アレスタの動作原理とバリスタの使い分け

このQ&Aのポイント
  • アレスタとバリスタはどちらも雷サージ保護素子として利用されますが、その動作原理と使い分けについて教えてください。
  • バリスタはアレスタよりも応答速度が早いと言われていますが、具体的にどの程度早いのでしょうか?
  • アレスタとバリスタの選択に関して、素人でもわかりやすくお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

アレスタの動作原理とバリスタとの使い分け

アレスタの動作原理とバリスタとの使い分けを教えてください。 どちらも雷サージ保護素子として認識していますが、素人でもわかるようにご教授ください。また、ネットでバリスタの動作応答速度がアレスタよりも早いと記載されているものを拝見したのですが、バリスタはどの程度早いのでしょうか?

  • hiweb
  • お礼率31% (14/44)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アレスタは英語の「lightning arrester」の「 arrester」(逮捕する者、防止装置)から来ています。つまり「用途による分類」です。 主に、送配電網・受電設備における過電圧障害防止用の物を指します。(昔主流のガス放電管は低電圧小型が難しかったため) 最近?は理想に近い特性の酸化亜鉛型が出てきたこともあり、大型も小型もサージ保護装置(SPD)でまとめる傾向があるみたいです。 一方、バリスタは「variable resistor」の短縮です。つまり、「素子特性による分類」です。 なお、可変抵抗もvariable resistorですが、「抵抗値を変更できる」の意味ではなく、「電圧によって抵抗値が変動する」の意味です。 なので、酸化亜鉛型の避雷器は「バリスタを用いたアレスタ」となります。 放電管タイプとバリスタタイプの違いは以下が参考になりそうです。 放電タイプは放電開始電圧到達後に放電形成に100nsくらいかかる模様。 バリスタの方はサージのエネルギー(電流供給能力)とバリスタの電流電圧特性に依存するので一概に言えないといえます。 (通常状態でも漏れ電流がゼロではないので、明確な応答速度が定義しづらい。) http://www.acelion.co.jp/naibu/tokusyuu/naibu_comp/spd_comp.html

hiweb
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

アレスタ(避雷器) https://product.tdk.com/info/ja/products/protection/voltage/arrester/index.html https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/thunder/05.html バリスタ https://www.koaglobal.com/product/library/varistor https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/n2 https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/esd/basicesd アレスタは落雷防止 バリスタはESD静電気防止 でもまぁ アレスタの中身がバリスタ素子だったりするし 商品名の違い程度しかないでしょうね

関連するQ&A

  • バリスタとアレスタの違いについて

    はじめまして。 設計回路の勉強をしていますが一つ質問があります。 現在、雷サージ、インパルスノイズテストを実施しています。 バリスタに電気が流れるときは素子が発光しますが アレスタのときは発光しません。 ネットで調べたところバリスタは半導体の一種とのことですが アリスタを調べても原理など書いてあるサイトが見つかりません。 初歩的な問題ですが光らない原因、または原理などを 教えていただけないでしょうか? なお、私は社会人一年目で回路設計はまだ未経験です。

  • バリスタとアレスタの直列

    添付の資料を利用させていただきます。 アレスタを電源ラインに使う際は続流対策のためバリスタを直列すると記載されています。 雷サージが電源のL線に印加後、バリスタがまず低抵抗になって導通状態になった後、アレスタが動作するのでしょうか? バリスタは常にgnd側にアレスタがあるので絶縁状態となっていると思うのですが、サージ印加時にバリスタは動作するものなのですか? 説明がうまく出来なくてすみませんが、どのような順次でサージがグラウンドに逃げるかご教授いただきたいです。

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 雷サージバスター

    雷のサージ避ける機能付きのOAタップが一般的になってきましたが、そうでなくて、コンセントに直接差し込むタイプのものを探しています。 バリスターは一度作動すると壊れてしまうというので、7-800円のバリスタータイプでなく、アレスターとバリスターの組合せタイプのサージバスター(または類似名)が欲しいのです。 数年前には、1500-2000円で、どこにでも売っていたのですが、今回、一つ追加しようと思ったら、私の町ではビック、ノジマ、ヤマダ電機のような大手にも、バリスターしか置いてないのです。 サージバスターはなくなってしまったのでしょうか。東京の店なら置いてあるのでしょうか。

  • 雷サージによって、PCの動作が遅くなりますか?

    使用しているPCが雷サージにあったか心配です。 雷が鳴っている間に、一瞬電気が消え、すぐに点きました。(1秒にも満たなかったため、停電ではないと思われます) それが雷サージだった場合、PCへの影響が気になっています。 雷サージによる故障の症状として、電源がつかない、データの破損、インターネットへの接続ができないなどが主だと思いますが、それらの症状は全く見られません。 気になるのは、あるHPで「雷サージによって、PCの動作が遅くなった気がする」という記載がありました。 以下に状態を列記いたします。 ・使用しているPCはノートPC(mac book pro)で、電源に接続して使用していました。 ・あるソフトを使うと動作が重くなった気がしています。 ・他の家電は何も故障していません。 ・雷ガードのタップを使用していますが、使用しているタップには雷ガードが働いているかを判断するランプがないため、雷サージがあったのか、雷ガードが働いたのかなど不明です。(そもそも雷ガードで100%防げない、効果はないなどの記載も拝見しました) ①(今の所PC自体が重くなったという感覚はありませんが)雷サージによって、PC自体の動作が遅くなることはあるのでしょうか。 ②雷サージによって、あるソフトが限定的に重くなることがあるのでしょうか。 自分でも「限定的にソフトが重くなるわけない」「単にデータが重いだけ」と思っているのですが、雷サージについて調べると色々と不安になってしまい、こちらに質問させていただきました。 ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 低圧用機器保護のための避雷器について

    こんにちは、 避雷器にも色々な種類があるようですが、低圧用機器を雷サージから保護のための避雷器は、ZnO素子を用いたものなのでしょうか?

  • ホールドオーバー電圧について

    ガス放電タイプの雷サージ保護素子でホールドオーバー電圧を回避しないと素子が破壊すると聞いたのですが、具体的にホールドオーバー電圧とはどの様な現象で回避するにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 保安器について

    こんにちは、 保安器(通信用)について教えてください。 仕様書を見ますと、 (1) 雷サージ保護性能として、印加電圧 1.5/50μs、10kV と記載されているのですが、この意味を教えてください。 (2) 動作減衰量として、「2dB以下(DC~1MHz) 100Ω、ネットワーク アナライザ」とあるのですが、この意味は、「ネットワークアナライザを 接続して、0~1MHzの周波数の電圧をかけたときに、その減衰量 が、2dB以下(1/100以下)になる。」と解釈して良いでしょう? (3)雷サージは、大きな場合で、サージ電流8/20μs、1kA、    サージ電圧1/40μs、15kV位なのでしょうか? (3) 保安器(性能:印加電圧 1.5/50μs、10kV)を使用して、    雷により、機器が潰れた場合、雷サージがこの性能を上回ったからと    考えて良いでしょうか?(工事方法は問題ないとします。) (4) 通信用と地絡用保安器を設置して機器の通信ラインが、雷により壊れた場合、 通信用の保安器に問題があると考えて良いでしょうか? (5) 通信用保安器の仕様書には、雷サージ保護性能として、電流については 何も記載されていないのですが、どうしてでしょうか?

  • IEC61000-4-5 について

    バリスタやアレスタ部品単体で雷サージ試験@IEC61000-4-5を検討しています。 1.2/50us 電圧波形と8/20us電流波形の コンビネーション波形を印可と規格書に記載されてますが、時間軸の違う電圧、電流波形がEUTに対してどのように印可されるのでしょうか? イメージがつかないのでご教授ください。 また、このような試験で電圧のみを印可する事も可能でしょうか?例えば、ノイズ研究所のLSS-F03C1を使用した場合はどうでしょうか? また、CDN(減結合回路)と記載がありますが、部品単体の場合は特に考慮しなくて問題ないでしょうか?