• ベストアンサー

暑い日にコレを使っている人をよく見かけます

hiroa13の回答

  • hiroa13
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

使ってないですが、 うちわは活用してます笑

noname#256320
質問者

お礼

私も家ではうちわを使っています。でも外ではかさばるので、コンパクトに折りたためる扇子を使ってます^^ 回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 暑い夏 あると便利な このグッズ

    こんにちは 連日、あっついですね~。 家にいる時はエアコンや扇風機で涼めますが、外にいる時はそうは行きません。 みなさんは、外にいて暑い時、どのグッズを使って涼んでいますか? (1) 扇子 (2) うちわ (3) 携帯扇風機 (4) その他

  • 竹トンボが回転すると上昇するしくみの簡単な説明法

    竹トンボを飛ばすとき、回転させると上昇する事実を納得する人が意外に少ないように思います。私は扇風機が風を送る仕組みを例に説明しようとしましたが、説明の仕方が悪いせいもあってなかなか納得してもらえません。うちわや扇子の動かし方では説明しにくいと思いますが、何か分かってもらえるうまい説明法というものがないでしょうか。

  • スリム扇風機

    扇風機が壊れたので買い替える予定です。 スリム扇風機が収納もコンパクトにできていいかなと思います。 でも他の人の質問を見たのですが風量が弱いとかあまり良さそうじゃないですね。 風量は普通の扇風機の「弱」よりも弱いぐらいなんですか?調節はできないんですか? それと手入れも大変なんですか? 普通の扇風機の方がいいでしょうか?

  • 今年の夏のために準備しておくことは!?

    昭和の始めに戻るわけじゃないですが・・・ 夏の暑い時期に計画停電が実施されるわけですから エアコン、扇風機、冷蔵庫が動かないとなると・・・・・ 扇子やうちわや蚊帳や蚊取線香が必要になってきますね。 我が家では電気がきているうちにアイスノンを冷凍庫で冷やしておき 夜寝る時には、アイスノンをタオルに巻いて寝ようかと今から 家族で話しております・・・。食品が腐らない用に保冷剤も準備しようかと。 みなさんは、何か考えておられますか!? いいヒントを教えて下さい。

  • 流行るでしょうか?

    ハンディタイプの扇風機って、流行るでしょうか? 大ブームまで行かなくても、たまに見かけるようになるでしょうか ケータイに便利ですが、扇子てあまり使ってる人いませんよね。 (年配の方は持ってますが) 例↓ http://store.shopping.yahoo.co.jp/eclity/ecl-efm330.html

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 目立たない携帯型扇風機

    ファミレスや喫茶店などで食事をしていると、 隣からもわ~っと煙が流れてくることがあります。 鼻も痛いしせっかくの料理の味が台無しです。 そこで伏流煙を返して差し上げたいのですが、 ディスカウントショップで売っているような首掛け式の扇風機では 「いかにも」だし音もうるさいので使えないなあと思います。 薄型・コンパクトで電池式、できればぱっと見には扇風機に見えないような、 そんなグッズはないでしょうか。 一時期は扇子を持ち歩き、 自分の顔を仰ぐ振りしてやり過ごしてたんですけど、 やっぱり手が疲れますしノートPCを両手で打てないので不便です。

  • ナノイーについて

    去年、パナソニックのナノイー機能付き扇風機を購入しました。 この扇風機、家にある他4台の扇風機より遥かに涼しく感じます。 ナノイーって、殺菌とか言われてますが、涼しさにも関係してくるのでしょうか? 2013年仕様では、同じような機能の扇風機がDCモータで大きなアダプタがついていて、 収納の時邪魔だなって思いました。 ナノイーに涼しい効果が全くないのであれば、ランクの下がる内部電源の扇風機で十分です。

  • やかんの火をかけっぱなしだったときの対処

    今日、家でやかんの火をかけっぱなしにするという事故が起きました。 幸い大事には至りませんでしたが、そのとき私は、まず火を消して、換気扇をつけ 家中の窓を開け、うちわや扇風機でできる限りの空気を入れ替え、 また、二酸化炭素の充満も考えられたので、うちわをほうきのようにして、二酸化炭素を追い出すようはかりました。 さらに、コンピュータの電源がついていて、水蒸気で誤作動する恐れがあったので電源も消しました あとになってみれば、窓を開けたことで酸素が入り爆発したかもしれないと思うのですが、私の行動は正しかったのでしょうか?また、落としはなかったでしょうか?

  • 赤ん坊に対する扇風機・クーラーの使用について

     実際に子育ての経験のある方、もしくはその予定がある方に質問です。  特に夏前に子供が出来た方に回答いただけたらと思います。  (アンケートの項目を選択したのは、純粋にみんなの考え方が聞きたかったからで、その是非を問うものではないからです)  どうも、日本には「クーラーや扇風機は、基本的には身体に毒」という考え方があるようです。  「一晩中扇風機に当たったら死ぬ」という都市伝説が存在する事実が、そのことを裏付けています。  このサイトでも、「子供がいるのでクーラーや扇風機を使いたくない」という方がたまにいらっしゃいます。  また、「車の中で子供が熱中死」という事故はたびたび報道されますが、「子供が車の中で凍死」というのは比較的聞きません。  ところで――。  実際に育児に関わるようになって(1ヶ月前に生まれたんです)思うようになったんですけど、俺の周囲では「子供の身体が温まりすぎる」事に関してあまりに無頓着すぎるような気がしてなりません。  人工の風を嫌うあまり、「うちわ」の風すら当てるのに警戒してしまっているような気がします。  ようするに、子供が汗をダラダラかいて苦しんでいる場合において、「うちわで扇ぐ/少し扇風機に当てる」という選択肢が存在しないという意味です。  で、本題なのですが、あなたの周りではどうでしょうか?  やっぱりこんな感じですか?  それとも、俺の周りが過敏なだけなんでしょうか。  ちなみに、俺自身は「子供の身体を常温に保つことが大事」であって、その手段は関係ないと考えています。なので、扇風機やクーラーにも当てます。  これについても、何か思うところがありましたらコメントをいただけたらと思います。