• ベストアンサー

SSDを起動ディスクとして使用したい

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

1. SSD とマザーボードの SATA 端子とを、SATA ケーブルで接続。 2. SSD と電源ケーブルとを接続。 3. HDD と マz-ボードの SATA 端子とを SATA ケーブルで接続。 4. HDD と電源ケーブルとを接続。 5. マシンを起動してインストール用のブートメディアを選択 (電源投入直後に、 F11 とか F12 とか、そのマザボによって異なるが、ボートメディアを選ぶ画面を表示させて選ぶ)。 上までやれば、後は OS のインストール処理のみとなる。HDD はフォーマットしておくこと。データが入っていたものなら、前もって他のメディアにバックアップしておく。たとえば Windows の場合だと、エクスプロータの PC のところをクリックしてみると、SSD が C: ドライブになっており、HDD は D: ドライブになってるから、D: にはデータを放り込むことができる。

papermoon3
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • SSDなのにWindows7の起動が遅い

    つい先日新しくデスクトップPCを自作した者ですが、システムディスクをSSDにしているのにWindows7の起動が遅くて困っています(OSのみで80秒程度、BIOS含めて約120秒程度)。 構成は、 CPU:i7 2600K メモリ:DDR3 4GB*3 M/B:GIGABYTE Z68X-UD3H-B3 SSD:Intel 320series 120GB HDD:WD 2TB 他(VGA、電源等)で、SSDはAHCIモードで動作させています SSDのベンチマークをCrystalDiskMarkでとってみたところ、 Seq Read266.0Mb/s Write136.1Mb/s 512K Read175.7Mb/s Write137.0Mb/s 4K Read19.79Mb/s Write34.37Mb/s 4KQD32 Read144.2Mb/s Write78.63Mb/s と結果が出て、動作速度には問題がないように思われます 実際に、動作中はサクサクと動き無問題なのですが、起動だけが遅くて戸惑っています 考えられる原因はどのような物があるのでしょうか? 詳しい方ご教授お願いします

  • ドライブコピーしたSSDで、起動出来ない。

    MiniToool DriveCopyで、HDD(512G)からSSD(120G)にコピーして、CPの起動ドライブをSSDに設定して再起動したが、UEFIメニュー迄で、OSは始まらなかった。 (PC:HP Compaq Elite8300SFF OS:Windows10 HDD:ST3500630AS SSD:Intel SSDSC2BF120ASH REF Soft:MiniTool DriveCopy) Partition管理ソフトの画面を、添付します。 ディスク2 HDD・ディスク1 SSD共に1番目パーティション(MBはディスクサイズに合わせて縮小コピー)のタイプで、「復元パーティション」と「データパーティション」で、異なっています。2番目のパーティション(99MB)のタイプが、「EFIシステムパーティション」と「データパーティション」の違いあり、状態が、「アクティブ&システム」と「無し」の違いがあります。3番目のパーティション(16MB)の使用済が、16MBと5.8MBで異なっていて、ファイルシステムが、「その他」と「NTFS」で、タイプが 「予約パ-ティション」と「データパーティション」で、違いがあります。4番目のパーティションですが、状態が、「ブート」と「無し」で、違っています。 SSDで、OS起動までできる様にする方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • SSDについて

    元々インテルの330の120GBにOSインストールして使用していました。 (OS7、E8500、P5Q) 新しいPCを購入してSSDを付け替えようと思いましたが認識せず起動できません 1回フォーマットしてから入れようと考えて先にHHDにOSいれてそのあとSSDを後からつけて初期化しようと試してみたのですが、SSDが認識されず初期化できないのです どうしたら認識されるのでしょうか? (HDDで7起動しそのあとSSDを接続したのですが認識しないのです、SSDのみなら起動できます) ディスク管理みたけどHDDしか認識されていない・・・ PC詳しい人助けてください よろしくお願いします

  • macでSSDを外付け起動ディスクにしたが?

    mac MINI 2.3G i7、1TB HDDであまりにも起動が遅くて、外付けでsamsung 840EVO 500GBを起動ディスクとしました ディスクユーティリティーでそのまま複製し、起動ディスクとしては認識しています Trimサポートをみようと、詳しい情報 → システムレポートをみても、このSSDがSATAに出てきません Trimサポートもそのために出ません システム環境設定では起動ディスクはきちんと、SSDが指定されています Trim Enabler3.0をインストしてTrimはonになっています どのようにして、SSDを確認したらよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SSDから起動出来なくなりました

    半年程前、古いiMacに外付けSSDを用いて高速化を図り 問題なく使用していたのですが、 先日突然SSDから起動できなくなりました。 現在は元々のiMacから起動して使用しています。 現在までやってみた事… ・SSDを初期化し、最初にやった通りCCCにてiMacをクローンして みましたが状況変わらず。 ・iMac起動時にoptionキーから起動ディスクを選択をしようとしても出来ない。 ・キーボードを優先のものに換えて試すも変わらず ・PRAMクリアをしてみようと思ったらこれも出来ず。 ・システム環境設定から起動ディスクをSSDにしてもiMacの方から起動してしまう。 以上がここまでに試してみたことです。 何か思い当たることがある方はどうぞご指導ください。 iMac=iMac (21.5-inch, Late 2013)、OS10.15.7Catarina SSD=SanDisk500GB ※変化前に行ったこと=外付けHDDを増設しました(BUFFALO 4GB)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 起動ディスクをHDDにするかSSDにするか

    教えていただけますか? MacMiniServer 2.66GHz Core2Duo の起動ディスクが S.M.A.R.T.でエラー(ReallocatedBadSectors)が出てYosemite がインストール出来ません。換装する場合、HDD,SSDどちらが良いと思いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SSDが起動しない

    SSDがCドライブで、HDDがDドライブのノートパソコンを使用しています。先日、Cドライブ全体のバックアップを復元しました。その後、HDDにCドライブが出来てしまい、SSDのCドライブが起動しなくなりました。SSDを起動させる方法はないでしょうか? SSDでの起動は1分以内に起動していましたが、HDDでの起動は10分以上かかっています。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • コンピューターのHDDとSSDの使い分けについて

    現在CドライブはSSD、それ以外のディスクはまだHDDを使用しています。 SSDの容量が小さいので大きいものに交換しようと思い、システムディスクのクローンを作成しようかと思って色々調べていたら、「HDDからSSDへの移行の作業手順については・・・」という記事を見かけました。 この2種類は使い分ける必要があるのでしょうか? これまでCドライブ(SSD)のバックアップをイメージファイルとしてHDDに作成したりとか、完全互換性があると思って使ているのですが、少し不安になりましたので質問させていただきます。

  • SSDへの交換でPCの起動ができません

    Win10proノートPCのHDD(120GB)をSSD(120GB)へ交換すべく、LBimageBackup 11pro のソフトを使い、HDDのコピーを行い、ドライブをHDDからSSDに交換し、PCの電源を入れるも、画面には、 Boot Menu 1. CD/DVD:MSTSHITA-DVD-ROM○○○○・・・ と1行が表示されるのみで、SSDの選択肢がなく、PCの起動ができません。 SSDの製品名は、 HDSSD-SMIN 120G (メーカー名 磁気研究所)です。 尚、Windows起動メニューのディスクの管理(G)を開くと、添付ファイルのように表示されます。 どうか、SSD起動が出来る様にする方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。                                                                                                                                                              

  • adata ssdが起動しなくなった

    adata ssdを3ヶ月前からノートpcの内蔵hddとして使用中でした。 ここ2~3日前から一発でosが起動出来ず、固まってしまい強制終了して 再起動でosが起動します。 usb-hddとしては一発でos起動できます、pc側かssd側の何処に問題があるのか 特定する方法はありますか? *東芝satelliteノートで osはlinux mint19.1 32bitです。