• ベストアンサー

嫁に入ったつもりはないのですが(長文)

ARISTの回答

  • ARIST
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.5

こんにちわ。 同居してから、何かと問題が起きる前に、きちんとお話したほうがいいでしょうね。 お姑さんの年代は、嫁のすることにいろいろ口出しをしてきます。 「こうされたらいや」ってことをそのときにすぐ話をしても、すぐ忘れて同じことを繰り返します。 私の嫁もいやな思いしたことがあったようです。 親には嫁を守っていこうと思い、文句言ったりしますよw 嫁のすることが変だと思ったときは、嫁にも文句言いますけど(^^;; 同居をする前に、正直な気持ちをきちんと話をして、それも根気よく何回も話をしてみたほうがいいかと思います。 お互いの意見も取り入れつつ、納得するまで話をされたほうがいいかと思います。

unma
質問者

お礼

お母様と奥様、どちらかの肩を持つのではなく、公平に接していらっしゃるのですね。素敵だなぁと感じました。 >お互いの意見も取り入れつつ ドキッとしました。これ重要ですね。 焦らず長期戦でいきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親と別居の方、キッチンどうされてますか

    以前にさせていただいた質問の中で、特にキッチンについてもっとツッコんでおききしたく、改めて質問させていただきます。(以前の質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=966594ですがお読みいただかなくても大丈夫です) 私は主人・子供の3人家族です。古い考えかもしれませんが、キッチンは「私の城」みたいな思い入れがあります。主婦にとって、自分の家のキッチンというのは、とても大切な場所だと思っています。 ところで、義母(主人の母)は、遊びに来ると、我が家のキッチンを当然のように自分のもののように使います。 私に一言もなく冷蔵庫を開け、古いものは捨てたり、食事のメニューを決め、買い物してきて、作ります。 全部やってもらっては申し訳ないと、私がサラダにしようと切って盛って置いた野菜が、私が目を離した隙に並べ替えられ、マヨネーズを添えて食卓に並んでしまいました。 それ以来、私は義母がいるときはキッチンへは一切入らないようにしています。義母は、自分の好きにできるので嬉しそうです。 これが同居だったり、主人が独身の頃だったら息子の家のキッチンを自由に使うのもわかりますが、いくら息子の家とはいっても結婚したら息子の奥さんに遠慮するものだと思っていた私には、かなり衝撃的な出来事でした。 食事の支度を全部してもらえて、文句も言われませんので、助かるといえば助かるのですが、自分の城で義母が我が物顔に振舞っているのはあまりいい気持ちはしません。 そこで、ご主人の親御さんと別居の奥様方がキッチンをどうなさっているのか、教えていただきたいのです。 お姑さんとの間で、取り決めのようなものはあるのでしょうか? また、こうするといいよみたいなアドバイスがあればお願いいたします。

  • 私は非情な嫁でしょうか

    義母との同居の事です。一緒に暮らしたくないです。このまま夫婦水入らずで暮らしたいです。 義父が18年前に亡くなっており、(主人は社会人になっていましたが)一人寂しく暮らしているのは解っています。家を建てたかったらしいのでですが、金銭的に余裕がなくて叶わず、借家に住んでいるのはみじめでみっともないそうです。 主人は社会人になって他県で(主人の故郷からみるとだいぶ都会だといえます)就職しており、そこが私の地元であり、出会って結婚しました。長男なので、義母が心配で近いうちに帰りたいそうです。 義母もそれを熱望していて、私達に家を建ててもらって一緒に住みたいそうです。 私は長男の嫁、好きになって結婚した人のお母さんで苦労もしてきたのでしょうから、大事にしないといけない・・理屈は解っています。 でも、どうしてこれからの私達が全て義母に合せなければいけないのか、主人と私は専門職で仕事だってあるか解らない、年収は確実に下がるでしょう、それなのに家を建てろって、私はマンションがいいし、私の立場からだと不満だらけです。それに私は姉妹で、姉は他県に嫁いでいるので両親の事も気掛かりです。 せめて義母がこちらに来てくれるような人だったら気が楽になりますが、高校の修学旅行に行ったきり、他県に出た事がないような、家にいるのが好きな人です。 義母の兄弟は皆、長男と敷地内同居しているので当然一緒に住むのが当たり前と思っていて、お正月やお盆などで帰省した時には、親戚からお義母さんの事を考えてやれなどと言われ、考えてるけど農家で地主の貴方達とサラリーマンの私達とは違うんですよ!と、はむかいたくなります。 こちらに来てくれるなら、同居も仕方がないと思っています。 何でも義母に合せるのが私はおかしいと思うのです。面倒看てもらいたかったら、看る方に合せてって考えは間違っていますか? もうすでに主人の親戚からは思われてるかも知れませんが、私は冷たい嫁、妻なのでしょうか?

  • 嫁が作ったご飯を残す?

    私は嫁の立場の者です。 旦那の家族と同居していて私が食事の支度を含む家事全般をしているのですが、義両親(義母?)がご飯をしょっちゅう残します。 別に嫌いなものを作っているわけではないし、量が多いわけでもない、味にうるさい旦那もおいしいと言ってくれているのでまずいわけでもないと思います。 私には1歳になる子供がいてただでさえ大変なのに大人6人分の食事の支度・買い物は大変で、しかもみんな好き嫌いがあってみんなが食べられるメニューを考えて毎日作っているのに残されるととても不快な思いです。 姑(48歳)は仕事に出ていて私がみんなの分のご飯を作るのは夜だけです(以前は朝食・お弁当と全部私が作っていましたが、色々あってストレスが爆発して最近2世帯にリフォームしキッチンが別になったので今は夜だけ)。食事は義家族と私たち家族は別にとっています。 私は小さい頃から好きなもの嫌いなものに関わらず作ってもらったご飯は残さず食べる(よそでお呼ばれしたときは特に)と言われ育ったので、平気でしょっちゅう残すことが信じられません。 でもこういったことは別に気にするようなことではないのでしょうか?私の心が狭すぎるのでしょうか・・・?

  • 義母について・・・(長文です)

     上の子が小学校にあがるのを機に同居して5年が経ちます。同居当初から義母は生活費は入れない代わりに家事を引き受けてくれるという事でした。わたし達は共働きなので平日は小学校から帰ってくる子供を迎えてもらったり、食事の支度などをしてもらっています。といっても私が休みのときは私が家事をします。しかし最近になって高齢を理由に家の掃除はほとんどせず、食事の支度もしたくないといいだし、子供が帰ってくる時間には家にはいないことも多いです。生活費をわたし達が出すのは嫌ではないのですが、義母名義の固定資産税、損害保険、介護保険など一切を出しています。共働きとはいえ子供が三人いますのでそれなりに出費は多いです。(保育料は(乳児)満額です)  それで先日、私の口座から引き落とされていた義母の介護保険料を解約し納付書が直接義母のところに届くように手続きをしてきました。届いた納付書をみて義母はなんのためらいもなく、私のところへ「払っといてね」と。 そのときは知らん顔をしていましたが、やはりわたし達が負担するべきですか?私は自分の介護保険料くらいはお義母さんに払ってもらってもいいと思いますがいかがでしょう。  ちなみに義母は月に6~7万程の年金収入があり、年に2回ボーナス時に義母に小遣いを5万円ずつ渡しています。

  • 同居している姑の行動について

    こんにちは。 30代の主婦です。2歳に成る娘と主人、同居している義父母の5人家族です。 今回は同居している姑の行動についてみなさまにご意見を伺いたく質問した所存です。 姑はいちおう掃除好きです。これには大変助かっています(自営業で私がほぼフルタイムで働いているので、娘をみてもらいながらいろいろお掃除してくれています。) しかし、ひとつだけ気になることがあります。それは、私が食事の支度をしているすぐ後ろで、リビングからキッチンにかけて掃除機をかけることなのです。食事の支度は世帯別で、キッチンが空いている時を見計らってお互いに譲り合って支度をしています。今日も義母が買い物に出かけたので、その間に支度をしていたのですが、支度の途中で帰ってきて、後ろのリビングで娘と話しながらキッチンが空くのを待っていたようなのですが、急に「気になるから掃除でもしようかしら」といいながら、リビングからキッチンにかけて掃除機をかけ始めました。私が支度をしているすぐ後ろで平気な顔をして掃除機をかけているのですが、こちらとしては掃除機からでる排気が気になって支度に成らず、一時支度を中断しました。とりあえず部屋中のドアを開けて換気して、掃除機が終わってから再び支度に取りかかりました。 みなさまは、この義母の行動をどう思われますでしょうか?そう頻繁にするのではないのですが、やはり気になります。 他にもいろいろありますが、きりがないので今回のこの行動についてご意見を求めます。 ちなみに、姑の性格は、人のいうことはほとんど聞き入れません。頑固です。息子(主人)のいうことでさえ無理に近いです。(自分より下の人の意見は一切聞き入れません。これは舅も同じです。一度意見をしたら、自分は親なんだ!ときれたことがあります。)ですので、今回のことを私や主人から注意したとしても、たぶん聞き入れてもらえないでしょう。。。 私としては、私の娘が姑と同じような大人にはなってもらいたくないと考えているのです。。。(ちなみに、主人の弟さんと妹さん(姑の次男と長女)はここ数年内に離婚してしまいました…。今、嫁として存在しているのは私のみです) みなさまだったら、こういう性格の義母にどのように接しますか?アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 同居嫁です。私は一体何?

    同居歴4年目です。 旦那の金銭的な理由で同居していますが、あと1年半後には別居予定です(金銭的な問題が解消するので) 同居し始めの頃は、色んなことを当たり前だと我慢してきました。 でも最近は・・・ 食事の支度は私と義母の早く帰ってきた方(義母もフルタイムで働いています)ということになっていますが、義母は昼からのシフトでほとんど夜の10時近くに帰宅するため私の仕事みたいなものです。 洗濯等は基本的に別ですが、溜めに溜めるため我慢できずに私がやってしまいます。 片付けも全然しないので、私が見かねてやってしまいます。 義妹達は結婚しているのですが、かなり頻繁に遊びに来ます。 そのことは別に構わないのですが、来ている間は全てが義妹達のペースで私は安らげません。 (私は11時くらいには寝ますが、1時くらいまで騒いだり1日中家にいるのに片付けのひとつもしません) 義両親や義妹とは仲が悪い訳ではないんです。 全体的に細かいことを気にしない人間の集まりで、マイペースというか人の気持ちをあんまり考えないようです。 旦那は、仲が良いことに安心しているのか、表面は笑って頑張っていても精神は擦り減っている私の気持ちを理解できないようです。 ちなみに旦那に逆の立場だったら?と聞いてみたところ「俺がmakibachanの親と同居したとしてもうまくいく!」だそうです。 義妹があまりにも頻繁に遊びにくるので嫌だなぁ、みたいなことを洩らしたときも、「ここは実家なんだから!」と全力で義妹の味方でした。 そのくせ私が仕事をしていなかった時、めったに帰れない実家に義妹に対抗してちょっと長めに帰ったときは、「長男の嫁なのに実家に帰りすぎじゃない?」と言われ・・・ かなりふざけんなよ!という感じでした。 私からみれば長男とか関係ないです。 あと1年半程度の辛抱とは言え、旦那のせいで同居なのになんで私ばかりが悩んで苦しいのか・・・ (同居してしまった私も私ですが) 同居嫁をもつ旦那さんって、みんなこんなモノでしょうか? どちらにしても今は同居解消という訳にはいかないので、とりあえず気持ちだけでも分かって欲しいと願うのは無理な話でしょうか。

  • 同居嫁のよくある悩み(長文です)

    義姉妹家族が週に何度もやってくるので、別居をしようか悩んでいます。 主人の両親と同居して1年になります。 義両親は年金暮らし、関係は良好です。 臨月でいつ産まれるか分からない状態、入院の可能性ありです。 仕事を辞めたのが3ヶ月前。それまでは、義姉妹にとっては実家なので週に何度も遊びに来ていたようです、私は仕事だったので会っていません。仕事を辞めてからは、義両親は気を遣ってくれ、週に2度ほど義姉妹の自宅へ遊びに行っていました、近距離です。しかし、臨月に入ったこの2週間ほどは 「嫁(私)を1人にさせてはならない」 ということで短時間の買い物以外は外出しなくなりました。その代わりに、義姉妹家族が週に2度ほどやってきます。孫だけお泊りもします。もうこの2週間で6回も来ていて(孫はずっといます夏休みなので)来週はお盆で、またも来る予定です。 主人は再婚で、私は義姉妹にはよく思われてないようです、子供(甥・姪)も5人いますが私にだけは敬語なので歩みよることは考えていません。義姉妹と言っても私とは10・15歳差なので、相手もどう接してよいか分からないようです。 娘家族が帰った後は決まって義母から 「ごめんね、あの娘達が勝手に来て、状況も分かっていると思うんだけど。気遣わなくていいからね。」と謝られるので 「いいよ、気にしないで」としか答えられません。事前に約束はなく、到着する頃「今から行くから」がパターンの様なので、用事を作って出かけることもできません。 同居は私達夫婦から持ちかけ、両親は快く承諾してくれて、エアコン・畳・襖・壁紙を新調、トイレのリフォームをしてくれました。とても良くしてくれて、産まれてくる子供のことも心配してくれています。気が早いですが、幼稚園や小学校のことまで考えてくれています。 しかし、この夏休みで考えが一変しました。週に何度もやってくるのを我慢してまで同居する必要はないだろう…と。同居する時に主人は 「両親は年取って寂しいだろうから」と言いましたが全く問題ないと思います。「一生住ませてもらいます」と宣言したわけではないですが「出て行く」とは予想していないと思います。義母は主人のことが大好きと公言する程、ムスコンです。ましてや関係は良好、嫌なのは義姉妹の帰省時のみですが、回数が多いので気疲れします。 主人には直接は言ってないですが、察してくれているようで「ごめんね、気遣わなくていいし挨拶もしなくていいから。横になって楽にしててよ」と言ってくれます。正直に「義姉妹が来るのが嫌なんだけど」とは言えません(自分が言われたら嫌なので) この場合、我慢して同居継続が良いでしょうか?義両親の人柄が良いので義姉妹の旦那さんも来たがるのだと思います。何か良い方法がありましたら教えてください。

  • 嫁と姑、夫との喧嘩(長文です)

    1ヶ月前、事故で大怪我をし、家での休養を余儀なくされました。朝の子供の幼稚園の送りは主人。お迎えと日中の用事などは実家の母と父が来てくれました。実は、私と義母は同居問題が原因で、一度揉めた事があり、以来ギクシャクした状態が続いています。以前は仲も良く、義母のことも好きだっただけに、なんとか前のように戻りたいと悩んでいました。しかし、そのギクシャクは周りには分からないような、表立ったものではないので、どうしたらよいか分かりません。私の事を嫌っているのかもとも考えました。そんな時、事故に合ったのです。私は義母が心配してくれるだろう。この時ばかりは、かけつけてくれると期待しました。それによって、今までのギクシャクは気のせいだ、義母は私のことを嫌ってはいないと確信したかったのです。しかし、義母は言葉だけでした。もともと世話好きな義母でしたので、私は、考えて考えて「結局私の事は所詮他人。言葉も本心かどうか分からない。心配などしていないのだ」と思ったのです。なぜこんな風になってしまったのだろうと悲しかったけど、今では、それを通り越し腹立ちが残っています。そんな時、主人から「体の調子もよくなってきて、心配させたことだし連絡入れな」といわれ、かっとなって胸の内を吐き出しました。しかし主人は「その考えはおかしい」といい喧嘩になりました。今の私は、義母に対して、仲良くなりたいと思う反面、素直な気持ちにはなれないのです。私はおかしいでしょうか?

  • それでも同居をためらう私は冷酷な嫁?

    私は結婚3年目で現在妊娠7ヶ月の主婦です。 じつは義父母と同居すべきか悩んでいます。 今は主人の仕事の都合で実家から車で2時間ほど離れた別の街に住んでいます。私は家を建てるなら自分の実家にも近いほうがいいので主人には同居する意思が無いことを結婚前から伝えてありました。 主人は妹が二人いますが自分が長男なのでいずれは今の仕事を辞めて実家に戻る予定でいたようです。  義父母も私がその気が無いのを感じていたのか、その話題にはっきり触れたことはほとんどありませんでした。  しかし今年の夏の終わりに義父(57歳)が癌で入院し、余命が2ヶ月であることがわかり状況が変わってきました。最近義母が、まず主人に泣いて怒りながら「大学を出たら家に戻って来ると思ったら仕事先までこんなに遠くになちゃって、父さんどれだけ寂しがっていたか知ってるの?父さんがこんな事になるのなら家にずっと居てほしかった・・」とか「結婚した時に隣に家を建ててお父さんを安心させてほしかった・・」と言ったそうです。それを聞いて動揺した主人は今すぐ実家に戻って同居したいと言い出しています・・・ そして昨日私もついに義母から直接泣きながら「お兄ちゃんはここに戻りたいみたいだけど、あなたに気兼ねしてできないって言っていた。無理して一緒に住んでもらって後であなたに後悔させても悪いから、あきらめてこの土地を(実家の隣の空地)売ろうと思ってるの」と言われてしまいました。 義母は今、先の見通しがたたない状況で不安な気持ちなんだろうな、と可哀そうになったのと同時になんだか私一人が悪者みたいで・・・いたたまれない気持ちになりました。  義母にここまで言われて少し心が揺らぎましたが、やはり同居する決心はつきません。でもこのような状況でも同居したくないと拒むのは私の勝手なわがままなのでしょうか?  皆さんどう思われますか?

  • こんな嫁さんいますか?

    義母の家に、同居してます。嫁は姉夫婦と遊びに行きます。 家で自分と義母が残ります。義母は障害者ですので、行きません。 この家に越して来たのも、義母が一人で住めないからと仕方なく他県から来たんです。姉夫婦はすぐ側にいるくせに、同居はしません。それなのになぜ、一人で生活できないと言って実家に戻って来た嫁や姉夫婦が遊びに行くのでしょう??今回が初めてでは無いんです。私は義姉夫婦とは行きたいとは思いませんが、自分の母親は残して自分達は楽しんで何考えてるんだ。お互い結婚して、違う家に入ったのに自覚が足りないと思っています。いつまでも独身じゃないんだと。これが結婚生活とはとても思えません。 私は理解不能です。私が仕方なく、ここへ来たのは、そんな事をさせる為に着たんじゃない!ただ都合がいいだけじゃないですか? 義母にしろ、嫁、義姉お互いに依存していて、いつもべったりです。 こんな嫁に眼の覚める一言を言ってやりたいのですが、なんと言えば効果あるのでしょうか?腹が立って仕方ありません。教えてください。

専門家に質問してみよう