旋盤の固定振れ止めのローラフォロアの外輪はRタイプが一般的なのか?

このQ&Aのポイント
  • 旋盤の固定振れ止めのローラフォロアの外輪はRタイプが一般的なのか?
  • 長尺加工を行う際には固定振れ止めをよく使用しますが、外輪は一般的にRタイプが使われるのでしょうか?
  • 市販品のローラフォロアには外輪がフラットタイプとRタイプの2種類があるようですが、どのように使い分ければ良いのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

旋盤の固定振れ止めのローラフォロア外輪はRタイプ

長尺加工を行うので固定振れ止めをよく使用しております。 旋盤の固定振れ止めのローラフォロアの外輪はRタイプが一般的なのでしょうか? 市販品ローラフォロアには外輪がフラットタイプとRタイプがありますが使い分けしているのでしょうか? 明解なアドバイスをお願い致します。

  • 旋盤
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

圧跡でもクレームになる場合もありますので注意が必要です が、取引先が変わらないのなら宜しいかと フラットタイプで出ないのなら平行が出ているのでしょうね 良いことだと思います

kobayashi_htd
質問者

補足

ありがとうございます。 固定振れ止めの圧痕(圧跡)は製品毎の受注の段階での打合せにより対応しています。 (跡がついたままで可、高精度品は2次加工で外径研削で寸法公差・面粗度)に仕上げる、アルミ製品等で圧痕を嫌う製品はローラーを組み替えてミスミ製のウレタンローラーで受ける、等々で対応しています。) 皆様からご回答を寄せて頂きましたが、結論は「基本形はRタイプ」が望ましい‥、ですかね。 感謝致します。

回答No.2

普通にすれば平行になりますのでR無しでも行けるでしょうね

kobayashi_htd
質問者

補足

ありがとうございます。 主に長尺ワークが得意として、各種旋盤で固定振れ止め及び移動振れ止めを使用しています。 固定振れ止めは、全てローラフォロアタイプを使用していますが、外輪のR有無にこだわって居ない(気にして居ない)のが現状です(付いている型番のローラーフォロアを各自で工具屋さんに手配して各自作業者が交換する社風です)。 ローラフォロアが劣化してトラブルを起こす前に、こまめに交換しています。 キズにはなりませんがローラフォロアの圧痕は付きます、発注先からのクレームもありません。 特に気にしなくても良いものなのでしょうか‥。

回答No.1

私感です 長尺物の場合だと正確に平行にならない場合が有るのでRにしてる 円筒、直線だと角が当たり凹みを作るかもしれない

kobayashi_htd
質問者

補足

おっしゃる通りです。 各種の旋盤を保有していますが、ローラフォロアの大きさによりますがRタイプがR500とR1000を使用していますが、R無しタイプも存在しているので、ローラフォロアを注文する時に型番の最後にRを付けないでそのまま気づかず(気にもとめず)使用して現在に至っているのかな‥って思って、お知恵拝借に至りました。

関連するQ&A

  • 旋盤固定振れ止め

    はじめまして ブルーライン工業の簡単君の固定振れ止めについて質問です。 会社にBL510-STR1000という旋盤がありますが、 固定振れ止めがありません。古い機械ですが、加工には全然、問題無く加工できます。 荒加工や仕上げも問題はありません。 しかし、最近、全長900 外径70というシャフトの 仕事があり、振れ止めを探しています。 何処が新規製作か中古販売をしている所を教えていただけないでしょうか?出入りの工具商社ではわからなくて困ってます。なければ、外注加工を検討も 考えています。よろしくお願いします

  • 旋盤 振れ止めについて

    旋盤の振れ止めに関しまして質問があります。私はローラー爪がついている、固定式振れ止めを持っていますが、振れ止めの爪には、メタル式とローラー式の2種類があるみたいですが、各々の長所と短所を教えてください。メタル式の方がよいなら、今、持っている振れ止めをメタル式に変えようと思いますが、可能なものでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 固定振れ止めの使い方

    初めて質問します。宜しくお願いします。 大日金属製 DLG-SH63×1500 にて旋盤加工を行っている見習い中の者です。 普段はフランジ形状の製品しか加工していないのですが、今回初めて φ150×L500のFC200のパイプを加工することになりました。 その際、固定振れ止めを使うのですが芯だしがうまくいかず、内径が楕円形になってしまい、内径交差φ100+0.05×L40が加工できません。 センター押した状態では0.02ぐらいの振れが外した状態では0.2程度振れてしまいます。 どなたか、固定振れ止めの精密な芯出し方法を教えていただけませんでしょうか?

  • 固定振れ止めの跡を付けない方法

    素人ですが、SUS304の外形75ミリ、内径65ミリ長さ350のパイプの全長決めと、両側内径加工をするのですが、3点固定振れ止めを使って汎用旋盤で加工をしてるのですが、お客様から固定振れ止めのローラーの跡を付かないで仕上げて欲しいと言われ何か知恵があればおしえて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ありがとうございました。参考にしてみます。 非常に役立ちました

  • 黒皮丸棒で 固定振れ止め

    65マル黒皮丸棒L500の寸法を決め、両端に錐穴ををあけるという簡単な仕事なのですが、振れ止めを使わないと加工できません。振動と騒音が激しく、その影響なのか、刃物が動いてしまい、中低の状態になってしまいます。振れ止めの接触部分はベアリングです。黒皮での固定振れ止めの使用は無茶なことなのでしょうか。汎用旋盤です。

  • 固定振れ止めの先端

    毎回、重宝して拝見させています。 汎用旋盤(ワシノ機械製 LEO125A 8尺タイプ)でφ70~φ90 のパイプ材長さ500~700mmの端面加工(ネジ切を含む)をする予定 です、この様な加工には固定振れ止めが必要かと思います、メーカーに問い合わせた所、先端がメタルのものとローラー式の物があり選択しなければなり ません、私も実際に使用した経験が無いため、メタル式とローラー式の使い 分けが分かりません、両者のメリット、デメリットをご存知でしたら教えて 下さい

  • 長尺旋盤

    現在、旋盤加工を修行中の身でございます。 長尺旋盤で約φ80でt=6長さ2000の鉄パイプの外形を旋盤で加工しようと思っているのですがどのような形状、そしてどのような材質のバイトを使用するとよいのでしょうか?6尺程度の小さい旋盤なら経験はあるんですが長尺となるとビビリが生じてしまい上手に削れません。また加工条件はどの程度なのでしょうか?よろしくお願します

  • 旋盤のチップのノーズR0.8とR1.2の使い分け…

    旋盤のチップのノーズR0.8とR1.2の使い分けについて 旋盤のチップのノーズR0.8とR1.2の使い分けについて教えて ください。 R0.8はR1.2に比べ欠け易く同じ条件の加工の場合 面粗さが悪くなると理解しているのですが それではR0.8は長所はないのでしょうか? あともう一つお願いします 超硬チップで材質S48Cの材料を 2個ほど削ったのですがチップの側面が黒くなるのですが なぜでしょうか? 外径200mmのボスの加工です。 S140m/min F0.3mm/rev 取しろΦ3.0 です。

  • 縦M/C円テーブルの振れ止め

    縦M/C円テーブルを使用し1000?程度の筒上に 彫り込みや穴加工を検討しています。 ターニングセンター長尺の旋盤には 振れ止めの様な物がありますが、同じような物を 円テーブルに取り付けた製品の下に付ける様な物を ご存じの方おりましたら、ご教授願います。

  • 汎用旋盤での長物加工についてお願いします。

    今年から汎用旋盤での加工をしている見習いです。 現在I-718 鍛造品 焼き入れ φ24 L1400 を 外径加工でφ12 公差±0.1 に加工する作業をしているのですが 仕上がりが安定せず、苦戦しています。 加工条件は 切削速度14m 送り0.3 切り込みは黒皮2?粗加工3?仕上げ1? 移動振れ止めを使って700Lずつ加工し、 チップはAC820PのTNMG160408R-HMをETEN型 というのでしょうか 品物とチップの底辺が平行の向きになるホルダーで使用しています。 なんとかビビリは出ないのですが、 ?加工した後回してみると700Lの中心部分から径で0.1~0.3振れが出てしまう ?振れ止めをつけてから削ると0.3?前後プラスになる ?チップがすぐに摩耗してしまう よい切削条件 チップをご存知の方いらっしゃいましたら 何卒 ご教授いただけませんでしょうか。