• ベストアンサー

指数

例えばx^2yなど片方が累乗で表されていた場合、指数の数字が小さい数から大きい数が好きですか?それとも大きい数から小さい数が好きですか?

noname#238550
noname#238550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u5u5bish
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

指数の数に関わらず、アルファベット順で書くというのが普通だと思います。 (しかし、高校内容だとあえてアルファベットの順を入れ替えたりするので例外はあります)

noname#238550
質問者

お礼

なるほど。ありがとう

その他の回答 (2)

回答No.3

どっちでもいいです

noname#238550
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.1

  両方好きです。  

noname#238550
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 累乗

    例えばx^2yなど片方が累乗で表されていた場合、指数の数字が小さい数から大きい数が好きだったらyx^2にしますか?指数が小さい数から大きい数が好きな人はアルファベット順とどちらを優先しますか?時と場合によりますか?

  • 文字式

    文字式はアルファベット順が決まりですが、例えばxy、yzなど… 例えばx^2yなど片方が累乗で表されていた場合、指数の数字が小さい数から大きい数が好きな人はyx^2にしますか?アルファベット順かつ指数が小さい数から大きい数両方好きな人はどちらを優先しますか?時と場合によりますか?

  • 指数関数 と 累乗根(無理関数)

    こんにちは。指数関数に関する質問です。 「aを1でない正の定数とするとき、Y=a^xを、aを底とする指数関数という。」という定義が本に記載されていました。そこで質問ですが、Y=X^aの場合は累乗根[←数II](又は無理関数[←数III])という名前がついているようですが、これは指数関数に含まれないのでしょうか? ※質問は、指数関数と無理関数(又は累乗根)との関連です。  別ものなのでしょうか、それとも包含関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 累乗根と指数

    お恥ずかしいことですが、指数や累乗根の辺りがまったく分かりません。急に学ぶことになったのですが、ついていけません・・・。 どなたか、分数乗の扱い方についてご存知の方いらっしゃいますか? (3^√-1331)(X^2/9)^-3(1/X^-1/3)  ↑立方根                   ↑-1/3乗 という式の場合、一体どのように手をつけていいのか。 また、 (X^1/3・Y^1/2)^-2 などの場合はどのようにしたらいいでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • カタランの予想が証明出来ました。

    aとbを自然数、xとyを2以上の自然数とする時、a[のy乗]-b[のx乗]=1の解は、a=3、b=2、y=2、x=3に限る、即ち3[の2乗]-2[の3乗]=1しかないとするのが、カタランの予想です。(便宜上aのx乗をa[のx乗]と表します) a[のy乗]-b[のx乗]=1を、(1)a[のy乗]-1=b[のx乗]と変形します。a[のy乗]とb[のx乗]を因数分解すると、双方素数の掛算になります。a[のy乗]とb[のx乗]の差が1なので、片方は偶数で他方は奇数です。素数の内、偶数は2のみです。因数分解した素数の掛算の中に、2が1つでもあると全体は偶数となります。従って、片方のみ2を必ず含みます。他方は2以外の素数(奇数)の掛算となります。  ではまず、a及びbが素数の場合を検証します。 b=2の場合(1)式は a[のy乗]-1=(a[のy/2乗]+1)×(a[のy/2乗]-1)=2[のx乗]となります。 2つの数字を掛けて2の累乗になるのは、双方が2の累乗の時だけです。従って、 (a[のy/2乗]+1)=2[のm乗]、(a[のy/2乗]-1)=2[のn乗]、m+n=xです。 ある数に1を足しても、それから1を引いても2の累乗になります。2の累乗の中で差が2なのは、2と4のみです。従って、 (a[のy/2乗]+1)=2[のm乗]=4、m=2、a[のy/2乗]=4-1=3=3[の1乗]、a=3、y/2=1、y=2です。 (a[のy/2乗]-1)=2[のn乗]=2、n=1、a[のy/2乗]=2+1=3=3[の1乗]、a=3、y/2=1、y=2です。 m=2、n=1なのでx=3です。この場合、解は3[の2乗] -1=2[の3乗]しかありません。 次にa=2の場合(1)式は (2)2[のy乗]-1=(2[のy/2乗]+1)×(2[のy/2乗]-1)=b[のx乗] となります。 2つの数字を掛けてbの累乗になるのは、双方がbの累乗の時だけです。ある数に1を足しても、それから1を引いてもbの累乗となります。2以外の素数の累乗の中で差が2なのは、3[の1乗]=3と3[の0乗]=1のみです。従ってb=3です。 (2[のy/2乗]+1)=3、2[のy/2乗]=3-1=2=2[の1乗]、y/2=1、y=2です。 (2[のy/2乗]-1)=1、2[のy/2乗]=1+1=2=2[の1乗]、y/2=1、y=2です。(2)は、2[の2乗]-1=4-1=3[の1乗]となり、x=1となります。(2)は、2[の2乗]-1=3[の1乗]ですが、x<>1であるので、この場合解はありません。 次に、a及びbが複数の素数の掛算からなる場合です。a[のy乗]とb[のx乗]は、偶数と奇数なので、a又はbどちらか一方にのみ2を含みます。 まず、bが2を含む場合(1)式は a[のy乗]-1=(a[のy/2乗]+1)×(a[のy/2乗]-1)=(2×c)[のx乗] となります。 2つの数字を掛けて(2×c)の累乗になるのは、双方が(2×c)の累乗の時だけです。(2×c)の累乗の中で差が2なのは、c=1の時で、4と2のみです。従って、 (a[のy/2乗]+1)=4、a[のy/2乗]=4-1=3=3[の1乗]、a=3、y/2=2、y=2です。 (a[のy/2乗]-1)=2、a[のy/2乗]=2+1=3=3[の1乗]、a=3、y/2=2、y=2です。 この場合も、解は3[の2乗] -1=9-1=8=2[の3乗]となります。  次に、aが2を含む場合(1)式は (3)(2×d)[のy乗]-1=((2×d)[のy/2乗]+1)×((2×d)[のy/2乗]-1)=b[のx乗] 2つの数字を掛けてbの累乗になるのは、双方がbの累乗の時だけです。ある数に1を足しても、それから1を引いてもbの累乗となります。2を含まない素数の掛算の累乗の中で差が2なのは、3[の1乗]=3と3[の0乗]=1のみです。従ってb=3です。 ((2×d)[のy/2乗]+1)=3、(2×d)[のy/2乗]=3-1=2=2[の1乗]、d=1、y/2=1、y=2です。 ((2×d)[のy/2乗]-1)=1、(2×d)[のy/2乗]=1+1=2=2[の1乗]、y/2=1、y=2です。(3)は、2[の2乗]-1=4-1=3[の1乗]となり、x=1となります。(2)は、2[の2乗]-1=3[の1乗]ですが、x<>1であるので、この場合解はありません。 従って、a[のy乗]-b[のx乗]=1の解は、a=3、b=2、y=2、x=3、即ち3[の2乗]-2[の3乗]=1に限る。

  • 累乗 累乗根 同値性 その2

    累乗と累乗根の同値性について前回質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7768635.html 前回、ご回答頂いた内容で、 >指数を実数の範囲にして同値性を保ちたいなら、 >x,y を正数だけに制限しておくのが安全です。 と教えて頂きました。 y=x^pにおいて無理数乗や、無理数乗根を考える場合はx,yは正数とすれば 同値性は保たれる理由はどうしてでしょうか? 指数が偶数の場合に、同値性が崩れると理解しています。 無理数は偶数ではないから、同値性が崩れることはないと考えているのですが そんなに単純ではないのでしょうか? x,yが正数でない場合(x,yが負の数)は同値性は保たれないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 回帰式や指数曲線・・??

    ある年次と進学率のデータに直線と指数曲線をあてはめたいのです。 また、その式より将来の予測も行いたいんです。 この場合、指数曲線は Y=K-ab^X (K=100) とおかれています。 私は年次をxとおき進学率をyとおきました。 そして、 xの合計:39390 xの平均値:1969.5 yの合計:1593.4 yの平均値:79.67 Sxx:665 Syy:2676.242 Sxy:1316 という値を最小二乗法でだしました。 (ここまではたぶんあってると思いたいのですが、xとyのおきかたは逆でしょうか?) そして、K-Y=ab^X の両辺の対数をとり、 y=1.98x-3817.87  という式がでました。 ここで、予測をすると、x=2000の時、y=142.13となってしまいました・・・ ここまでは、なんとか数字がでましたが、指数曲線がわかりません。 というか、ここまでもきちんとできているのかさえ、かなり不安です。 この問題についてヒントでもなんでもいいので、教えてください。 わかりにくい質問のしかただとは思いますがよろしくお願いします。

  • 累乗指数が分数の場合

    2×2=2^2=4  2×2×2=2^3=8 累乗指数が、整数の場合は、問題ありませんが、累乗指数が分数の場合、  2^(3/2)・・・2の2分の3乗の答えはどうなるのでしょうか? 計算式のイメージすら湧いてきません。 また、こういう場合の数学的な専門用語はあるのですか?  

  • 指数関数の定義について

    『微分積分学』(笠原、サイエンス社)の命題2.31にの指数法則の証明のところでわからないところがあります。 まず、実数a>1および任意の実数xに対してa^x=sup(a^r)と定義します。ここでsupはr≦xとなるすべての有理数rについての上限です。 こう定義したときに指数法則を満たすかどうかについて。 任意の実数x,yに対して指数法則(a^x)(a^y)=a^(x+y)を示す証明の中で、2つの集合{r+s;r,sは有理数,r≦x,r≦y}と{t;tは有理数,t≦x+y}とが等しいとあります。 たとえばx=π,y=-πのときt=0は後者の元ですが、t=r+s,r≦x,s≦yとなる有理数r,sが存在するならばr≦π,-r≦-πとなりr=πとなってしまってπ(円周率)は有理数ではないので矛盾, つまり上の相等は成り立たないように見えます。 私の推論のどこがおかしいのか教えてください。

  • 指数法則の条件

    指数法則について、どういう条件で使えると決まっているのか分からなくなりました。 (1) x^y*x^z=x^(y+z) (2) (x^y)^z=x^(y*z) (3) (x*y)^z=x^z*y^z 特に、0を含む場合に何が使えないのかを教えてください。 #公理で決まっているという話もありますが、ほんとですか? #その場合は、参照先を示してくれると助かります。 底が0には使えないという意見もあるようですが、次のように指数法則は使いますよね? もし違うなら、この結論がどこから出てくるのかを教えてください。 0^(1/2)*0^(1/2)=0^(1/2+1/2)=0^1=0 よって 0^(1/2)=0 なお、複素数になると成り立たない場合があるようなので、範囲は実数で考えています。