• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面寸法線の読み間違いの再発防止策)

図面寸法線の読み間違いの再発防止策

hahaha8635の回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5

寸法の入れ方を変える 設計者を一度加工業務につかせ 加工ミスのしにくい寸法の入れ方 と 設計上の寸法の入れ方 ましてや現在オペレータ上がりの設計者が 現場の指示で 寸法を入れているので 間違いが起きやすい 間違いのしやすい寸法の入れ方やしにくい入れ方 xxxキリ xxxトオシ の意味 添付 寸法の入れ方 違いなどの 座学をきちんとする

関連するQ&A

  • 寸法公差の考え方について

    旋盤などで加工する図面に50±0.02と記入してある場合、最大許容寸法は50.02mmで最小許容寸法は49.98mmでこの間に寸法が入っておれば「OK」は分かるのですが、 デジタルマイクロメータなどで計測すると0.001(千分の1ミリ)まで数値が出ますが、この場合千分の1ミリの数値はどう考えるのでしょうか。 ? 49.975~50.024の間に入っておればOK(千分の1ミリは四捨五入する) ? 49.980~50.020に入っていなければダメ(千分の1ミリでも足らなかった                     り超えていればダメ) 50±0.020と記入されている場合は、千分の1ミリまで寸法を出すのは分かるのですが、これとの違いに疑問を持ったので教えてください。 50.00mmと50.000mmとでは意味が違うと本で読んだことがあったので、ふと寸法公差の時はどう考えるのかなあ、と思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • いつの間にか寸法が大きくなっている?

    大型のNCターニング(縦型旋盤)のオペレーターです。 少し前に内径が2300超の品物を加工しました。当然ゼロ点チェックと温度管理も充分にしていました。 しかし、加工が全て終わって品物を機械から降ろす前に内径を測ると、100分の8ミリ大きくなっているのです。 内径に溝加工があり、内径を基準に溝を掘るので内径加工時以外にも何度も内径は測っています。何度も測っていて毎回100分の8ミリ目盛りを読み間違えたとはちょっと考えにくいのです。 条件としては、内径加工時の品物と基準ケージの温度は同じ、100分の8ミリ寸法が違った時は品物の方が基準ゲージより2度温度が高かったです。 材質はマグネシウム合金なのですが、2度の温度差で100分の8ミリ大きくなるということは考えられるでしょうか?径が大きいので内径用マイクロで、2人で測定しましたが、人間のミスを一番に疑うべきでしょうか?

  • 縮尺1/100の図面の寸法が表示と違う

     宜しくお願いします。 今回フリープランで新築予定なのですが、建築確認をもらう前の1/100縮尺の図面を 貰ったのですが、縦の長さ9900と記載があるのですが、9センチ6ミリしかありません。 不思議に思い、横も計ったら、2ミリ足りません。   建築確認に出す書類にこんな間違いはあるものなのでしょうか? 階段の有効幅750と記載があり、階段を図ったところ、7ミリ半でぴったりなのですが、 部屋、など大体1mずつ小さく書いてあります。もちろん壁シンから計っています。 図面の横に寸法を記載してあるのですが、1ミリほどずつずれて結果全体で3ミリずれています 横幅も2ミリずれています  もしかして、家自体 数字では無く、図面の実測どうりに建てられてしまうのか不安になり 質問させていただきました。宜しくお願いいたします

  • プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示につい…

    プレス打ち抜き穴(破断面側)の図面寸法指示について教えて下さい 第一工程:材質S12C、板厚5mmにプレスで複数の長穴(3.5mm×30mm)をあけます。 第二工程:破断面側を0.3mm切削加工します。 本製品で設計上重要なのが長穴の破断面側寸法です。 結果的にプレス打ち抜き穴寸法はダイス寸法の影響を受けると思うのですが、 第二工程での破断面側を切削するので若干穴寸法が小さく変わってしまいます。 旋盤切削品の様に、実際の製品のバラツキ実力からCpk1.67が得られる様公差設定すると、現実には発生しない範囲までカバーする公差となってしまいます。 又、型磨耗(再研磨)を考慮して型設計をする場合、設計寸法の下限で金型作製をするので、初期の製品は設計中心寸法ではないのでCpkと言う概念が成り立たないのではないでしょうか? この様なとき、図面上の寸法指示はどの様にするのが一般的なのでしょうか?

  • SUSXM7のドリルによる寸法変化

    お世話になります。 材質:SUSXM7 素材:φ5.5のシャフト(圧造品) 設備:NC旋盤 加工内容:  ?全長切削  ?センタ穴  ?φ3.6穴あけ 設備:NC旋盤 切削油:油性 新規製品の初品サンプルの製作中です。 上記の切削後、外径(圧造素地のまま)の寸法が0.03程度大きくなります。  ※図面寸法(φ5.5[+0/-0.07])は圧造素地のまま(圧造状態は5.47~48)ですが切削後5.51になる どういったメカニズムにて大きくなるのでしょうか? また対策はどうすればいいのでしょうか? 予想として熱の影響による ・熱膨張 ・残留応力 では無いかと思ってます。 (未熟の為浅はかな知識で予想してます。間違っていたら指摘願います) 刃具毎にφ5.5部の寸法を観察した結果 ?のセンタ穴の際に寸法変化が見られ加工後触れてみるとどの刃具(工程)よりも一番熱を持っております。 (熱の影響という予想が正しいとした場合)社内設備の便宜上、油性の油で加工をしてますがやはり水溶性油にて加工をしなくてはいけないでしょうか? また次工程にて転造タップを控えておりその際にも相当の熱を生じると予想します。 熱の影響であれば切削工程を水溶性等に変え対策を行ったとしても次工程の転造タップにて寸法変化が起こると思います。 皆様の知識をお貸し願います >1様 確かに情報が足らないですね。申し訳ありません。 φ5.5の部位はL寸50程度ありますが寸法変化がみられるのは切削部位の端面から約1?程度です。その他の部位は熱も帯びませんし寸法変化もありません。 ちなみにφ3.6の深さは12?程度ありφ3.6加工後即触れてみると若干の熱は感じますがセンタ穴時の熱程ではないです。 尚、ご質問の測定のタイミングですが熱を帯びている状態で5.51ですが (数分後)常温になったとしても5.51のままの状態です。

  • 図面の読取力(?)について。

    お世話になります。 計測というカテゴリーとは若干違う様な気もしますが 質問させて頂きます。 弊社では、自動車部品を加工しているのですが 工程における抜取検査要員として、1名雇う事に なりました。 工業系は経験がない方で、図面も初めてという状態です。 既に、2ヶ月程経ち検査具は有る程度使える様に なったのですが、図面の読み方に若干難が有る様です。 ?図面の読み間違いによる測定NGが多々ある ?品番が替われば、同じ様な特性でも読み間違える等。 こんな簡単な事が何で?という様な事でも悩んでいる 様です。 本人は一生懸命ですので、出来ないなら辞めてもらう という短絡的な対応は避けたいです。 又、こちらの教え方が悪いという事も考えられます。 そこで、この様な未経験者の図面の読み取る力の向上には どの様な教え方が良いのでしょうか? (漠然としすぎてすみません。) お勧めな参考書や、未経験でこの様な業種に付かれた方で この様な努力・工夫をして図面が読めるようになった等が あればアドバイスをお願いします。

  • ローレット加工の外径寸法についてお尋ねします

    図面に記載されている外径寸法は、ローレット前寸法なのか後寸法なのかで悩んでいます。ローレット加工は経験が無い為、加工方法は指導して頂き何とか出来ましたが、図面ではその指示はありません。すべり止めなので公差は無いと思いますが、基本的にどちらの寸法に合わせた方がいいのでしょうか?また、注意として、アヤメローレット部はなるべく尖らす様にと記載されています。 ローレット加工部をチャッキングして第二工程加工する段取りですが、山が潰れるのではないかと思っています。良きアドバイスをよろしくお願いします。 径100×40Lの丸棒アルミ素材。ストレートの二段落ち(径50*20。径95*20)です。径95にアヤメローレット加工。数量100ヶ

  • 常用するはめあい表以外の寸法の公差はどうするので…

    常用するはめあい表以外の寸法の公差はどうするのですか? お世話になります。 常用するはめあい表にない公差寸法値が図面にあるのですが、どのように調べればよいのでしょうか? 現場(旋盤で加工しています)なもんで簡単な方法はないですか?

  • NC旋盤加工→焼鈍後の寸法変化について…

    熱処理については無知なので教えてください。 焼鈍→冷間鍛造工程までに、一般的にはショットブラストをかけるのですか? ショットブラスト工程後の寸法変化+0.1ぐらいはあたりまえですか? +0.1の変化だと、どれくらいの大きさの玉なのですか? SCM420φ40.0±0.025NC旋盤加工 客先は加工寸法不良(弊社)を疑っています。 冷間鍛造前のワークは表面がざらざらでC面取が丸くなっていてφ41.01です。 お願いします。

  • 加工~罫書~穴あけまでの図面の管理方法

    機械加工~罫書~穴あけまで行っている会社ですが、 図面の管理が全くできていません。 機械は、自分たちで図面をもっている為、 後工程には回そうとせず、罫書の方が全部みて、後の穴あけは 多大に図面がくるのでほったらかしです。 生産管理が図面をまわす方法もあるのですが、寸法が各作業で違う為 寸法を記入してくれてないと困るというのです。 どのような図面管理をしたらいいでしょうか? 困り果てています。

    • 締切済み
    • ISO