• ベストアンサー

自転車タイヤに空気入れのバルブがない!!!何これ?

nannkaiporksの回答

回答No.7

みなさん言われるようにパンクレスタイヤですね。 空気を入れなくていいのですが、リムはそれに対応していないので、シールで穴を塞いでるだけでしょう。

関連するQ&A

  • 仏式バルブ 空気を入れてもすぐ抜ける

    ロードバイクに乗っています。 後ろのタイヤがパンクした為、新しくチューブを購入したのですが 空気を入れてもすぐ抜けてしまいます。 勢いよく空気を入れるとタイヤの中に空気が入っていっているのが分かるのですが 空気を入れるのをやめると同時にシューという音と共に空気が抜けていってしまいます。 手順としては、 1、バルブのキャップを取る。 2、口金(一番先のネジ)を緩める。 3、プシュッと一度押してバルブの固着をとる。 4、フレンチバルブアダプタを使用してポンプをさして空気をいれる。 といった手順で行っています。 パンクする前まで使用していたチューブはこの方法で 何の問題も無く空気が入っていました。 何故空気がする抜けていってしまうのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 自転車タイヤ 英式バルブの購入について

    自転車タイヤ 英式バルブの購入について 英式のバルブを単品で購入したいです。 バルブの中のムシゴムは一般売りしてますので購入できますが バルブは通常タイヤチューブにくっついているので、単品での購入はできません。 タイヤチューブが付いていなくて、バルブ単品として入手する方法、購入先等 ご存知の方いましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 米式バルブの空気の入れ方

    ネット通販でたまたま見かけた自転車が気に入って購入したんですが、その自転車のバルブが何だか見たことのない形状をしていました。 自転車のバルブに種類があることすら知らなかったのですが、いろいろ調べた結果どうやら「米式」というもののようです。 ネットで調べて、「米式」バルブを「英式」に変換するアダプター(これに似ているもの→http://img2.store.yahoo.co.jp/I/charaway_1898_25199785)をつければいいのだということを知り、さっそく購入して、それで空気を入れようと試みているのですが、何だかうまく空気が入ってくれません。 空気がタイヤの中に入ってくれず、かといって隙間から漏れることもなく、空気の行き場がなくなってしまい、空気入れのレバーを押し込めなくなってしまうんです。 空気入れは一般家庭にあるような、「英式」バルブ対応のものです。 実は昨年、同じやり方をして、一度空気を入れることに成功しており、それだけに余計に原因がわからず、謎です。 どなたか解決方法を教えてください。

  • 自転車タイヤ、スーパーバルブ?

    自転車タイヤのバルブ部分(英式)をイタズラされ、虫ゴムより上部分(虫ゴム、虫、袋ナット、キャップ)を取られてしまいました。 現在は添付写真の状態で、タイヤはペチャンコで空気も入れられない状態です。 そこで、新しくそれらの部品を買わなくてはいけないのですが、ネットで調べたところ「スーパーバルブ」なるものが人気のようです。 通常の虫ゴムタイプよりメリットが多いようなのでこちらを購入しようと思っているのですが、私の状態ではこちらの商品だけを購入すれば事足りるでしょうか? 購入しようと思っているのは以下URLの商品です。 http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3MHV6 また、スーパーバルブに関して何かご意見がございましたらご回答お願いします。

  • 自転車のタイヤチューブについて

    ルックMTBのフロントタイヤがパンクしたので、交換がてら現状の英式バルブのチューブから、米式バルブのチューブに交換しようと思い(手持ちのハンドポンプに空気圧計が無く空気圧管理がしにくいので、二輪整備で使ってきたエアツールを使用してちゃんと空気圧管理したいため)、既にチューブも手元にあり、ホイールのバルブ穴の問題は無いとわかったのですが、、、 英式バルブの場合、バルブのつけ根にナットがあって、それを締め付けることでバルブを固定出来ますが、米式バルブの場合そのナットがありません。というか、そもそもバルブにネジが切ってありません。 チューブはウェルドタイトというメーカーのものです。 そのためバルブが斜めになってしまいやすいのですが、これはマズいですよね? タイヤ組み付けの際には、チューブがタイヤとリムに挟まれないようにと、いくらか空気を入れてタイヤがハマりやすくしてから一度空気を抜き、バルブの周辺を『グニグニ』して収まりを良くしてから再度規定空気圧まで充填しましたが、それでもバルブがいくらか斜めになってしまいます。 何か対策はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仏式バルブから空気漏れ

    マウンテンバイクを買ってから2年 週末しか乗らず、走行距離は2500km位です。 乗ろうとしたら、前タイヤが完全に空気が抜けた状態、 チューブのチェックをしましたが完全にOKでした。 どうやら、バルブから空気抜けるようです。 空気圧を50PSIにして、バルブの先を水の中に入れチェックすると直後はOK、 しかし、1~2時間放って置くと前タイヤがペチャンコになっています。 質問ですが、 1.こんなことは良くある事でしょうか? 2.修理はチューブごと交換する以外無しですか? 以上、宜しくお願いします。

  • 米式バルブの自転車で空気漏れします。

    初心者ですみません。自分の自転車(ママチャリ)のチューブは米式バルブ?だと思うのですが、自転車を買って半年あたりからパンクでは無いのですが、空気が徐々に漏れてきてしまいます。英式バルブだと虫ゴムあたりが怪しいかなと思うのですが、米式だと自分で部品交換出来そうなところがないのですがチューブ交換になってしまうのでしょうか?自転車屋さんに行ったのですが、扱ってないと冷たく言われてこまっています。

  • スクーターのチューブレスタイヤのバルブ

    125のスクーターに乗っております。後ろのチューブレスタイヤの空気が減ってくるので、チェックしても傷らしきものも見当たらず、多分、バルブからの空気漏れだと思います。このバルブですが、簡単に取り替えられるものなのでしょうか? それと、一般的に値段は、いくらくらいの代物なのでしょうか?

  • 仏式バルブ用の空気入れ

    先日、通勤用チャリをスペシャライズドのシラスに乗り換えました。タイヤの空気入れバルブが仏式になったので、自転車屋さんのすすめでパナソニックの楽々ポンプを買いましたが、圧があがると口元がバルブからスポッと抜けてしまい、上手く空気が入りません。使い方がまずいのでしょうか? 使い方はこんな風にしています。 1.仏式アダプターを米式出口に差し込む 2.レバーを曲げる 3.チューブ側のキャップを取り、ねじを緩める 4.空気入れの口を差し込んで、空気を入れる -->Oリングを残して、スポッと抜けてしまう 楽々ポンプユーザーの方、教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 自転車のチューブ・バルブ交換のことですが・・・

    自転車のチューブ・バルブ交換のことですが・・・ 現在、ATB・マウンテンバイクタイプの自転車に乗っています。 タイヤの空気圧をクルマと同じように自分でチェックしたくて、 チューブを交換して、バルブを英式→米式(クルマと同じタイプ)に 変更したいと思っています。 1.英式と米式はリムの穴も通過できるようにバルブの太さは同じなんでしょうか? 2.その交換のメリットやデメリットはどんなことがありますか? 3.タイヤには「26×1.95 280-450kpa」と記されています。   パナレーサー MTB XC スタンダードチューブ   米式バルブ H/E26x1.625-2.10   このチューブの購入交換で大丈夫でしょうか?   280-450kpa これは空気圧のことだと思いますが、   なぜこんなに幅があるんでしょう?だいたい間とって350くらいでいいのでしょうか? 自転車のタイヤに詳しい方、またはこのような交換の経験のある方、 いらっしゃいましたら、教えてください!お願いいたします!