• 締切済み

親戚からの借金を未払いのままで完了させる。

叔父から父がお金を借りています。 その叔父はもうお金を返さなくていいと言っています。借用書の原本を返還して欲しいのですが、叔父の娘さんが依頼した弁護士が保管して叔父に渡しません。 貸主である叔父の意思を書面にする事で借用書を無効にする事は可能でしょうか? 可能な場合、書面の書式等はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • tomy-eye
  • ベストアンサー率35% (164/459)
回答No.3

あなたのお父様のご兄弟が貸主A、あなたのお父様が借主B Aの娘はa、あなたはBの子でb 最も良いのはAとBが会って借用証を返してもらうことが一番です。 aもbもその借用書に書かれた内容を履行させ或いは履行する権利はありません。 A・Bが生きている間に何とかしておかないと諍いになります。 今できることはBがAへ手紙を出すことです。 できれば内容証明便で出します。 内容は、〇年〇月にあなたが言って下さった「返済不要」のお話を、〇年〇月〇日をもって有効とさせて頂きます。だけでよいです。 aかaの弁護士が回答して来ても無視します。 現状ではこれしかありません。 お互いに法的処理を考える時期ではないと思います。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

案外、その貸付債権を何等かの担保に使いたい可能性も否定出来ません。そうなると債権放棄に対して債権者代位で放棄無効を主張してくる可能性もあります。また成年後見を申請しているとも考えられます(放棄の契約締結を無効と主張出来る)。これらの外部による法的抗弁も可能性に入れる必要があります。親戚だからこそ他人より厳しくなる事は良くあります。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

公正証書等により、いついつの借金いくらについての債権を放棄するという公的文書を残せば可能とみられます。 公的な文書は「後から発行されたものに有効性がある」(例えば、遺言状を作ったとき、2000年に作ったものと2010年に作ったものでは、2010年にものが有効になります)とはんだんできます。なので、前に借用書等を発行したとしても、それを放棄する旨の書面を当人が発行したならば、債権は放棄されたものとみなせます。 書式はこれと決まっているものはありませんが、当人が債権放棄を認めていることを公的に残さないと偽文書の疑いをかけられる可能性もありますので、司法書士や弁護士、公証人などを利用されるとよいでしょう。 >叔父の娘さんが依頼した弁護士が保管して叔父に渡しません。 そもそも、借用書の原本の所有者は「叔父」にあります。 叔父の娘の弁護士がなぜその文書を預かっているかによりますが、弁護士がなぜ叔父の要請に従えないのかをはっきりさせる必要はあります。理由が不明では「渡してくれない」道筋が見えてきません。 法的な相談は最寄りの法テラスや法律相談センターなどへしたほうが確実です。

関連するQ&A

  • 返還してもらった借用書をどうすればいいですか?

    15年ほど前に母の個人的な付き合いによる300万円の借金の保証人になりました。貸主からは『形だけのものだから。』と言われていたものの連帯保証人という事で気になっておりました。返済は当事者二人の間で、小額を手渡したりしていたみたいですけど、ある時第三者が入ってきて返済を迫られ調停を起こそうとしてきました。結局母と貸主の間で話し合いがされ、その第三者は外すから少しづつでも誠意をみせてくれればいいと言うことになりました。貸主の方は人格者で地位のある方です。こちらが要求した事もあるのですが、先方も家族には知られたくないという事で、借用書は返還していただきました。コピーはとっているみたいです。借用書は原本に間違いありません。この返還された借用書は保管しておいたほうがいいのでしょうか?それとも焼却処分したほうがいいのでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • 親が親戚からした借金で親戚が娘に取り立て。。。

    親が親戚からした借金で親戚が娘に取り立て。。。 私(26歳)の嫁(23歳)の話です。 嫁の母45歳(義母)は義父52歳の叔母75歳(貸主)から 義母名義で180万借金をしました。 11年前の話しです。 借用書等もあります。 義母は貸主名義の通帳を所有し わずかずつではありますが、 返済をしています。 貸主も少しずつでもかまわないから返せる時返してくれ と手紙を送ってきた過去があります。 しかし、今年、嫁が地元市役所に就職したら 貸主が強い態度で返済を度々求めるようになりました。 頻繁に義母の個人経営する店に取り立てにきたり 義母の実家にも義母と嫁が払うよう言ってくれ 等と行動を起こし始めたのです。 公務員の大卒初任給は17万前後です。 嫁は大学・高校の奨学金の返済が600万程あります。 当然親の借金に肩代わりする程の余裕はまだありません。 義母と義父は6年程前に離婚しており 義父の親戚にも関わらず義父には支払い能力がないから と貸主は相手にしていません。 そんななか悲劇がおきました。 貸主の娘1(50歳)と娘2(45歳)が嫁の職場 市役所に取り立てにきました。 人目をはばからずに親の借金の話をしだしたそうです。 貸主には嫁の職場だけには行かないでくれと 義母・義父ともに前々からお願いしていたそうです。 それなのに娘2人を職場に行かせたそうです。 嫁が4月から働いたばかりの職場で娘たち2人は騒ぎを起こしました。 嫁1に関しては他県で夫婦共に教職員という仕事をしているのにも関わらず このような暴挙をはたらいてくれました。 さらに借用書に無い利息まで請求してきたそうです。 嫁は一刻も早く帰って欲しかったので母に伝えるとだけ言って引き取ってもらったそうです。 嫁は必死に涙をこらえるだけで精一杯だったそうです。 借りた側が悪いのは代わりようの無い事実です。 それは十分熟知しております。 しかし、やり方があまりにもひどいです。 義母が借金をした当時 嫁はまだ12歳なんですよ。。 もうこれ以上取立てにこられると 嫁の職場での居場所がなくなるとまずいので 残りの借金は私が全て肩代わりするつもりです。 ここで皆さんにお聞きしたいのは4つです。 1.借入主の子供の職場に取り立てにくる行為自体、 法律上許される行為なのか? 2.借用書に明記してない『利息』を払う必要はあるのか? 3.相談するのに司法書士に依頼するのがいいのか? 4.取立てにきた娘1(教職員)に何とかして報復・やり返しできないものか? 皆様の知恵を私に下さい! 補足です!! 残額についてです。貸主が手紙にて 「総額100万円にしてあげるから100万円返済して下さい」 との旨の手紙を送ってきた過去があるので、 義母は100万円払うつもりらしいですが、残額までは私はしりません。。。 どうかよろしくお願い致します。

  • 弁護士さん届いた確認書

    母と叔父の話しなんですが…。 もう10数年以上も前の話しです。 叔父が祖母から譲渡されたお金がありました。 そのお金は4人姉弟で分ける事無く長男である叔父1人の物になりました。 叔父は当時、譲渡されたお金であると譲与税を取られると、実際には お金は動いてない借用証書(母達が貸した形の正式なもの(返済期間、利息等明記)を 作りました。 母と叔母達は祖母の介護をしてくれてる叔父の為にお金を分けない事も借用証書に判を押すことも不満もなく済みました。 最近1人の叔母が(叔父とかなり険悪な状態の)、借用証書があるんだからお金を分けろ(返せ)と言い出して調停をしました。 叔母は「委任されている」と母も調停申し立て人にしていまいました。 そうしたら、弁護士事務所の封筒で 送り人名「代 ○○叔父の名前」が書かれてある 手紙が母に届きました。 内容は、弁護士さんが作成したと言う「確認書」でした。 借用証書は無効である事を確認して判を押すと言うものでした。 他の姉妹の分まで「借用書は無効」だと母が確認するという項目まで あったので、もちろん判も押すつもりありません。 次の事に関して質問です。 正式な弁護士が介入しているのなら、おかしな点は無いんでしょうか? 1:確認書にはこちら側の住所がすでに印字されていました。  (叔父から住所等は聞いたのでしょうけど、勝手に一言の断りも無く、住所が記載されてあるのが納得できません。) 2:弁護士さんからは「この案件を担当する」と言ったような連絡など  一切ありませんでした。 3:確認書と言う見出しの書類はあまり見かけないですか、正式な 物でしょうか? 意思確認書と言うのならまだ見かけましたが。 以上の3点は特に問題の無いことですか? 相手の弁護士事務所さんに電話して色々聞く前に、こんなことがおかしいのでは?と伝えれるのかな?と相談させていただきました。 長々と申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

  • 借金明細の内容証明郵便に対する回答について

    友人が、仕事で関係のある人物から借金をしており、 内容証明郵便で借金の明細表が送りつけられ、回答を迫られているとの事です。 しかし、その借金には友人が判を押した借用書もなく、 借金の理由も、仕事関係で複雑に生じたやりとりで生まれたもので、 詳しい事ははぶきますが、貸主にとっても「やましい」部分があるものです。 それなのに貸主は「利子もとってやる」とすごんできているのです。 友人としては、踏み倒すとまではしないにしてもある程度は返したい、 しかし貸主との関係が複雑で、返済のために働く事もままならない、との状態です。 貸主としては弁護士をたてられたり、調停(?)等になったりすると、 借用書もない上にやましい部分(おそらく脱税等)が明るみになってしまうので、 そこまではできない。なので個人間のやりとりだけで徴収したい。 友人としては、「法的な手続きをとって書面化したりしませんか?」とういのをちらつかせて 相手の出方次第、という形でしばらくはなぁなぁの形で置いておきたい。 こういった場合、「この借金明細に異議のある場合は回答を」といった内容の 内容証明郵便への回答としては、どういったものが適切でしょうか。 「借りた」「返す」と言った、内容を認める言葉は使わずに、 「当方は解決を望んでいる」「弁護士等に相談する必要が」といったものを 入れておいた方がよいのでしょうか。

  • 借用書の原本は双方が持つべきですか?

    今回、外注さんから、借金の依頼があり、 金銭貸借契約を結ぶのですが・・・。 原本は貸主が保管し、借主にはコピーでも良いと 聞いた事が有ります。 実際、それで問題無いのでしょうか? やはり双方共、原本は持っていた方が良いのでしょうか? お分かりになる方、お願い致します。

  • 親族間での借金について

    夫の実家よりお金を貸して欲しいとの依頼がありました。 夫は「実の親だから」と証文などのやりとりについて渋っていますが 一家の家計を預かる主婦の私には納得がいきません。  行政書士さんなどに依頼するのが一番かと考えましたが 夫の気持も考え行政書士作成の仰々しい書面でなくとも 自分たちで取り交わせるような書面を作ろうと考えました。その方が 結果は同じでも手作りの分 双方に角が立たないかなという思いからです。  そこでお聞きしたいのが 返済が始まり こちらから領収書を発行するときの書面の書式・項目を知りたいのです。  領収書なんていらないと実家も夫も言います。しかし 銀行口座に振り込んでもらう形での返済になるため 金額はどうあれ「贈与」と間違われないためにも領収書は必要かと私は思ったのです。  こちらが貸す金額は800万ですが返済金額、返済期間は未定です。 借用証書の書き方はそういう本で勉強しましたが 領収については書いてなかったのでお聞きしました。以上宜しく御願いいたします。

  • 借用書の原本

    9月に知人よりお金を借り、借用書を作成押印しました。 先週無事全額返済し、借用書の原本を返してもらいました。 借りた時も返した時も直接金銭の授受で振込み等はしていません。 ただ、貸主の名前が入っていない借用書なので先方が(借用書を)コピーをして悪用していたら・・・など不安に思う必要はないですか? ちなみに原本は私が持っています。

  • 借金の返済

    友人に金100万円を借用書に署名、押印して貰い、貸しました。 借用書には、借入金額、支払期日(請求され次第随時)、受け取ったことの記述、年月日、借主氏名、住所、貸主氏名、住所が記述されています。利息の記述等はありません。 支払期日について、友人から今月から毎月末1万円を1年間返済してそのあと1年間に残金(88万円)を返すと言ってきました。 借用書の年月日は、約4ケ月前です。支払期日を請求され次第随時にしていたのですが、返済期日を書面に残しておいて、言った言わないとならないようにしておくには、どのような書面を作ればよいでしょうか? 期日を定めない金銭の貸借には、催告状を内容証明で送るように思いますが、友人関係を壊したくないし、返済を友人から切り出してきたので、それを尊重してあげたいので、何か催告までいかなくてもよい方法があれば教えてください。借用書を書き換える場合は、どのような点に注意が必要ですか?

  • 返済が終わった時の借用書って…

    以前友人にお金を貸したときに、借用書をかいてもらいました。 複写式の紙に金額と借主、貸主の名前と住所、返済方法を書き、 原本を私(貸主)が、複写したものを友人(借主)が持ちました。 その後着々と返済はすすみ、来月には全額返済してもらえそうです。 そこで疑問なのですが、返済が終わった時の借用書ってどうすればいいのでしょうか? お互いに破棄すればよいのですか? それとも、借主に原本を渡した方がよいのでしょうか?

  • お金を返しました。と言う証明書。

    少し前に叔父にお金を借りました。(借用書などは無し) 叔父の親切から借りたのですが使用せずに済みました。 そのお金を返そうと思うのですがもう年で忘れっぽいため返した事を忘れられるととても困ります。 叔父の子供たちにも誤解されると今後とても困りますし。 書面にして返金した事を残しておきたいのですがどのような文章にすれば良いでしょうか? 具体的な例をお願いします。