• 締切済み

三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるので

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4353/10747)
回答No.5

一般的には 周波数の倍数をオクターブと示すのが普通なので 音階とは区別した方が良いと思っています http://www.tajima-d.jp/music/basic/01.html 和音のF(ヘ長調)は音階から F ファ(根音 ルート) の3度上のA ラ 5度上のC ド になります 法則として理解しやすく表しているだけで 決められた音の組み合わせなので並ぶ順番に決まりは無いです 和音として ACFでもCFAでも Fの和音です 決められた3つの音の集まりというだけ 同様にGも BDGやDGB もGの和音 構成音です ピアノなどでBとDを低い音 Gだけ3~4オクターブ高い音を使っても Gの和音

関連するQ&A

  • 2オクターブ、24ピッチ、32ノートって?

    今、ある音楽関係の洋書を読んでいます。そこに2オクターブ(24ピッチ)の範囲の32ノートから特定の音を選ぶといった説明があります。 この場合の24ピッチと32ノートって具体的にどういうことですか?普通、1オクターブは8音(西洋音階なら)だから2オクターブで16音ですよね? それとC、D、E、F、G、A、B、Cはド、レ・・・・ドのことですよね、これとピッチとノートはどういう関係なんでしょう? 音楽の知識が殆どないので、どなたか教えていただけませんか?

  • ピタゴラス音律を教えてください。

    ピタゴラス音律で仮にCを出発点として下方に3音上方に8音を積み重ねるとE♭-B♭-F-C-G-D-A-E-B-F♯-C♯ーG♯-(D♯)となり、これがほぼ7オクターブなので1オクターブにするとC-C♯-D E♭-E-F-F♯-G-G♯-A-B-B♭-(C)となります。とありますが、この7オクターブから1オクターブにするとこのどうして音階になるかわかりません。教えてください

  • ピアノの和音について教えてください。

    次の各和音の全ての構成音をドイツ音名で書け。記入の際は、音名を半角スペースで区切って記入すること。(例 C Fis Cis) *半角スペースで区切らなかった場合は不正解となる。 1. F dur の (2)の準固有和音            (1) 2. G dur の (4)の準固有和音            (2) 3. B dur の (6)の準固有和音            (3) 4. D dur の 属九の根音省略形の準固有和音  (4) 5. A dur の (2)7の準固有和音           (5)

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 三和音について

    楽典の三和音についてなのですが、 ・ホ長調など音階の前に♯や♭がついている調上に構成された三和音の場合、  最初に同じように♯や♭を書くのでしょうか? ・短調の時最後から二番目の音についている♯や♭はその音階上の別の三和音の同じ音にもつ  けるということであってますか?それはダブル♯やナチュラルも同様ですか? もうすぐテストなのですが、先生がテストまで学校にいらっしゃらないので聞けないです… 分かりにくいとは思いますが、お願い致します。

  • 音階と和音の言い方について質問です。

    日本では音階を言う時はドレミ・・・、和音を言う時はCDE・・・、と言いますが、他の国(特にアメリカ、ヨーロッパ)でも言い方を分けているのでしょうか? 個人的には音階と和音の言い方を統一した方が便利なのではないかなとも思うのですが、そんな事を思っているのは私だけでしょうか?

  • 5音で構成される音階、ペンタトニックスケールについての質問です

    メジャーペンタトニックスケールはメジャースケールのIVとVIIを抜いた音階と聞きますが、 これは、例えばキーがCの場合、FとBを使用しないということですが、 コードにした場合、Emの構成音は、「E、G、B」ですが、コードにした場合は使ってもいいのですか? それともFとBについては全く使ってはいけないということですか?

  • キーがFm(自然的短音階)スケールについて

    音楽理論でわからないことがあります。 キーはFmでナチュラルスケールで考えて、 2小節のアルペジオフレーズがあり、一小節目がF、A♭、Cの和音。 2小節目がE、G、Cという場合、EはFmスケールの構成音ではありません。 音階がメロディックスケール等考えたのですが、答えがわかりません。 2小節目のコードはどういったものが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • C(#5)という和音は何の音で構成されていますか?

    C(#5)という和音は何の音で構成されていますか? ピアノで弾きたいのですが、どんな和音か教えてください。

  • 楽典について。

    楽典で、「次の和音の各音を全部音階中に含む調を列挙せよ。ただし短調の音階は和声短音階とする。」という問題があります。 解き方を教えてください(+_+) 問題は……。 (F・A♭・C) (C・E・G) (F#・A・D) (C・E・A) (F・H・D) などです・・・。 お願いします。