• ベストアンサー

サーバーについて。

こんにちは。今回の質問は、 サーバーの設置についてなのですが ホームページを自分のサーバーで開きたいんです。 しかしサーバーに関しては全くの初心者で 何からはじめてよいのか分からないのです。 CMでやっていた「intel」というHPで調べたり、 皆が質問したものを見ているのですが 全く分からないんです。。 どなたかサーバーについて教えてください! もう一つ質問なのですが、 ヤマダ電機などで売っているHDという機器は サーバー機器なのでしょうか? どうしても頑張って設置したいので ご返答を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • togino
  • ベストアンサー率75% (97/129)
回答No.4

そうとう基本的なところから説明しますので、「そんなの知っているよ」ってことまであるかもしれませんが、その点はすみません。 ■ サーバーとは ネットワークにて、他のコンピュータになんらかのサービスを提供するコンピュータのことを指します。その提供するサービスの名前をとって、「○○サーバー」と呼びます。 ■ サービスとは インターネットで主に提供されるサービスには以下のものがあります。 ・ Web サーバー ・ メールサーバー ・ DNS サーバー ・ FTP サーバー ■ Web サーバー HTML などの文書ファイルを提供するサービスで、そのやりとりには http という約束事が使われます。また、このサービスを提供するソフトとして apache というものがとても有名です。 インターネットでは、HTML をさらに進めて、見るたびに内容が変化する CGI という技術がよく使われています。CGI とは、サーバが HTML を生成する機構のことで、Perl や PHP, ASP などのコンピュータ言語がよく使われています。 また HTML に JavaScript などを組み込んだり、ActiveX や JavaApplet, Flash などを埋め込んで、ブラウザで高度な動きを与えたりしています。 ■ メールサーバ メールを配信したり受信したりするサービスで、そのやりとりには、送信には SMTP 受信には POP という約束事が使われます。またこのサービスを提供するソフトとして sendmail というのがとても有名です。 ■ DNS サーバ サーバを表すアドレス(www.google.co.jp) などを IP アドレスに変換するサービスです。インターネットのサーバとなるコンピュータには、192.168.1.1 にように数字が割り当てられ区別しますが、この数字では覚えるのが大変なので、名前をつけてその名前と IP アドレスの変換するサービスを利用することにしています。 またこのサービスを提供するソフトとして bind というのがとても有名です。 ----- さて、自前でサーバを設置したいとのことですが、大体以下の流れになります。 ・コンピュータを用意する  商用ですと24時間連続運用に耐え、何か障害が発生しても大丈夫なように2重化したりするものですが、個人用でしたら、普通のパソコンで問題ありません。Intel や IBM, NEC などの大手パソコンメーカが作るサーバが商用ですので、1台何百万くらいするのがざらです。deron さんには関係ない世界だと思います。 ・OS を用意してインストールする  通常 OS には Windows が使われますが、ことサーバになりますと、安定性から UNIX を使った方がよろしいかと思います。具体的には Linux や FreeBSD などがよいでしょう。 ・各サーバソフトをインストールする  Web サーバを立てたいなら Apache のインストールと設定、メールサーバを立てたいなら sendmail のインストールと設定、などを行います。 ・(公開するなら)回線を確保する ここまでで、家庭の中だけでサーバをたてて運用することが出来ます。LAN と呼ばれるものです。外部の人までサーバを公開したいのであれば、プロバイダと契約してインターネットとの接続を確保する必要があります。 契約には、固定アドレスと動的アドレスの2種類がありまして、確実な公開を望むなら固定アドレス、安くすませたいなら動的アドレスがよいでしょう。 確保した回線を使えるようにルータの設定をします。その際、セキュリティーにも注意しフィルタを必ず設定しましょう。 ・ドメインを用意する 固定アドレスであれば、ドメインを取得して DNS サーバをインストールして設定するか、すでにある DNS サーバに委託することになります。 動的アドレスであれば、ダイナミック DNS というサービスがあるので、そこと契約することになります。 以上で、サーバの設置は完了です。 --- > サーバー機器なのでしょうか? 正確には「サーバーで使うことを想定されて作られた機器」という意味に解釈されます。サーバというのは、さきほど述べたとおり、サービスを提供するマシンのことで普通のコンピュータになります。その性格上、普通のコンピュータより安定して動くことを求められているので、とても高価なものになります。 ということで、サーバ用に作られた機器は売っていますが、サーバというものを売ってないのですよ。サーバとは機器を用意してソフトをインストール・設定して作り上げるものであることをご理解ください。 ------ ネットワークに対する勉強がたくさん必要なので、本屋にて、「自宅サーバの構築」なる本を買って勉強されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

まず.とにかく安いLAN接続可能なパソコンを複数台購入して.外部接続を考えないで(ファイヤーウォール未使用。プロキシサーバーで処理することになりますから)システムを構築してみてください(既にあるような本や「サーバ構築」なんて雰囲気の本を本屋で探してください)。システムの取り扱い(CGIの作成や変更・設定の変更等)になれたらば.プロキシサーバーの構築や外部接続の作業になります。TCP/IPネットワーク全体を破壊しかねないのでローカル環境で練習してください。 プロキシサーバーができないと.ウイルスの巣窟(踏台)になってしまいますから。 http://www.ja6ybr.org/~juntake/server/index.htm それから.人が十分集まるサイトを運営なさっていますね。単に作っても誰も見にこないサイトになってしまっては意味がありませんから。こちらはこちらで.それなりの経験が必要です。人が集まりすぎると.通信会社から「負荷を減らせ」といういがらせがあるのでこちらも対応が必要です。 現在お使いの機械がシステムコンソール(すべてに超越した権限を持つ端末。全データ削除を含めたなんでもできる端末)に. 新規購入するとにかく安い機械2台が.それぞれhttpサーバーとプロキシサーバーになります。データ破損を考えるとhttpサーバーにftpサーバーを同居させて.システムコンソールからtelnetで制御することになります。プロキシサーバになるまでは見にくる人の役割(クライアント)をしてもらいます。 もう一台買う資力があれば.購入した機械が外部接続(おしえてgooを見る等)の作業用になります。 システムコンソールやサーバーがウイルスの被害に会うと悲惨なので.外部との接続を一切しない(運用面で対応する)ようにしてください。また.サーバーと端末のosは変えてください。同じOSですと.同じウイルスの被害に遭いますから。サーバー用OSをLinuxにする理由がここにあります。どちらか一方が生き残れば.復旧は容易ですから(システムコンソールがサーバーのパックアップデータを保存するとして)。 >HDという機器は ハードディスクのことでしょうか。 ヤマダのような量販店では.サーバー用機器は取り扱っていないはずです。同じヤマダでも企業向け営業を行っている人に聞いてみてください。こちらは.高信頼性(=やたら値段が高い)機械を取り扱っているはずです。 個人の趣味程度ならば.いつ壊れても.「今度の日曜日に直すか」で済みますから.サーバー用ではなく.家庭用の低信頼性(低価格品)で十分と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

セキュリティとかをそれほど気にしなければ「Webサーバーを作ろう」という本にお試しにサーバー専用の中古パソコンを10,000円~20,000円くらいで買ってきましょう。 個人的には古いパソコンでも動くRedHat7.2がオススメです。古本屋さんとかでCD-ROM付きで手に入ります。 金銭的に余裕があればDELLとかHPの一番安いパソコン(モニタなしで39,800円など)がいいですね。これなら最新のFedoraCoreというOSが使えます。 通常のネット用にWindowsのパソコンがあると思うのでそれをPC切り替えで使い分けましょう。サーバーごときに専用モニターやキーボードはもったいないです。 Windowsでもサーバーは作れますが、せっかくならLinuxで組みましょう。本があれば比較的簡単に作れますよ。 ただセキュリティに関して自信がなければそちらの勉強を先にしてからがいいでしょう。 参考URLは個人的に好きなページです。すごく参考になりますよ。

参考URL:
http://www.paopao.org/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shimayu
  • ベストアンサー率36% (91/252)
回答No.1

サーバーを立てるとなると 「初心者です!」は通用しません。 それなりのネットワーク知識、セキュリティ知識などが 必要になってきます。 まぁ個人のサイトと言うことなら 試しに色々やってみるのも良いと思います。 自分の家でサーバーを立てることを 一般的に「自宅サーバー(通称:自鯖)」と言います。 Yahooで検索すれば、自宅サーバーの構築方法を 紹介したサイトがたくさん出てきますので、 それを参考にしてご自身で勉強してみてください。 それと、サーバー専用のコンピュータを買うとすると 個人では目が飛び出る様な値段になります。 安くても数十万しますからね…。 商用サイトではない限り、自分の今使ってるパソコンで良いでしょう。

参考URL:
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Communications_and_Networking/Home_Server/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーバについて教えて下さい。

    サーバについて教えて下さい。 興味本位だけで自宅にサーバを設置したいと考えています。 なぜ興味を持ったかというと、あるホームページでHP製の激安サーバが発売されるとの情報を得たからです。3万円台ですよ!! けど、どんなメリットがあるのか分かりません。 誰か、もっとサーバを買いたくなるようなメリットを教えて下さい。

  • WEBサーバーとDBサーバーについて

    WEBサーバーとDBサーバーとを設置した場合、 後々のどちらか一方の機器が故障した場合等に応急措置として生きている方の一台で仮運用を続ける事が出来ます。 という記事があったのですが、これは運用するWEBサーバーがダウンした場合、DBサーバーがあるからホームページに影響はでないということなのでしょうか。。 運用の知識がまったくないのですみません。。 おすすめの本などありましたらよろしくお願いたします。

  • サーバについての素朴な疑問

    最近大容量のレンタルHPスペースを見かけます。例えば一人に1GBなどですが、この際一つのHDが500GBだとするとOSなどを考えなければ500人が限界になってしまうと思うのです。HDを増設すれば話は別ですが、増設にも限界があると思います。 実際のところこのようなサーバではどのような方法でこの問題を解決しているのでしょうか?いくつものサーバを繋げて1つのサーバのように見せかけたりしているのでしょうか? どなたかご返答よろしくお願いします。

  • 社内サーバでのCGIについて

    社内サーバイントラネットでのCGIの設置と、個人でプロバイダを経由してCGIを設置する方法との違いというのはあるのでしょうか。HPや本で設置方法等の流れは学んだつもりなのですが、まだCGIを実際に設置した事がなく、初心者なのでいまいちよく分かっていません。社内でのHPは作成経験があるのですが、ごく簡単なものしか経験がありません。まず、サーバ管理者に問い合わせるのが先かと思いますが、誰が管理者かはっきりしていない状態で、聞いても誰も知らない状況です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けますでしょうか。サーバのOSはwindowsNTです。 おおざっぱな質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CGI
  • HP引継ぎましたが、サーバにつながりません

    HPについて、全くの初心者です。 HPを引き継いで管理することになりました。 ホームページビルダー15をインストールし、「転送設定」から、引き継いだサーバ名、アカウント名、パスワードを設定しました。 ですが、サーバ上のデータを見ることができません。 これだけでは、接続できないのでしょうか?

  • レンタルサーバーとHPスペースの違いって容量だけですか

    パソコン初心者です。 ホームページの公開について質問なのですが、レンタルサーバーで公開する場合とHPスペースを借りて公開する場合の違いは容量だけでしょうか。 わかりやすい説明をお願い致します。

  • Mac 購入前の素朴な疑問

    わたしは現在 Windows XP を使っていますが、Mac に乗り換えることにいたしました。 今のところ iMac を検討しています。(今まで見てきた中で、いちばんかわいいと思いました。) そこでいくつか疑問におもったことがありましたので、お教えいただけないでしょうか。 1.モニターの色が淡い? Windows に慣れた私から見ると、あまりにも画面が淡く思いました。 もしかしたら、モニターの性能的には鮮やかな色を出せるのでしょうか? Mac で作ったホームページや画像が、Windows 環境でどのような色で表示されるのか、とても気になります。 その辺り、皆さんはどのように解決されているのでしょうか? ブラウン管の方が良いのでしょうか? 2.インテルの CPU は人気がない? インテルの CPU になる前の Mac が手に入りにくくなっていると聞きました。 わたしにはインテルのと Power PC の違いはよくわかりませんが、Mac 初心者のわたしにも影響のあるくらいの違いなのでしょうか? 3.Apple Store とヤマダ電機、どちらで購入? メインメモリーを足して購入しようかと考えています。 どちらがどうお得なのかよくわからないのですが、皆さんはどちらで購入されていますか? (ヤマダ電機限定ですみません・笑) 4.予断ですが、Mac 関連のおすすめの HP があればぜひ教えてください*

    • ベストアンサー
    • Mac
  • トクトクのサーバーがダメになったのでいい意味で変わりになるサーバー

    以前トクトクでチャット付きのHPをちょっとだけ公開していて、 久しぶりに再開しようと思ったら、なんとチャット設置禁止になって いました。 リニューアルしてこれからと思っていたのに・・・(T-T) トクトクに変わる無料サーバーを探しています。初心者で容量とかも よく分からないんですが(どれぐらいのものを借りとけば安心なのか?) とりあえず、のちのち困らないようにCGI等が設置ができるような サーバーを教えて下さい。 容量って50MBぐらいあれば充分ってよく聞きますが、20とか30って どうなんでしょう?まぁ、大きいに越した事はない気がするんですが・・・。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • サーバについて

    初めて質問します。 現在、ホームページのサーバーは、レンタルサーバーを使っているのですが、レンタルサーバーではなく、自分でサーバーを持つことはできるのでしょうか? 広告の載るような無料のものではなく、自分で管理するものはないのでしょうか? 初心者なんでできたら優しく教えてください(^^ゞ

  • サーバーについて教えてください!

    ホームページを作ったのですがサーバーについてよくわからないので質問させてください! 友人が現在使用しているサーバーを使わないので私に貸してくれることになったのですが、その場合勝手に今あるホームページを削除して新しいホームページをアップしても大丈夫なのでしょうか? そして、URLも新しくしたいのですが一度取得したものは変更できないのでしょうか? 当方は初心者で初歩的な質問になってしまったかとは思いますが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 覚書の更新拒絶文はこれでよろしいでしょうか?独占販売に関する覚書を交わしましたが、更新拒絶をしたいのですが、以下の文でよいでしょうか?
  • 覚書x条には、有効期限があります。本覚書は、終結の日から一年間効力を有するものとし、期間満了一ヶ月前までに更新拒絶の申し出がない場合は、一年間同条件で延長されます。
  • 覚書の更新拒絶文はこれでよろしいでしょうか?
回答を見る