• ベストアンサー

オペアンプ回路の動作について

画像のオペアンプ演算回路の動作と出力波形が知りたいです ネットで色々探しましたが出てきません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

あくまでも教科書レベルの回路である…を前提にして説明します。 V1が+2Vの時、ダイオードを通して負帰還がかかるので出力は-0,7V程度 V1が-2Vの時、ダイオードはオフのため負帰還がかからない。 従って、この時出力はオペアンプの最大出力電圧(記載なく不明)まで上昇する。 つまり、 入力が高レベルの時に出力は低レベル 入力が低レベルの時に出力は高レベル のパルス波形になります。

関連するQ&A

  • 演算回路の動作特性

    授業で演算回路について学びました。 その中で、 1:比較加算増幅器 2:差動増幅器 3:微分演算器 4:積分演算器 のそれぞれに、どんな波形を入れたら、その演算器の特徴を現す出力が得られるにだろうと考えていました。各回路の動作式を求めた上で、 3は三角は入力で方形は出力、 4は方形は入力で三角は出力でそれぞれの特徴を得られる!と考えたのですが、 2は片方に直流(0V以上)、片方に正弦波を入れたとしたら、振幅は変わらないが、正のピーク値がもとより小さい波形が出ると考えました。 まったく進まないのが1なのです・・。 上に羅列してしまいましたが、「考えか違う」や「こうしたらよいのでは?」のような回答お願いします。

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

  • オペアンプについて

    オペアンプを用いたアナログ演算回路について学びました。アナログ演算回路では、反転増幅回路や非反転増幅回路などがあるのが分かりましたが オペアンプを使った回路でアナログ演算回路以外のものにはなにかありますか? 教えてください。

  • 二乗演算回路とオペアンプ

    レポートでで二乗演算回のどこにオペアンプが使われているか?という課題がでて図書館等で調べても加算回路や減算回路は多く見かけるのですが二乗演算回路がなかなか見つからず困っています。 教えてください。

  • オペアンプ回路の解析

     教科書にあるような反転増幅回路、加算回路、微分回路等の動作は教科書を読めば、流れはある程度分かるのですが、このような回路をちょっといじっただけで、どのように動作するのか見当がつかなくなります。  例えば、図の回路のVo/Viを求める問題がでたとき、どこから手を付けたらいいのか全く分からなくなります。(オペアンプはすべて理想オペアンプであるとします)  オペアンプ回路ならどんな問題が出てきても大丈夫、ていうような問題の解き方ってあるのでしょうか。よろしくお願いします。  

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。

  • オペアンプ通過後の波形のゆがみについて

    マイコンからラダー抵抗回路で得た 10kHz の正弦波に、ボルテージフォロアで電流強化したいと思います。 ラダー抵抗回路から出た後の波形はきれいに出ているのですが、オペアンプを通過した後の波形が歪んでしまいます。 実際の波形は画像をご参照ください。 この波形を元の波形のまま崩さないで出力するにはどうすればよいのでしょうか? どうか知恵をお貸しください。 なお、画像の回路では歪んだ波形はループから取っている事になっていますが、正しくはループの外に設置した 10 Ωの抵抗の後から取った波形です。

  • アナログ回路のオペアンプを使った比較器の動作原理

    アナログ回路のオペアンプを使った比較器の動作原理がいまひとつ解らず困っています。いろいろと参考書などを見てみたのですが、オペアンプの基礎の基礎らしく逆に載っていませんでした。 あまり電子回路について詳しくないので基礎から教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。