってことは、設計開発のプロセスがなくてもISO9001を取得できるように なったのではないかと考えた次第です。 そうなれば、弊社も設計開発のプロセスが行われていなくてもいいのではと。 どうなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 みなさま、回答ありがとうございました。 審査が終了しましたので、いったん締め切らせてもらいます。 結局、審査では、 私の所属している部署が、組織上大きく変わった形(新規に出来た形)に なっていたため、実績ないのは当たり前みたいな感じで進んでしまいました。 (実質は、なにも変わっていないのですが。) とりあえず、審査員も変わったことなので、また、指摘等を受けるまで、 特にアクションはとらないことにします。 ありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 充填塔で塔壁に液が集まるのはどんな原理なのでしょう

    充填塔で上部から液を流す場合、液が塔中心から塔壁に集まるため再分配器を設置しますが、そもそも塔壁に流れが偏るのはのはどんな原理なのでしょうか?おそらく確率の問題なのかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 貯槽・タンクの設計

    貯槽・タンクの設計について質問させていただきます。あるプロセスの一部として設置する浄化を目的としたタンクを設計しております。タンクの大きさはドラム缶サイズです。このタンクにポンプでオイルを送り、タンクを通過することで浄化を行います。オイルは比重が0.9で温度は100度を少し超えます。オイルはタンク下部から入りろ過材を通過したオイルがタンク上部から出ていきます。ポンプの力は小さくタンク自体に圧力はかかりません。タンクが満タンになる前にタンク上部のパイプからオイルが流れていきます。パイプ入口出口とも約30φで、オイルがタンクを常に循環しています。タンクの3分の2程度にろ過材が入っており オイルの重量とあわせると常に150kg以上の重さがかかっていると思います。 質問はこのタンクの側面、底板の板厚の設計です。またタンクの素材にチタンを使用するため、たわみが気になります。タンクに補強をする場合どのように補強をすればより安全でしょうか?いくつかの資料を読んだのですが設計素人のため、強度計算が理解できません。タンクの板厚はどのくらいに設計すればよいのでしょうか?初心者ですので具体的な数値など参考にわかりやすくアドバイスをいただければ嬉しいです。どなたか助けて下さい!どうかよろしくお願いします。

  • 現像について。

    写真を現像するときに 現像液、停止液、定着液などにつけるとき 時間が指定されているのはなぜか 化学反応の見地から述べよ、という問題があるのですが 分かりません。 教えてください。 お願いします。 現像の過程で温度に気をつけなければならない理由も 教えていただけたらありがたいです。

  • 未経験の配管設計者 即戦力となるには?

     プラント配管設計会社に転職の為、初出勤務日まで現在準備中です。  (5日前に内定連絡、本日より数日後に初出社の予定、                       年齢は40歳以上です。)   過去にはCAD操作経験有(設計補助1年、研究補助、1半年)   資格は、ボイラ2級、乙4危険物、CAD資格、他資格などです   CADスクールとプラント配管設計スクールに通学などです。   工学系の学部卒ではないので、現在、国立大学工学系の通信教育受講中。   年齢、家族もあり、どうにかこの会社にて設計者として長く勤務して   将来をと考えています。しかし内定先の企業からは、当然   即戦力を求められておりまして、試用期間の後戦力にならない場合は   は解雇であると言われております。   (経歴書などには、補助経験のみ、設計未経験と明記いたしました。    簡単な、設計経験はあります。)      強度計算や熱関係などの計算などは、経験もありませんし、配管など   のCAD図の図面作成などの経験も薄い為、何を優先的に覚えていれば   即戦力として認められるのか?CADの操作は問題は無い程度です。   今、考えているのが、アイソ図他機器図面が読み書き出来る事が   一番最優先だと思うのですが、現在、入社日までに機器図面や   手書きのアイソ図、熱計算、応力計算など(計算は凄く苦手なので   正直中学生の数学からやり直しています)を1分でも多くと考えて   準備しています。   何十社もプラント設計関係の企業に書類で落とされてやっと通過した   この企業で、ここで決めたいと考えております。   朝~終日まで、準備しているのですが、どんどん落ち込んでしまい   何を優先すれば大丈夫なのかわからない状態です。     出社日までに今は全てを機器図面、アイソ図に絞ろうかとも考えて   います。   焦っておりまして、文面読み難い点ご容赦頂けますと幸いです。   ご経験者の方、是非アドバイス頂けますと幸いです。