STKM17CとSTKM13Cの強度比較

このQ&Aのポイント
  • STKM17CとSTKM13Cの強度比較について調査中です。
  • 仕入先からSTKM17Cの入手が困難なため、STKM13Cを代替材料として検討しています。
  • ねじり、曲げ、耐摩耗性などの観点からSTKM13Cへの代替が可能か調査しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

STKM17CとSTKM13Cの強度比較

初めて質問させて頂きます。 現在STKM17Cを使用していますが、仕入先から材料入手困難という事でSTKM13Cへの代替を検討しています。弊社お客様への数値的根拠を示す必要があり、主にねじり、曲げ、耐摩耗性といった観点からSTKM13Cへの代替が可能である という点で、一般的な教材がないか探しております。ご存じの方がおられましたら是非ともご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2272)
回答No.1

STKMの成分や機械的な性質は、JIS G 3445を参照してください。 JIS G 3445の抜粋: 材質           STKM17C  STKM13C 炭素量     (%)  0.25以下  0.45~0.55 引張強さ   (N/mm2)  650以上  510以上 降伏点又は耐力(N/mm2)  480以上  380以上 炭素量による一般的な性質: 耐摩耗性          優れる   基準 ねじり、曲げ強さの基準となる「引張強さ」及び「降伏点又は耐力」の観点からすると、STKM17Cの方が強いことになります。耐摩耗性においても、炭素量の多い方が硬質で、摩耗しにくいと言えるでしょう。 このような数値比較では、STKM17CをSTKM13Cに変更してもよいという説明は困難でしょう。この材料に実際に加わる応力に比べて、どちらの材質でも十分に安全率が確保できるとか、軟質の方がより靱性が高いなど、視点を変えた説明が必要と思います。(このような視点の変更を、客先に納得してもらうためには、相手の懐に入り込んだ上手なプレゼンテーションが必要でしょう)   JISの閲覧は、次のサイトから、規格番号に従って検索してください。

参考URL:
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
JPress
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に使用する機械での応力等を用いた安全率の計算については行い、上長へ提出しました。そして上長からは、「お客様が何を求められるか?によって提出する資料が変わるよね。」とアドバイスを頂きました。そこで資料を作成するにあたり、今回質問させて頂きました。ohkawa3様が仰られる様に視点を変えて説明が出来ないか検討します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学成分のPやSについて

    先日のお客様からのクレームでPとSが0.03%以上の製品を納品してしまいした。主な原因は原材料になるのですが、もし溶解中でもPやSを下げることが出来る添加剤などがあれば教えて下さい 部品は耐磨耗部品になります 製品は鋳物になります。 本来は原材料の成分表を基に溶解するのですが、良質の原材料を安定して入手できないのです。

  • SPCCについて

    伸縮継手の材料でSPCCを使いたいと思っています。 SS400 t1.6が入手困難という事でSPCC t1.6を使うことになりました。 私はSPCCという材料を初めて使います。実績もありません。 SPCCを使うときの注意点などありますか? (溶接など) また、SPCC t1.6はすぐに入手できるものなのでしょうか?? 他にもSPCCについての情報があればどんなことでも良いので教えてください。 塗装についても教えて頂けたら嬉しいです。 弊社ではSSの場合、耐熱シルバーペイントを使っています。 SUSの場合は無塗装です。 SPCCはSSと同じように考えれば良いのでしょうか?

  • STKM13C

    お世話になります。 STKM13CとSS400は同じ物性になるのですか? また違う場合、STKM13C同等品(同等物性)で板材、もしくわ丸棒材はありますか?

  • 摺動部の摩耗を極力小さくする材料の組み合わせは

    機械設計での材料選定に関して質問させていただきます。 今回、洗濯ばさみのような形状のものでスクリューネジを挟み込む構造があったとして、 その洗濯ばさみを挟むときにはバネの力で挟み、開くときは板カムで開くのですが、 開くときに洗濯ばさみと板カムの摺動面が摩耗して 洗濯ばさみが正常に開かなくなる、という現象が起きています。 材料は、板カムがSUS304、洗濯ばさみが黄銅C2600です。 安価で入手性の良い一般的な材料で、耐摩耗性がある材料の組み合わせは 何があるでしょうか。 摺動部の摩耗は給油無しでの現象です。 給油すれば改善されるのかもしれませんが、仮に給油しない場合での 材料の組み合わせを知りたいです。 そもそも給油をしない、という考え方自体が間違っているのでしょうか。 小生、機械設計に関して未熟なためおかしなことを言ってるかもしれませんがご容赦ください。 情報足りない場合は捕捉致します。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 「KJ-4」代替材質を教えてください

    「KJ-4」という材質の代替材料を探しております。 銅-鉛合金のようですが、入手が困難であること 及び コストが高くて困っております。 「KJ-4」の機械強度でも結構です。 どなたかご教授くださいますようお願い致します。 天井クレーン用 走行車輪のすべり軸受けに使用いたします。 ・吊上げ荷重30t ・自重約25t 宜しくお願い致します。

  • 建築物の契約書について

    建築物の契約書について A(工事業者) - 弊社 - B(代理店) - C(客) Cからの注文を受けて建築物をA社が作るのですが、そこで質問。 この建築をするうえで、弊社とB社で契約書を作成しているのですが、 どういった契約書をつくればいいのでしょうか? 詳しい方、ご教示願います。

  • 解きながら覚えるC言語 の次の教材

    こんにちは。 文系出身の社会人1年目の組み込み系システム開発のプログラマです。(来年度社会人2年目) 新人研修をパスし、四月頭からお客様先にてLinuxのファイル管理等を行ってきました。 今、未稼働になり言語の未修得に不安を覚えた為、 BorlandC++を使用し、 柴田望洋著の"解きながら覚えるC言語"を独学でやっています。 そろそろ上記の教材をマスターするので、ステップアップできる教材を 探しているのですが・・・何か良い教材はないでしょうか。 本来ならば、柴田望洋著の"新版 明解C言語 中級編 明解C言語シリーズ "に移行すべきでしょうが・・ 懸念点がありまして足踏み状態です。懸念点を記載します。 (下記の懸念点は、あくまでも個人的な観点であり、著書を批判しているわけではございません。) <懸念点> "解きながら覚えるC言語" のサンプルプログラムが要所要所でコンパイルエラーになる。 ⇒良書だと思って勉強したけれど ・・・独学の身である私には、 発生したコンパイルエラーに数日間躓きました(涙 "続編である中急編もそんな仕様であれば、購入を検討する" と考えています。 <教材に求めるもの> ・応用力をつけられる本 (例:カレンダー作成 等) ⇒もし今後C言語の案件がきたときに、きちんとC言語でプログラムを組める力がほしい。 基礎をマスターしたばかりの私には、"どんなプログラムを組みたいか" なんて・・・案が思い浮かばない。 ・掲載されているサンプルプログラムにコンパイルを通るものを使用し ている本 本当に困っている状況ですので、批判・中傷はご容赦願います。 以上 先輩方のご教授の程 宜しくお願いいたします。

  • 材料データを検索や管理するサイトを教えてください

    私はCAEを従事する技術者で、色んな材料を対象としてCAE解析を実施しております。これまでに、常に物性値や化学成分などの材料データの取り扱いについて困っております。例えば、少しでも変わった材料となれば、その材料データの入手は非常に困難で多くの労力がかかります。また、これまでに入手したデータは文献や紙の資料がほとんどで、担当者別にばらばらに保管し、どの範囲まで材料データがあるか、どの程度のデータがあるか、その信頼性などに関して、把握することも整理することも難しい。そこで、以下の情報を教えて頂けるとありがたく思います。 (1)様々な金属、複合材料、高分子、コンクリートなどの材料の材料データを検索できるWEBサイトが存在しませんか。 (2)材料データを登録、検索、統計処理できる材料データ管理システムは存在しませんか。  すみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示頂ければと思います。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • SWCH20KとS20Cの使い分け

    社内の古い図面で頭違いのM8ボルトでSWCH20KとS20Cの2種類があり (両方とも熱処理無、ヘッダー加工)1種類に統一するようにしたいのですが JIS規格をみると 化学成分:Siの下限値のみ異なる(SWRCH20K) 機械的特性:S20Cには規定が無い 上記2点が異なるのですが SWCH20Kの方がS20Cの内容を網羅していますし、SWCH20Kに統一しようと思いますが、そもそもSWCH20KとS20Cに使い分けがあるのでしょうか? 図面も古いので当時の担当者は既におらず、仕入先に聞いても材料決定した 経緯が不明でしたので相談させて頂きました。 加工性や物性だけでなく入手度、コストの違いなどでもご存知の方がいましたらアドバイス頂ければ幸いです。 過去ログ No.31603 「S25CとSWCH25Kの相違」 についても読みましたが 製品によってSC材とSWCH材がどのように使い分けされているか分かりませんでした。

  • 樹脂材料の品質問題未然防止策について

    お世話になります。自動車部品製造業に従事している者です。 先日、樹脂材料メーカの監査に同行する機会があった時に、弊社品質管理部門担当者が、樹脂メーカ側へ「品質問題未然防止対策」を切り口に、FMEAの提出を求めました。 樹脂メーカからの第一声は「ウチはFMEAを実施した経験はありません。」とのことであり、弊社品管は「では、品質問題未然防止対策に関し、どのような行為を行っていますか?」の質問に切り替えました。 が、そのような質問を受けたことがないのか、それとも、視点/観点として 品質問題の未然防止対策 というものへの認識/経験 が 低い/ない のか、満足頂く説明がしてもらえなかった、・・・という事態に遭遇いたしました。 部品製造業である弊社観点を持ってすれば、FMEA(やFTA)は、当たり前の品質ツールで捕らえられているので、「FMEAをしらない。やったことない。」というコメントと、そこへの代用/代替対応の説明が頂けなかったということは、大きな マイナス インパクト と なっています。 個人的には、FMEAはアッセンブリ品への適用はありえても、樹脂材料の場合はFMEA観点での作業は 難しいのではないか、と感じています。 でも、「品質問題未然防止対策」という切り口ならば、それは部品製造業に限らず、材料メーカにも あって しかるべき 考え方 ではないかと思っています。 ----------- と、いうことで、 アドバイスいただきたいこととしては、樹脂材料メーカへの要求として、部品製造業が 当たり前的に感じている 品質問題未然防止策 への 対応説明を要求することは 無茶なこと なのか否か、という点が まず 第一 です。 また、 部品製造業のイメージしている 品質問題未然防止対応を 樹脂メーカ側に求めるとしたら、どのような「聞き方」で回答を引き出せばよい回答をいただけそうか、その辺のアドバイスも頂きたいと思っております。 以上、よろしくお願い申し上げます。