• 締切済み

浪人について

浪人して埼玉大学(文系)に行く人はいますか? また、次の代からセンター試験ではなくなりますが、浪人するのは厳しいですか? 今から浪人しようと思ってるわけでは無いです。全力で最後まで勉強しますが、万が一を考えて質問しました。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

モチロン浪人して入学する学生はいます。 浪人生に配慮した入試が行われるでしょうから、過剰に心配する必要はありません。 とは言え、今年度は入試制度が変わるのを敬遠して、安全策を採る受験生が多いでしょうから、埼玉大学クラスは競争率が高くなる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252679
noname#252679
回答No.1

>浪人して埼玉大学(文系)に行く人はいますか? それは、浪人したなら、もっと上の偏差値の大学に入るべきでは?という意味でしょうか? どんな大学でもそうですが、浪人生はいます。 大事なことは、何をしに大学に行きたいのか決まっているかじゃないかなと。 明確な目的が無くてもかまいませんが、せめて、この大学に入ってやる!と考えているか。 その結果が、私は○○大学に行きたいんだとなるのではないでしょうか。 >・・・・・浪人するのは厳しいですか? 制度が変わっても、自分が浪人して年をとっても、受験生として条件は同じですよね。 そう考えれば、厳しいとか厳しくないとかではないと思います。

suxjfgg70
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人するべきか

    はじめまして。私は地方の工業高校に通う3年生です。 親にはなるべく迷惑かけたくないので授業料の安い国立に進学しようと思っていましたが、11月の国立大学工学部の推薦入試で落ちてしまい、どうすればよいか困っています。 そこで質問です。 1 地方でも浪人できるのか?(進学校の先輩が東京の予備校で浪人していたので・・・) 2 予備校はどのくらいお金がかかるか。 3 実際に工業高校から浪人している人はいるか 以上です。 今は、センター試験の勉強をしています。全力で頑張るので是非教えてください。

  • 浪人しようか進学しようか迷ってます。

    国公立大志望でしたが、センター試験で失敗してしまい希望大学は受験を諦め、他の国公立大学を受験しましたが、落ちてしまいました。私大も落ちてしまって、最後に専修大学に後期試験で合格しました。 親や周りの人は「せっかく合格したんだから進学したら?」「一浪より現役のほうが・・」といった意見です。確かに大学に入ってから頑張ればいいのかな とも思うのですが、学歴はついてまわるものだろうし、なにより私自身が不完全燃焼という感じなんです。センターが失敗に終わってから、そこから頑張らなくてはいけなかったのに、あまり身が入っていなかったというか、もっとがんばれたんじゃないかと・・・。浪人したら今のような思いをしないようにと1年頑張れると思うんです。でも浪人したらもう失敗はしない、絶対合格できるというわけではないのもわかります。進学してがんばったほうがいいでしょうか。 すごく迷ってます。読みにくい文章ですみません。回答おねがいします。

  • 浪人するか迷ってます。

    私は高校3年の女子です。今回のセンター試験で思うように点数がとれず、もともと模試の結果も悪かったので私立でもまともな大学にいけそうにありません。 両親は余り名前が知られていない大学には行くなと言っています。いく大学がなかったら浪人してもいいと言ってくれました。 私も受験生なのに大した勉強をしなかったことに、今とても後悔しています。 親にもとても申し訳なく思っています。なので、浪人していい大学にいきたいと思いました。 しかし、私のまわりでは浪人がほとんど居なく、ましてや女子の浪人は全然居ません。 女子で浪人する人はそんなに少ないんでしょうか? そこが少し不安なので教えてください。 長文を読んで頂きありがとうございました。

  • 浪人を考えています

    第一志望に落ちてしまったため、浪人を考えています。そこで質問があります。 私は高校に入る際、すこし英語に興味を持ったという理由で国際クラスに入りました。そのクラスは文系オンリーのクラスで文系をメインに勉強してきて、今年の受験も英語・国語・日本史で受けました。 しかし、読書やニュースなどの影響も受けているうちに建築や生命科学などの理系のものに興味をもつようになりました。最初は大学でそのようなものを勉強したいと思いましたが、やはり高校の勉強で理系の勉強は出来なかったため、諦めて文系の勉強をしました。 そこで浪人を考えてる今、改めて理系の勉強をしたいな思っています。世間一般に聞く話では文転は出来るけど理転は難しいと聞きます。やはり今まで文系の勉強をずっとやってきた私には1年間での理転は厳しいものでしょうか? ひとつの考え方として国公立(首都大など)の後期を、センター5教科7科目、二次を小論文で受けられる大学ならば可能ではないかと思ったのですがどうでしょうか?理系科目もセンターレベルならと思ったのですがやっぱりあまりに安易に考えすぎでしょうか? 可能なのであれば、受験の邪魔になりそうな携帯などのものも解約して、予備校に篭って勉強し続ける覚悟もあります。 もし不可能なのであれば文系からでも大学に行ってからでも建築や生命科学のようなものを勉強する方法はあるのでしょか?回答していただければ幸いです。

  • 浪人(2013年度卒) 新課程への対応について。

    現在高二で2013年度卒を見込んでいるのですが、一つ後の代から新課程へ変わっています。 そこで、もし2014年度(2014年実施)入学試験で希望する大学・学部に合格できなかった場合に浪人して2015年度(2015年実施)入学試験・センター試験を受けることになると思うのですが、やはり難しいですか?(どの程度不利ですか?) 1浪するメリットはどの程度あるのでしょうか?(新課程を学んだ人が浪人するのに比べ) 2浪・3浪はキツイので考えてません。 もちろん現役合格を目指して勉強を進めていますが、可能性は無きにしも非ずなので・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 浪人するか、興味のない大学へ進むか

    第一がMARCH志望の女子、文系です。 まだ本試験前ですが、正直受かる気が全くしません。偏差値が倍以上高いのです。 進路を決めたのも勉強を開始した時期も遅く、受験生らしい一年を送ったとは言えない状態です。 ですが自分のレベルに合わせて他の大学へ目を向けてみても、ここなら行ってもいいかなと思えるところが見つからず、且つ、興味のない大学の試験を受ける気にもなりません。 そして第一ですが、ここでこの学問に専念したい!と言った強い志しがあるわけでもなく、単純にキャンパスと校風に惹かれ、ここで興味のある学問を学べたら素敵だろうな、という程度のもので、浪人するには理由不足というか、執念のようなものが欠けている気がするのです。 第一には行きたいですが偏差値が到底足らず、たぶん落ちるでしょう。 けれど他に行きたい大学が見つからないから、浪人して第一を目指す。特にこの仕事に就きたいからこの学部へ!と拘っているわけではありません。その学部の勉強内容が面白そうで、興味のままに選んでいます。 こんな考えで浪人するのはやはり甘いですか? それと浪人経験のある方へお尋ねしたいのですが、皆さんが浪人すると決めた理由は何ですか? 最後にもう一つ。知人に意見を求めたところ皆、浪人は時間の無駄!と言い切るのですが、無駄だったと後悔したことはありますか? 以上です。ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 浪人について

    今年大学受験するものです。ある事情で私立の文系(経営学部)大を受けれなくなり、国立に行くことに決めたのですが如何せん私文志望でしたので、三教科のみしか勉強していません。調べたところ高崎経済大学が中期試験で三教科なので考えています。 ですが、調べていると高崎経済大学は経営学部がなく、経営の勉強を始めるのが二年からになります。なので経済学部がある国立大を調べると神戸大と横浜国立大しかありませんでした。 経済学部があるのなら、経済学部に進みたいので浪人してでも行こうと思うのですが、現役で大学進学と比べるとやはり将来が苦しくなるのでしょうか? 浪人生の方がいらっしゃれば、浪人のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか? また、経済学部でも経営の勉強はできるのでしょうか? ちなみに、浪人すると決めたとしても今年は高崎経済大を受験します。 是非回答宜しくお願いします

  • 浪人するなら文系にしろと言われた

    将来や大学の事についてなのですが 私は今高3で将来文系でのやりたい事がありません。理系なら何かしら作る系がやりたいと思っています。 しかし、数学を筆頭に勉強が全く出来ません。テストでも毎回赤てんをとっています。しかも、今まで勉強をしなかったツケで今年は浪人が決定しました。(センター4か5割り) そんな私を見かねて親(親は基本私を信じていません)が浪人するなら文系にしろと言って来ました。 でも私は絶対理系で大学に入りたいし勉強も今現在本気になって取り組み始めたところです(今さらですが)。 これって正しいんでしょうか?

  • 浪人するに当たって

    今年大学受験をしましたが、力及ばず第一志望である慶應大学に落ちてしまいました。がどうしても譲れないので浪人しようと思います。 そこでいくつか質問があります。 ・今年は私立のみでしたが、来年はお金のことも考えて国公立も受験しようと考えています。具体的にはセンターの割合が低いと聞いたので東工大を考えているのですが、どうでしょう?厳しいでしょうか? ・時間があるといっても山ほどあるわけではないのですが、もう一度基礎からやり直したいと思っています。そこで勉強方法、参考書、予備校などどのようにしたらよいでしょうか? 特に参考書、予備校について詳しく知りたいです。アドバイスをお願いします。 ・付け足しのような形になり申し訳ないのですが、東工大のAO入試は浪人生でも受けられますか? 当たり前かもしれませんが、次は失敗できないので後悔しないようにがんばりたいんです!! どうかご協力お願いします。最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 浪人を諦めさせて

    高3の受験生です。 志望大学の試験はまだなんですが、もやもやがあり勉強に集中できません。 1~2年の頃は模試でも偏差値70越えて難関大学を目指して頑張っていた時期もありました。 先生たちからも期待されて、プレッシャーだったけどそれが嬉しくもありました。 だけど3年の8月に人間関係でやらかしてしまって9月、10月と不登校、11月からは別室登校。 8月~10月のあいだは勉強はほとんどしてませんでした。 センターはどうにか受けることができて、その結果をふまえて地方国立を受験することになりました。 あのまま勉強を続けていたらもっと上にいけたのにという気持ちが残っています。 頑張れなかったのも実力だと認めようとはするけれど、本当は私はこんなもんじゃない、 やればもっと頑張れる、浪人すればきっともっと伸びてもっと上の大学だって目指せるんじゃないか・・・ そんな気持ちが毎日あって、勉強に本気で取り組むことができません。 でもうちは経済的に裕福でなく、親も地方国立に進んで行ってほしいと思っています。 浪人して必ず成績が上がるわけではないし、いい加減学歴にこだわる自分が嫌で仕方ありません。 大学を出たあとの目標も定めてあります。貿易関係の仕事に就きたいです。 どうか私が浪人を諦められるような回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ほぼ毎日LINEで連絡を取り合っていた友達が二週間前にオーバードーズをしました。
  • パニック障害を持っていて、精神科病院にも通院している友達が、処方された薬を過剰摂取しました。
  • 連絡が途絶えており、友達の安否が心配です。突然死する可能性もあるため、早急に対応が必要です。
回答を見る