• ベストアンサー

結婚後のことを心配しすぎています

mickey_gooの回答

回答No.2

育ってきた境遇ゆえに心配しなければならないのもよく分かりますが、まだ生じてもいないし、生じないかもしれない事柄について、過度に心配しすぎると精神衛生上よくありません。でも、正社員である以外にも策を講じることはいくらでもできます。生命保険をかけておいたり、ご主人が厚生年金を払っていれば、遺族年金が支給されます。パートをされるにあたっても、社員登用制度のある仕事にすることもできます。あまりにビクビクしていたら、つかめるはずの幸せも掴み損ねて破綻することも十分あり得ます。現在は、通院されていないのでしょうか?認知療法といって、思考パターンの悪循環を改善する治療法がありますので、かかりつけの先生に相談なさってみてください。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/projectm/index.html
hyper411
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。  いろいろと公的制度や保険などもあるのですね。まだまだ勉強が足りないようです。  認知療法というものも知りませんでした。病院に行ったときに相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 母48歳、私23歳の就職

     私は23歳の女性です。昨年の3月に地元の国立大学の教育学部を卒業し、教員免許はもっていますが、現在は官公庁の臨時職員として事務をやっています。  私の家は母子家庭で、私の妹、弟はまだ学生、母は簡易保険の集金の仕事10年ほどをしていますがパートのようなもので、郵政民営化に伴って2年くらいのうちに仕事を失ってしまうかもしれないという状況です。  私は母を助けたくて、大学4年生の時、地元に就職しようと就職活動をしていましたが、結局どこにも受からず、こうして臨時職員をしています。臨時職員の給料だけでは少ないのでアルバイトも掛け持ちしています。  しかし、今年の春頃からうつ病になってしまい、就職できなかった自分がとても後ろめたく、いっそのこと死んでしまいたいと思うようになりました。  でも来年にはずっと付き合っている人と結婚しようと思っています。しかし自分もきちんと正社員で働きたいのです。母は48歳で、これから新しい職場を見つけることができるのかもわからないので、私ががんばって助けてあげたいのです。  地元が田舎なので、中小企業しかなく、大卒で教員免許をもっている私を企業は敬遠します。いままでもことごとく落とされました。それに職歴が臨時職員事務1年半しかありません。それから結婚してからの就職というのは難しいと聞きます。私は子供をつくるつもりはありません。  私の就職、母の就職に関してもご助言いただけるとありがたいです。

  • 大学卒業後の結婚と働きたいという願望。そして、彼の転勤。

    来年、結婚することが決まっている大学3年生です。彼は働いて2年になるので、遠距離をして2年が経とうとしています。結婚式は、私が卒業してすぐに挙げたいね。と話してはいるのですが、金銭的に出来ません。そのため、結婚してから、私がどこかでパートとして働かなければいけないかもしれません。しかし、私にはやりたい仕事があり、国家資格を活かし、正社員として働きたいと考えています。彼は、転勤がある会社で働いているため、私が正社員として長年同じ土地で働くことは出来ません。また、彼が転勤することがあるため、私は、現在、就職活動をすることも出来ません。 彼と一緒にいたいが、正社員としてやりたい仕事に就くことが出来るかという不安。結婚後の住まいをいつ探せばよいのか。結婚式はいつ挙げられるのか。就職活動をするタイミングなど・・・不安があり、結婚に向けて、何から始めたらいいのか分からないでいます。 卒業までの1年、結婚までの1年、楽しみでもあり、不安でもあります。同じような経験をされた方や何か良いアドバイスをいただける方、返信お願いします。

  • 結婚後に転職を考えていますが・・・

     私は現在23歳で、官公庁の臨時職員をしています。職種は一般事務です。  来年、現在の臨時職員の契約期間が切れたら、結婚をする予定でいます。結婚して一緒に暮らし始めて新しい生活に慣れてきたら仕事をしたいと思っています。できればずっと続けられるようなところで働きたいのです。  できれば事務職で働きたいと思っています。結婚後も子供は作りませんので育児休暇なども必要ありません。  結婚してしまうと、どうしても、まわりからは子供をつくるんでしょと思われてしまい、就職には不利なのかなと不安です。面接で直接そういうことを聞かれれば自信を持って「子供はつくりません」と言えますが。  結婚してから就職して、ずっとそのお仕事を続けられている方、やめられた方など、いろいろとお話を聞かせていただきたいのでよろしくおねがいします。

  • 契約社員と正社員で迷っています

    現在25歳で就職活動をしています。 正社員で仕事を探すか、 契約社員で働くかで悩んでおり、アドバイスを頂けたらと書き込みをした次第です。 過去3年間ほど流れを書きますと、大学卒業の一年後に結婚が決まっていましたので、一年間アルバイトで一般事務にて働いたのち、専業主婦をしていました。しかし、残念ながら離婚することになり、今年2月頃から就職活動をしています。 ですので、大学卒業後 正社員経験がありません。 資格も自動車免許と、 今年とった簿記3級ぐらいで現実的に捉えてスキルがあるとはとても言えません。 6月までは資格取得に専念しており、それ以降から現在まで事務職の応募で受け続けて、まだ内定まで辿りつけていない状況です。 しかしながら、職歴も空いてきており、かつ貯金を崩しながら活動していますので年内中に決まらなければアルバイトをしながら正社員を探す方向に変えるか、契約社員で内定が頂けるなら契約社員で職歴をつけた方がいいのか悩んでいます。 今の世の中私のような、 職歴の乏しい者が働かせて頂ける企業があるなら後のことを考えず、まず契約社員からスキルをつけるべきだという思いと。 友達に相談をした際は、 やはり正社員でいかないという意見を聞き、28、29歳になった時正社員で働けるところが見つからなかったらという不安で葛藤しています。 もうすぐ先に年末年始が迫ってきているので、募集している企業も減ってきているのが現状で、大分行き詰まってきています。 長々と書きましたが、 ご自身の経験や体験談などからアドバイスして頂けることがあれば聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 不安がとまらない

     いつもお世話になっています。私はうつ病で心療内科に通院し始めて半年になります。母子家庭で育ち、妹、弟がいますがまだ学生で、母は正社員ではない仕事をしています。私も去年大学を卒業したのですが、就職が決まらず、官公庁の臨時職員をしています。しかしそれだけでは収入が足りないため、アルバイトをいくつか掛け持ちしている日々です。  そんな私ですが、来年、長いこと付き合ってきた彼と結婚することになりました。しかし、母のことがとても心配だし、彼との結婚生活もうまくいくのか不安です。彼はSEで残業なども多いです。両親の離婚をみてきた私は子供を産むつもりはないので、母の生活のこともあり、ちゃんと働きたいと思っています。  そう思ってはいるのですが、毎日がしんどくてつらくて死んでしまいたいと毎日思っています。  父の多額の借金が原因で離婚し、お金に苦労してきているためか、彼(結婚相手)だけが外で働くということに非常に不安を感じます。彼は私にパート勤務を望んでいます。でも母への援助も考えるとパート勤務ではあまりお金にならないし、将来のことも不安です。  でもこのようなことを彼に話すと「おまえは一つ悩んでてそれが解決してもすぐまた違う悩みを作る。俺を信じてまずは病気をなおせ」と言ってくれるのですが、でも、考える全てのことが不安で、全て悪い方向にしか考えられないのです。苦しくて苦しくてしょうがありません。自分には悪いことしかおこらないんじゃないかという思いがあります。病院へ行きたいけれど仕事で行けないし、いっそのこと死んでしまいたい。働いてお金を稼いで家族を支えなければいけないはずの立場なのに就職できなかった。最低の役立たずです。

  • 正社員として働きたいのですが

    地方出身の33歳独身女性です。東京で、就職活動をする予定でいます。地方ということもあって、事務員の正社員の求人はあまりありません。ほとんどが、パート(時給750円-800円)や臨時です。今まで官公庁を中心に、契約・臨時の事務員として働いてきました。結婚する予定もないので、どうしても正社員として働きたいです。このまま、契約・臨時の月収10万円を繰り返していても先がないので決心しました。4月から、別の官公庁での臨時職員(1年)が決まっていますが、秋ごろにやめようと思っています。そこで、今までは契約期間満了まで就業しておりましたので、特に退職理由なども聞かれなかったのですが、上京した際に退職した理由を聞かれた場合、「正社員として働きたかった・スキルアップをしたくて志望しました」などでいいのでしょうか?上京した理由は、正社員(事務職)の仕事がない・チャンスがなかった等でいいでしょうか?スキルアップのために、簿記2級・TOEIC750を取得しました。

  • どのような可能性がありますか?

    初めて利用致します。 私は去年理系の大学院を卒業したものです。現在26歳です。 一年間、期限を決めてある試験のために勉強をしていました。その間、アルバイトはしていましたが、就職はしませんでした。 しかし、その試験も残念な結果に終わってしまいました。 一年間と期限を決めて精一杯やったので、後悔はありません。 もうその道は諦めたので、就職活動をするつもりです。しかし、 26歳という年齢(もうすぐ27歳)と、結果的に既卒になってしまったということ、職歴がないことで、自分にどのような道が残されているのか考えすぎてわからなくなり、将来を考えて非常に不安になっています。 正社員での就職を志望していますが、私にはもう無理でしょうか。 今考えられるのは、 派遣・契約社員として職歴をつくり、紹介予定派遣などを視野に入れて正社員を目指す。あるいはアルバイトやパートから正社員を目指す。ハローワークやジョブカフェなどにいってはじめから正社員を目指して活動する(バイトをしながら)。 くらいです。この年まで職歴がなくきているので、どんな仕事でも従事させてもらえるなら頑張るつもりです。 私が正社員として働ける職種にはどのようなものがあるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • パートまたは専業主婦のかたへ質問です

     私は来年結婚をする予定です。子供を作る予定はありません。現在は社会人2年目、官公庁での臨時職員をしています。  そこで、パートをされている方や専業主婦の方にお聞きしたいのですが、もし旦那様が亡くなられてしまった場合や離婚されてしまった場合、その後の生活について何か対策をされていますか?例えば終身保険をかけるなど…。  また、結婚するまでに働かれていた方にお聞きしたいのですが、結婚するまでに働いていた際のキャリアというものは、主婦になって何年も経ってから再就職する際に役に立つものでしょうか?  私の婚約者は、結婚後に私が正社員として働くことを嫌がっています。それは、彼の仕事が非常に忙しく、家事を手伝ってもらうということも難しいため、私に家のことをきちんとやってもらいたいからだそうです。私も特にこれといってやりたいこともなく、彼の支えになりたいのでこのことに反対ではないのですが、私の両親が離婚しているため、もし自分がそのような立場に置かれたとき、どうしたらよいものかと今から不安になってしまっています。  何かよいアドバイスやご経験などありましたらよろしくお願いいたします。

  • 自分を労うことができない

     私は23歳の女性です。母子家庭です。母の仕事はパート並の仕事で、その仕事もあと2年くらいでなくなります。妹と弟はまだ学生です。  私は国立大学を出ました。家にお金を入れなければいけないため地元での就職活動をしていましたが、結局どこにも受からず、今は官公庁の臨時職員をしながら、アルバイトを3つほど掛け持ちしています。2年契約のため、来年の春には仕事がなくなります。  新卒できちんと就職できていればよかったのですが、そのころから鬱気味で、自分に自信をもつことができず面接でことごとく落とされてしまいました。  お金がないのに大学にいかせてもらって、まともに就職できなかったことが家族にとても後ろめたく、2年近く自分を責めながら暮らしています。  今年の5月にうつ病と診断され通院しています。病院の先生には「いくつも仕事をして、これだけがんばってるんだからもっと自分を労ってあげようよ」と言われました。でも、正社員として就職できなかったことに罪悪感があり、いくらバイトを掛け持ちして土日も休みなく働いていても、自分を肯定することができません。ひたすら自分を責め、こんな役立たずな私なんて死んでしまったほうがいいと思っています。  母はうつ病を理解していません。心が弱いからこうなるんだと怒鳴られます。でも罪悪感があるために言い返すこともできずさらに自分を責めてしまうのです。  これから先、自分が正社員としてどこかで働けるのか、悩み始めると死んでしまいたくなります。臨時職員をしながら就職活動もしましたが、落とされてばかり。自分なんて不必要だという思いがますます強くなっています。  母も50歳近いので、今からまた新しい職場を探すのも無理なのではと考えると仕事も手につかなくなります。自分がちゃんと働いていたら養ってあげられるのにできない。  どうすれば自分を肯定できるのでしょうか。  

  • 正社員か派遣か

    私は今年の3月に大学を卒業し、先月まで働いていた会社を辞め、現在は就職活動中です。 将来就きたいと希望している職業があるため、来年から通信で大学に再度通う予定です。 通信なので、普段は自宅学習ですし、お金も必要なので週5日働く予定です。 ただ、正社員か派遣かで迷っています。 希望の職業は大学を卒業しても必ず就けるという保証のあるものではないし、 仮にそのチャンスが来たとして、それまでの職歴としてやはり正社員の方がいいのでしょうか。 職歴もまだないので、正社員での活動は正直厳しいですが、派遣ではなく正社員のほうが保障されてるのでしょうか。

専門家に質問してみよう