• 締切済み

I was afraid of that 

Uncle_Johnの回答

回答No.5

以下、三つの動画を参考に合わせて強系、弱系発音も押さえればいいと思います。 この場合、音の連結と弱系発音がofの音となり聞こえてない感じですが良くきぇばoは曖昧母音となり前にくっつく、残りのf、/v/の音が入っていると思いますよ! (1)音の連結 04-Linking(音の連結) / English Phonetics . ↓↓(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=4cx8uqeb5pY (2)音の脱落 05-Elision(音の脱落) / English Phonetics . ↓↓(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=LcyQhfsp0dE (3)音の同化 06-Assimilation(音の同化)/ English Phonetics . ↓↓(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=n9NkgW184Nw (4)弱形発音 11-かぶせ音素(5/10) . ↓↓(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=ju9jfCI6UnA ご参考まで

関連するQ&A

  • be afraid thatと 時制の一致について

    be afraid that を使った文章の時制の一致について三つ教えてください。 質問1.ごく普通に「think」など「思う」という動詞を使った文章と同じ時制の使い方だと考えて良いのでしょうか。 たとえば、He is afraid that it is too late to call Jane. 日本語訳:ジェインに電話をするには遅すぎるなと心配に思う。 という文章があるとして、「心配に思う」のを「思った」と過去形にすると、やはり He was afraid that it was too late to call Jane. としたら正解なのでしょうか。 質問2.古い形らしいのですが、lest を使い、 I am afraid lest he should be angry. 日本語訳:彼が怒るのではないかと心配だ。 という文章の am を過去形の was にしても I was afraid lest he should be angry.となって、つまりlest以下は時制の変更などによる変更はないのでしょうか? 質問3.また、最近はlestをthatに書き換えるようですが、その場合、shouldを省略しても良いのですか? つまり I am afraid that he be angry.となり、更に、should に過去形はないので、I am afraid を I was afraid と過去形にしても、 I was afraid that he be angry. として正解なのでしょうか? 私の日本語でさえうまく書けていませんが、お返事お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • That was that.

    Tintin: Now I remember...We were hit by a gigantic wave...and that was that. これはタンタンの Cigars of the Pharaoh からです。That was that. の意味がいまいちわかりません。その話はもうよい、でしょうか?

  • afraidなどの英語

    I am scared of- I am frightened of- I am afraid of- 上記にはどのような感覚的な違いがありますか。 英語のサイトでそれを聞いている人がいました。回答した人は、frightenedはよりフォーマルであり(カジュアルな会話ではあまり聞かない)、scaredは堅苦しくなくぎょっとする感じで、afraidはそれらの代わりによく使う。(us) I'm frightened of thatと言うより、I'm frightened by thatの方が自然だ。書くときはafraidかfrightenedがベスト。(us) というようなことを言っていたのですが。間違えていたらすみません。

  • afraidのように不定詞とthat節で意味が違う形容詞はありますか?

    afraidのように不定詞とthat節で意味が違う形容詞はありますか? afraidは下記例のように不定詞は感情表現の副詞的用法、that節は前置詞ofが省略された名詞節と考えられます(*that節は副詞節との解釈もある)。 afraidのように、不定詞とthat節で意味が異なる形容詞ほかにあるのですか? あるのであれば教えてほしいのですが? I'm afraid to jump from the ladder.私は怖くてハシゴから飛べない。 she was afraid that I would jump from the ladder.彼女は私がハシゴから飛ぶんじゃないかと心配していた。

  • afraid

    参考書の英文 But I'm afraid some of the numbers are hard to read. 参考書の訳 ただ、何か所か数字が読みにくいところがありますね。 afraidは恐いという意味だと思うのですが、なぜ上のような訳になるのですか? 詳しい解説おねがいします。

  • afraid

    参考書の英文 But I'm afraid some of the numbers are hard to read. ただ、 何か所か数字が読みにくいところがありますね。 afraidは恐れるという意味だと思うのですが、 訳に恐れるという部分がないのはなぜですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • afraid

    afraid は 恐ろしがる 気を使う・・・などのイメージ だと思いますが よく辞書では I am afraid that~ ~を残念に思う・・と説明しています 一方残念とは 心残りがあり 無念である 感情的にはくやしさがあるものと思います Iam afraid that~を ネイテブの方はどんな感情で 使っているのか知りたいのです。

  • afraidの使い方 過去を残念がることはできるか知りたいです。

    こんにちは。"I am afraid that" の使い方についていくつか質問があります。 先日、「AがBするという都合の悪い事が起きると予想していて気がかりだ」という意味を出したくて、 "I am afraid that A might do B" という訳だしをしました。すると、AがBしたことは、もう起きたことなのか、推測なのかを確認されました。 この表現は、ミスリーディングでしょうか?ほかによい表現はありますか? また、個人的には、過去に起きたことや、過去に起きてしまったようであることを、残念がったり、心配するときは、 "I am afraid that A did B"  (I am afraid that he failed the exam. 「かれが、試験に通らなくて残念におもう」とか) "I am afraid that A might have done B" (I am afraid that she might have broken his heart. 「彼女が彼を振ってしまったかもしれないと心配だ」 ) のように思ったのですが、辞書や"afraid that"の検索を見ると見つかるのは、大体、 "I am afraid that I cannot attend tomorrow's class" (英文検索・訳自作) (残念ながら、明日授業に参加できないと思います) "He was afraid that he might hurt her feelings" (英和辞書) (かれは彼女の感情を傷つけるのではないかと不安におもった) "I'm afraid that she will fail the exam."(英和辞書) (どうも彼女は試験に落ちるように思う) と、(ある時点から)将来のことを不安に思ったり残念がる用法しかないようにも見受けられます。 http://tatoeba.fr/eng/sentence_comments/show/51175 などと過去完了のthat節と使われる例も一応見かけますが、afraid that を使って過去のことを残念がる述べる一般的ではないのでしょうか? そのときは、"I am sorry that A did B", "Unfortunately A seems to have done B" ぐらいになるのでしょうか? 込み入っていて申し訳ありませんが、片方でもよいので答えを待っています。

  • <発音>I'm afraid it will snow tonight

    <発音>I'm afraid it will snow tonight. よろしくお願いします。 英語のリスニングと発音練習をしているものです。 I'm afraid it will snow tonight. という例文がCDの中にありました。 CDではおそらくアメリカ英語で発音しているのですが、 発音を無理やりカタカナに直すと 「アイムアフレイドォウィ スノウ・・・」と聞こえます。 ネイティブの人は、 「アイムアフレイド イッウィォ スノウ・・・」 と言わないのでしょうか? (分かりにくくてすみません) afraid it will が繋がっていて聞き取りにくかったです。 英語を聞き取るには、文法もある程度勉強することが 必要でしょうか?

  • afraidについて

    “Is it true that Frank had a car accident?” “I'm afraid(it,true,so,that).” 答え→so 解説にafraidの後に代名詞のitやthat,形容詞のtrueを直接続けることは出来ないと書いてあるのですが、これはafraidだけの特別な用法なのでしょうか? trueだけでなく形容詞だったら何でも直接続けられないのですか?