• 締切済み

うつ状態に効く薬(市販薬)について

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU)の回答

回答No.2

rpg9様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験に加え私自身が長年服薬して来た事実を活かし(患者としての)立場で客観的に回答させて頂きます。 ❶<うつ状態に効く薬(市販薬)について>・・・・とのこと A)私の長い同様の経験値で言えば・・・貴方が書かれた「本当はメンタルのクリニックにでも行くのがいいとは思いますが、どうも敷居が高くて行けません。」・・という発想自体に最もリスクを感じます。 ✚今どき「市販薬」など、何の専門性がないばかりか、お店の都合で買わされている事実を早く悟って下さい・・・今は、子供でも「イジメ問題」等々で気楽に「心療内科」を受診している時代です・・ *「敷居が高くて行けません」等と言っている場合では有りません…私が市販薬の非効率性を嫌と言う程知って経験済みです。あくまでも一般論ですが、貴方が相応しい薬を的確に飲んでいるとは思えません・・悪い事は言いません。。先ずは「敷居が高い」等々の無駄な先入観を捨てる事です。 ❷<医療の話を、合理的に、科学的に、医学的にして行く事が>・・・ A)・・・先ずは貴方への最大のアドバイスであり、余計な事を高い金を払って市販薬など買う・・という事は単なる気休めでしか有りません。 ✚風邪薬等なら、まだしもメンタル系の薬にはそもそも診断自体が専門性が必要なうえ、同じ傾向の病でも多くの種類が有るからです・・医師でも選択に悩んで処方箋を頻繁に変更しながら出す始末ですから素人療法など全く無意味です。 *貴方が気休めでも良い・・というなら、止むを得ませんが、もう少し合理的に生産性の高い選択をされたら如何でしょうか?したがって「本当はメンタルのクリニックにでも行くのがいいとは思います」だけが正解です! ❸<仕事上の困難を解消するしか解決策はないのは分かってます>・・とのこと A)誰が聞いても、これに尽きますが貴方はそれと分かっているだけ幸いだと思います。 詳細の内容はここでは書かれていませんが、大事な事は、そういう根幹部分を相談出来る人がいないのでは無いでしょうか? ✚誰だって「会社では管理職です。責任が重いだけにつらい毎日です。」・・は共通です。そんな時に貴方は人間関係として、適切な相談相手がいないのでは無いでしょうか?・・・誰でも、そういう相手が社内に一人位は必要な物です。 💚私は高齢者で経験者経験も長かったですが、薬を探すより「人」を探した方が良い処方箋になる・・と察します。誰だって「会社では管理職です。責任が重いだけにつらい毎日です。」・・・だからです。一人では何も解決出来ない物です・・どうか薬より「人」を探して下さい・・・一番、貴方を理解出来る人こそ、なにより効果的な「処方箋」だと信じます。 ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る

関連するQ&A

  • イライラ 薬

    仕事中に、イライラする時があり、トラブル防止の為、メンタルクリニックに行って、漢方薬の抑肝散と半夏厚朴湯を処方してもらって毎日朝と晩に飲んでたんですが、一か月した頃から飲むたんびに下痢になりどうやら体に合わないようなのです。下痢になるまでは、いい感じでイライラを抑えられてたんですが残念です。 他にイライラを抑えられる薬はありますでしょうか?市販の薬でお勧めなのはありますか?

  • 副作用でしょうか?

    鬱で病院に通っています。 今まで「パキシル」と「デパス」朝晩飲んでいたのですがお医者さんと相談し、4日前から「パキシル」を止めて「デパス」と漢方薬の「半夏厚朴湯」を飲んでいます。 「半夏厚朴湯」を飲み始めてから、胸がムカムカして吐き気がしたり、頭重とめまいでフラフラして一日中気分が悪い状態です。 これは、「半夏厚朴湯」の副作用なのか「パキシル」を止めたことで出た症状のどちらなのでしょうか? かかっているお医者さんが「あまり漢方に詳しくない」と自ら言っていたので「半夏厚朴湯」が体質に合ってないのではと思っいお薬110番というHPで調べたたりもしましたがよくわかりません。 また、漢方薬は食前又は食間の空腹時に飲むようにとHPには書いてありましたが私の処方箋には朝晩食後服用となっていました。この飲み方でいいのかも疑問です。

  • 神経性胃炎に漢方を使ってますが悩んでいます

    最近自分が神経性胃炎だとわかりました。 漢方薬について、心療科にかかって薬を処方されてますが、自分は副作用を受けやすいようなので、漢方薬で治療していきたいのですが、色々自分で色々調べたら、神経性胃炎には 「安中散」、「半夏厚朴湯」がいいと書かれてあり、今安中散を服用していますが、薬剤師の方が言うには、のどのつっかえ感が主にある方は半夏厚朴湯がよいといわれました。 自分の症状は、のどのつっかえ感(違和感)、胃の不快感、膨張感、つわりの症状に近い吐き気...など。 何も食べなければまだましなんですが、物を胃にいれると猛烈に気持ち悪くなってひどい吐き気に襲われます。 それがもう1年くらい続きます。 ほとんど自分の症状に当てはまるのが半夏厚朴湯なんですが、この2つの漢方両方とも神経性胃炎に効くらしいですが、どう違うのでしょうか? どちらかと言えば半夏厚朴湯がよいとおすすめされましたが...違いが知りたいです。 また、神経性胃炎に良く効く市販薬がありましたら教えて下さい。 あと漢方はすぐに効いてくるものなのでしょうか? だいたい飲み続けてどのくらいで効いてくるものなのでしょうか? これから、遠出して仕事をしていかなくては行けないので、なんとか吐き気だけでも抑えたいんです。 神経性胃炎でも仕事していく事は可能ですよね? 上手く付き合っていく方法はありますか? 真剣に悩んでいます。。 長々書いてしまいましたが宜しくお願いします

  • 心因性・神経性嘔吐の薬

    1ヶ月程前から、心療内科に通って漢方薬を処方してもらっています。 大部体調も良くなってきました。 ですがこれから多忙になる事と金銭的な面も考えて 市販薬で済ませられないかと考えています。 飲んでいる漢方薬は半夏厚朴湯で 今、手持ちには大正漢方胃腸薬と コタローの胃に効く漢方 (詳細には半夏が入ってると書いてあります)があります。 もし、他にもオススメの薬があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 漢方薬について

    いつもお世話になっております。 漢方薬のことでお聞きしたいのですが、 不安神経症で、セパゾン・半夏厚朴湯・加味逍遙散を服用しているのですが、 今日 診察の時に 息苦しいのがなかなか治らないことを伝え 半夏厚朴湯が効いていないのかな。と 漢方薬が変わり、桂枝加竜骨牡れい湯 になりました。 夕飯前に、服用したのですが、1時間くらいしたら首からカァーと熱くなり なんとなく不安な感じとゆうか 気分が悪くなりました。少ししたら落ち着いたのですが、これは 合っていないのでしょうか。漢方薬でも 1度の服用で合わないなどあるのでしょうか。服用は辞めた方が良いのか気のせいなのか。 前の半夏厚朴湯・加味逍遙散に戻そうかと思っています。 やはり、合わなかったのでしょうか。

  • 漢方薬の半夏厚朴湯は使い続けると体が慣れてきて効果が薄れていきますか?

    こんにちは 漢方薬の半夏厚朴湯を飲むと、うつの症状によいと聞きますが、これを飲むのをやめたら、うつの症状が激しくなることはないでしょうか?つまり、どういうことかというと、神経伝達物質の分泌が、半夏厚朴湯(薬)の力により、一時的に量が増えただけであって、それにより、今度は人間の体が、半夏厚朴湯(薬)を飲んだ状態に徐々に適応し、抵抗力を持つというか、今度は半夏厚朴湯をたくさん飲まないと、体に効き目がなくなっていくということになり、しまいには、体が、薬、半夏厚朴湯なしでは神経伝達物質を分泌できない体質に変わってしまい、したがって、薬を飲むのをやめると、元に戻るどころか、前よりもひどい状態になっているということはないのでしょうか。半夏厚朴湯によって、神経伝達物質が出されているので、神経伝達物質がもっと出なくなるということは起こるのでしょうか。 薬ばかり飲んでいると、体がその薬に慣れてしまい、薬の効き目が徐々になくなっていくのと同じように、うつの症状を半夏厚朴湯の力で治したところで、薬を使い続けることにより、体がその薬に慣れてしまい、薬の効き目がなくなっていくことはあるのでしょうか。 心配なのが、上記の理由により、薬を使用しなくなったとき、今までなんとかなっていた鬱の状態が、薬を飲まないとさらにひどい症状になっているというのが怖いのです。そこのところは大丈夫でしょうか。 漢方薬によって、神経伝達物質の分泌を促進させるわけですから、漢方薬の半夏厚朴湯を使わなくなると、漢方薬に慣れてしまった体が、神経伝達物質を以前よりも分泌しなくなってしまうことはないのでしょうか

  • 副作用が出たのでしょうか?

    現在漢方医に通っていまして、半夏白朮天麻湯ときゅう帰調血飲を服用しています。 13日から服用してますが、特に何も副作用はありませんでした。 しかし喉のつかえが気になったので、昨日ストレージ(半夏厚朴湯)を服用しました。 その副作用かどうか分かりませんが、すごく吐き気がして頭痛がします。 勝手に半夏厚朴湯を服用したのがいけなかったのでしょうか? ただあまりにも喉のつかえが辛かったので・・。

  • 漢方飲み合わせ 半夏厚朴湯 安神補心丸

    二ヶ月前に過呼吸になって以来、予期不安や、自律神経の乱れによる胸の圧迫感、息切れなどに悩んでいます。 元々市販の安神補心丸で不安感や息切れを緩和してましたが、胸の圧迫感が治らないので、神経内科で伝えた所、半夏厚朴湯を処方してもらいました。 しかし、半夏厚朴湯だけだと、不安感が抑えきれず、今は自分の判断で半夏厚朴湯と安神補心丸を両方飲んでいます。 まだ半夏厚朴湯は飲み始めて一週間で劇的に胸の圧迫感がとれた感じはしません。 質問させて頂きたい事ですが、この二つの漢方を同時に服用するのは問題などあるのでしょうか? もし問題有であれば、例えば柴胡加竜骨牡蛎湯と半夏厚朴湯の組み合わせについてはどうかも合わせて教えて頂けないかと思っています。 尚、少し体にだるさを感じる時はありますが、体力に衰え感はなく、食欲もあります。 睡眠は漢方を飲んでいるからか、良く眠れています。

  • 漢方薬の半夏厚朴湯は胃の気持ち悪さに効果はありますか?

    漢方薬の半夏厚朴湯は胃の気持ち悪さに効果はありますか?

  • 半夏厚朴湯って効きますか?

    10年くらい前から過剰な不安をあらゆる場面で感じて辛いです。 夜も眠れません。 もしかしたら不安障害とかそういう類のものではないかと最近思ってます。 病院には行ってません。 そこで調べて効きそうな漢方薬として半夏厚朴湯があると知りました。 これを使ったことがある人は不安が解消されたりしましたか? また、半夏厚朴湯以外にも漢方はたくさんあるようでどれがいいのかイマイチわかりませんでした。 試しに買ってみようとは思うのですが高くてあまり失敗はしたくないなという感じです。 漢方薬局では面談の後合った薬を調合するところもあるようなのですが、病院での検査を受けていなくても面談のみでその手のものを出してくれるのでしょうか。