• ベストアンサー

等電点(pI)について

等電点(pI)ってなんですか?いまいち分からないんですけど

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hnaitoh
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

回答としては今までの回答者の回答で完璧でしょう。 今ひとつ感じがわからないというところで一例を書いてみます。蛋白質などでは等電店で溶解度が一番小さくなります。 牛乳中のカゼインという蛋白質の等電点は4.2くらいです。カルピスを飲んだことがありますか?飲んだ後で口の中に何か白っぽい物が残っていることがあるのを体験していますか? この白いものはカルピスの酸性が口の中の唾液と混じってちょうど4くらいのpH.となり、カルピスの原料である牛乳中からのカゼインが溶けなくなって析出したものです。 未体験でしたらやってみてください。 また等電点を利用して蛋白質を分離する等電点電気泳動という分析法があります。それらの参考書をみると実感できるのではないかと思います。

tree5555
質問者

お礼

カルピスのあの白いものはこんな事が原因だったんですか、よくわかりました。 どうもありがとうございました

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

一つの分子に電離して負電荷をもつところと 正電荷をもつところが共存しているとします. たとえばタンパク質にはカルボキシル基とアミノ基が あるので,そういう状態です. 正電荷の数と負電荷の数が一致すれば,その分子は 見かけの電荷(正味の電荷,ネットチャージ)は0になります. カルボキシル基やアミノ基は電離平衡を示すので, その電荷状態は pH に依存します. ということで,ネットチャージが 0 になる pH の ことです.

  • fumihisa
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.1

M+=M-の状態です。

tree5555
質問者

お礼

どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 等電点について

    ある本に  ●酸性アミノ酸であるアスパラギン酸の等電点PIを求める…(1)   ただし、この時PK1=2.1,PK2=3.9,PK3=9.8 (回答)PI=(PK1+PK2)/2 ●塩基性アミノ酸であるリジンの等電点PIを求める…(2)    ただし、この時PK1=2.2,PK2=8.9,PK3=10.3 (回答)PI=(PK2+PK3)/2 とあったのですが、なぜ(1)の場合は(PK1+PK2)/2で、(2)の場合は(PK2+PK3)/2の違いがでるのですか?これはなぜか分かる方は回答をください。

  • タンパク質における等電点の求め方

    アミノ酸に等電点(pI)があるように、タンパク質にもある事は分かってますが、公式のようなものがあれば教えて欲しいです。 タンパク質のpIの求め方における規則などありましたら教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • pIとpHの関係

    pIが5.5の物質Aを含む溶液がpH7.0の電場に置かれているとするとAは陽極陰極どちらにながれるか? とありました。 pIは等電点のことだということを調べました。本来の等電点のものより塩基性条件下におかれているとどうなるのでしょうか。 pIとpHの関係における関係でどう物質が電荷を負に持つか正に持つか教えてください。

  • 等電点について

    学校のレポートでお米の等電点のついて 調べているのですがうまく検索が出来ません 米の等電点などについて詳しく載っている サイト、文献などがあれば教えてください。 出来ましたら、文献はpubmedなどでフリーで とれるものがいいです。 お願いします

  • 等電点について

    レポートの課題に「等電点について述べよ」という演習課題が出されたのですが、この等電点というのはアミノ酸に限った話なのでしょうか。それとも、両性物質全般に言える事なのでしょうか。過去のレポートを参考にすると、「タンパク質中に存在する…」と書かれてあり、アミノ酸に限られたような書き方がされてるのですが。どなたかよろしくお願いします。

  • ポリペプチドの等電点について

    ポリペプチドの等電点について 等電点の計算について分からないので投稿します。 リシンの等電点、pKa1,pKa2,pKa3がそれぞれ、3.0,8.5,10.5として、 11個のリシンがペプチド結合でつながったポリリシンの等電点はいくつですか? どなたか分かる方よろしくお願いします

  • タンパク質の等電点について

    等電点の意味がよくわからないのですが、例えばある塩基性タンパク質の等電点がpH11だったとします。このタンパク質は、純水に溶解したときpHが11付近になるということなのでしょうか。

  • 等電点の出し方

    グルタミン酸のα-COOH,α-NH3+、γ-COOHのPK値がそれぞれ2.10、 9.47、 4.07である。このアミノ酸の等電点を求めよ。 こういった等電点の出し方を問うような問題が全く分かりません。解き方を教えていただけないでしょうか。 明日テストなのでとても困っています。助けてください。お願いします。

  • 等電点って?

    タイトルの通りなのですが、等電点とは一体何なのでしょうか? 恥ずかしながら、大学生になって初めて等電点という言葉を耳にしたものです…(汗 自分でネットで調べてみましたが、「タンパク質を構成しているアミノ酸側鎖やアミノ末端、カルボキシル末端の電荷はpH条件によって変化し、電荷の総和がゼロになるpHの値」と言われてもさっぱり意味がわからないのです。 アミノ側鎖やカルボキシル基についてはわかります。が、電荷の総和~からまったく理解できないのです。 この前卵白に塩酸を加え、pHを見ながら卵白の様子を観察する実験をして、実験報告レポートを提出することになっているのですが、等電点というのが全くわからなくて、何を聞かれているのか、何を答えればいいのかもわからないのです。 どなたか、等電点についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?具体例などがありましたら一緒に書いてくださると私も理解できるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 等電点電気泳動って何?

    等電点電気泳動とは一体何なのでしょうか。等電点なのに陽、陰極のどちらかに移動することですか。分からないので、教えてください。お願いします。