• 締切済み

離婚迷ってます。長くてすいません。

ainaainaの回答

  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.6

今、3回読み直しました。だいぶ混乱されているようですが、 何となくわかりました。これで合っていますか? 「先日、私は夫の実家に行った。  普段は夫自身、好き嫌いが激しいくせに  実家では大いばりで『もっと食べろ、ちゃんと食べろ』と  うるさかった。ついカッとなり、私は夫の頭を叩いてしまった。  夫は怒鳴り返してきた。  それを見た夫の父親に『お前はきちがいか」と言われた。  夫の父親は、夫の義理の妹(夫の母親の連れ子?)にも、  髪の毛を引っ張って引きずったり、レンジを投げたりと虐待をしていた。  義妹の夫は虐待には無関心で、『俺の父親よりはまだマシだ』と言った態度。  それだけでなく、夫の父は、孫(義妹の娘)に雑巾を投げたり、  夫本人のことをつねったり蹴ったりしていた。    その影響か、夫も自分の娘の口に食べ物を押し込んだことがある。  この夫の考えがおかしいのではないか。  私は離婚した方が良いのか」 この文章で合っているのなら、一番おかしいのは 旦那さんのお父さんです。レンジを投げるって・・・ 当たったら死んじゃいますよ! でも、あなたが旦那さんを叩いたのはイケマセンでしたねー。 しかも夫の実家で。きちがいは言い過ぎですが、 義父にしたらいい気はしないでしょう。お子さんも見ていますよ。 あと、義妹さん夫婦は義父と同居しているようですが、 即刻別居した方が良いでしょう。 虐待に無関心な義妹の夫との関係も、見直した方が良いのでは。 あなたの旦那さんのことですが・・・ 正直この文章からは『娘の口に食べ物を押し込んだ』以外の 非は見つかりません。 誰でも、実家に帰ると威張る(威張りたがる)ものですし。 離婚を考えるほどの欠点が、旦那さん本人にあるのでしょうか? 他の方も書かれているように、もう一度気持ちを整理して、 旦那さんの欠点などを補足されると良いかと思いますよ。

erieri1117
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。小さな子供がいてなかなか時間がなくて申し訳ありません。 はじめてのこちらの投稿で文字数に限りがあり、編集しているうちに変な文面になってしまいました。 新たに新しいスレッドをたてさせていただきました。 何度も読んでいただきありがとうございます。 おっしゃるとおりです。が、義理の妹は別にすんでいて、義理の妹のご主人は何の関係もないのですが、やはり暴力的で、だけど、義理の妹はまだ実の父より、夫のほうがいいと言っているということです。 わかっていただけましたか??レンジを投げたのは義理の妹の旦那です。 だけど、日のついたたばことか普通おかしいですよね。そういうので、そういう環境にまわりがあるのももう嫌になってしまっています。 確かに一緒に住んではいないとしても、親戚関係で入る限り、また嫌なことあるのわかっています。  主人は食事にうるさいのは毎日なんです。食事以外の会話もひとくせあるんです。これはまずい、おいしいではなく、嫌味??という感じです。 それと通常の会話でも、言葉のキャッチボールができないというか、相手が素直ではないんですよね。 それにくわえて、義理父に対して、なんかあるのではとうか?いつも夫婦けんかの話題が義理父というか、義理父のことになるとけんかになってしまうのです。  それがひどいと物を投げてくることもたまに。 食べ物のうるさいことも考えると、義理父もそっくりで、また親に対してのことになると、すごく怒るのも(人でなし呼ばわりです)  ただ、普段は会話がうるさいの意外は、普通だし、子供もいるし、でも、なんでスムースに会話ができないのかと思うと、憂鬱だし、また義理の両親とも親戚関係でいるのが嫌で、毎日悩んでばかりなんです。 主人はたぶん話合いもしれくれそうにありません。 嫌なことは聞こうとしないんです。傷つくことは嫌いなんです。

関連するQ&A

  • 下のスレに対して追記させてください。

     はじめての投稿で文字数の関係で分かりずらくなり申し訳ありません。もう一度スレたてました。  主人は食べ物にうるさいのですが、とにかく理屈ぶかいのです。ポークカツレツのソースがレトルト容器の味がするとか、チキンナゲットをレンジであたためれば、酸化してる?とか、(でも全部食べる)これらは「序の口」で毎回嫌味です。 ただ、義理の父も、非常に食べ物にうるさいんです。食べ物意外でも普段から主人はひねくれた言い方をします。  それと主人は子供と夏休みとかの予定はすすんでたてませんが、義理父との行動を喜んで考えて、実行できるかどうかがさだかとして、ネットで調べたり、買いたいものを探したり早いんです。私のやきもちですが、家族とやることやっていれば、どうぞって気持ちになりますが、そうではないので、ちょっと言うとすごい剣幕で怒ります。 普段はおっとりしている様子ですが、親がらみだと・・。また時と場合によって物を投げたりします。 それと子供が食べたくないといった、佃煮を口に押しこんだりしました。 そのようなことも実家の義理母に聞くと、主人が子供のころやられたような感じなんです。蹴飛ばされたり、義理母にも、新聞をまるめてはたいたり、つばをはきかけたり・。 義理父はもと警官で女を馬鹿にしているようなふしがありますが、いろんなことで、私も嫌な思いさせられました。 義理の妹のご主人と相当ひどいようですが、それでもまだ義理父よりましといっているのです。  結婚からずっと、必ず毎回けんかの原因は相手の親のことなんです。ただ、怒り方もすごいんです。たいていの男の人は親をかばうと思いますが、それ以上という感じです。ですので、本人はきづかない、潜在的なものがあるのではと思うようになりました。夫婦間で話合いと思われると思いますが、主人は、自分で傷つきそうなことは避けるというか、逃げます。聞こうとしません

  • やっぱり離婚しかないのでしょうか?

    もうどうしていかわからず、相談させてもらう事にしました。 皆様のご意見がお聞きしたく、投稿を決断しました。 よろしくお願いします。 私は結婚11年目の主婦です。 旦那と結婚が決まり、小さな喧嘩などで結婚を辞めようと思った時に、妊娠が発覚。子どもの為に、そのまま結婚へと踏切ました。 それまでも、いろいろありましたが、アパート住まいで離れていた事で、とりあえずトラブルもなく、三年が過ぎ、家を建てる話しが持ち上がりました。私としては、先々の事も考え、実家から離れた所に建て、上手くやっていきたい事をはなしていたのですが、義理の父にも、これから先はどうなるかわからないから、土地代もかからない実家の隣に建てた方がいいでしょうと、旦那と義理の父に説得され、お互い観賞しない条件で建てる事になりました。 自分の友達や、私の両親が遊びに来た時など、旦那や義理の父がいない所で、義理の母が嫌味などを言うようになりました。そんれでも、何も言わずに、クリスマス、子供の誕生日、義理の弟夫婦と子供達などを読んで、BBQなど、全て私一人で準備、計画など立てて上手くやって行くよう努力してきました。 でも、あまりに義理の母の嫌がらせで、我慢の限界に達し、今までの事を洗いざらい話ししました。 でも、あまりに理不尽過ぎる事なので、誰も私の事を信じてもらえず、どうして良いか分かりません。 子供の為を思い、離婚に踏み出せないでいます。唯一の、旦那さえ、信じてもらえずにいて、苦しい日々が続いています。 もうどうしていいかわかりません。 義理の母からの受けた詳細はこちらです。 子供は二人目はまだか?いつできるんだ?を私だけに、三年間言われ続けた。旦那には言わない。 娘の運動会で、旦那は機嫌が悪く、手伝ってもらえず、私もカッとなり、大げんか。そのまま運動会へ行った時、私が謝れば上手くやっていけるから謝ればと言われた。 私の実家から、果物が届き、悪くなったら、私に悪い物を送ったから、悪くなるのが早かったんじゃない?といわれた。 私の義理の姉が、娘の為に出産祝でオモチャを買って貰った話しをしたら、愛も無いのにねと言われた。 です。 旦那もやっぱり信じられず、裁判でもするか?!まで言われました。 私は、上手くやって行く為に、努力してきたつもりです。 皆様のご意見、お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 義理の妹

    私の旦那が我が子を抱いてる時に、私の妹(旦那からしたら義理の妹)が食べ物を持っていき食べれないからと「あ~ん」をしていました。それを普通に「あ~ん」と口をあけ食べる旦那。 私の妹も妹だけど、旦那も旦那で「あとで食べるね」でいいのではないのでしょうか。 どう思いますか?

  • ここまできたら、もう離婚しかないですか・・・

    旦那との関係がもう、本当につらいです。 結婚10年。小学生の子供が一人います。 ここ数年険悪な関係です。お互い用が無ければ会話はありません。 「おはよう」すらいつも私の方からばかりで「あぁ・・」見たいな返事・・・・。 なので最近はもう言わなくなりました。共働きですが家事は9割は私がやっています。 夫は自分の支度をして仕事にいくだけ。帰宅して食事して後は好きなことをするだけ。子供に対しては私と差別して積極的に話しかけています。わざと声色を変えて当て付けます。 過去に言い争いから喧嘩になり暴力を振るわれた事もあり、私は旦那に対して心を閉ざしています。 旦那の両親と同居していますが私は敵視されていて、夫婦喧嘩になると(多分旦那が報告する)義父母から「気違い」だとか「旦那を立てることを知らないのか」と今まで言われてきました。 日常的にも義父母に無視されたり、他人行儀な接し方をされます。 以前暴力を振るわれた時に私が義父母に訴えたら『ア~ア~そんな話は聞きたくないから話さないで』と、取り合ってもらえませんでした。 実家の父に話をしたら父は「私の娘に何故暴力をするのか?」と旦那の 所に父が怒鳴り込んで来ました。それ以来私は旦那と義父母に「気違いの血筋を引いた気違い女」と言われるようになりました。 父が「何があっても暴力だけはいけない!」と言ったのに対して 『あんたの娘が生意気だから仕方が無い』『口をきくからだ』と夫と義父母は言いました。 それ以来両家は断絶状態。私は敵地で暮らしているような感じです。 唯一、子供が「ママが一番好き」と私になついてくれているのが救いです。 職場の方が気が楽です。家に帰りたくない。 離婚せずに今まで来たのは子供は他の家族と上手くいっていること、 子供はこんな両親でも家族一緒がいいと言っていることです。 私一人だったらとっくに家を出ていると思いますが正直、毎日の生活が 辛いです。こんな状態なら離婚した方がいいのでしょうか。 将来子供が自立したら家を出ようかとひそかに考えていますが、辛いです。もうどうしたらいいのか解らなくなってしまいました。

  • 出産の立ち会いについて

    先日、義妹が出産しました。母の再婚相手の連れ子なので、義理の妹です。妹は旦那さんとの新居ではなく、父の実家つまり祖母の家で過ごしていました。 全て母が父から聞いた話です。 午前9時頃に破水し病院に運ばれました。旦那さんに連絡したが仕事中なので繋がらず、父が病院に行きました。旦那さんも病院に駆けつけたのですが、陣痛の痛みに耐えている妹のお腹や腰をさするのも父がやり、分娩室に入る際も妹が「○○(旦那さん)は嫌だ。パパが来て。力むときにウンチが出るかもしれないから見られたくない。」と言ったため旦那さんは廊下で待機し、父が立ち会ったそうです。 旦那さんが来ているにも関わらず、父が分娩室に入るのはおかしくありませんか? 妹はずっと父子家庭で育ってきました。そのため父親にべったりで、父親も妹のことを可愛がっています。それにしても、いくらなんでも甘やかしすぎじゃないですか。 普通だったら、娘が旦那に立ち会って貰うのを拒否して父親の自分に付き添ってほしいと言っても、「俺は廊下で待ってるから、旦那に側についていてもらえ。」と娘を諭すべきではないでしょうか。 病室に移動した後も父が「自分が付き添うから、お前は帰れ。」と妹の旦那さんを帰したそうです。 23時頃に出産しましたが破水した午前9時過ぎ~翌日の午前4時頃まで付き添ったそうで、家に帰って来るなり父は寝てしまいました。 母が父に「旦那さんの役割を自分がしゃしゃり出てやるのはおかしい。娘がパパにやってほしいと言っても旦那にやってもらえと言わなきゃいけないでしょ」と言っても「お前は△△(妹の名前)が嫌いだからそうやって言うんだ」と、聞く耳を持たないそうです。 皆さんは、旦那さんを差し置いて自分が立ち会う父親のことをどう思いますか?

  • 義理親が敷地内同居をしたがるのですが…嫌な私

    旦那38歳、私34歳 子供娘2人 2歳(姉) 5ヶ月 (妹) 今現在旦那の親と私達の家は歩いて5分くらいの距離 子供ができてから、義理親が苦手になりました。初孫な事もあり孫に会いたくて仕方ないのは解るのですが 大変苦労しました。 苦手になった理由 ○初孫の時は子供に会いたくて旦那がいないのに、毎日夫婦で訪問 2ヶ月続きました ○義理母は毎回家に勝手に上がって2~3時間はいすわる ○スーパーで会うと、孫を抱き1時間は子供を離さない ○産後実家に一週間帰ったら義理母から「いつ帰ったの?いつこっちに帰るの?旦那のご飯は?」30過ぎの息子のご飯の心配 ○私の友達が家に遊びにきていたのに その日も、玄関では終わってもらえず友達がいる事も伝えているのに家に上がってくる ○旦那の仕事のシフトを毎月ほしがる ○旦那の実家の表札に勝手に私と娘の名前が書いてある ○義理母は心配症で娘が家で靴下を履いてないだけで、大丈夫なの?何度も聞く ○義理父は2歳の娘に習い事をさせなさいと色々口だしする ○娘を保育園にいれようと夫婦で話した事にも口をだしてきて、ダメだと叱られたり まだまだ、書ききれませんが、苦手な理由です。 上のお姉ちゃんが産まれて一年間は夫婦喧嘩がたえませんでした。 ほぼ、義理親問題の喧嘩ばかりで少しずつ、私は距離をあけて付き合うようになりました。旦那もどちらかと言うと、義理親問題は相談しても 嫌がり「その話しは今日は聞きたくないと」逃げタイプです。 ゴールデンウイークに身内15人ほどで、バーベキューをしました。 その時に、義理父に旦那がいないとこで、敷地内同居の話しをされました。長男やしなー後継やしなー 敷地内同居じゃないと困ると少し怒り口調で言われました。義理父はお金も土地もだしたる。と言う感じですが、私は正直嫌です。旦那には敷地内同居するつもりがない事は前から伝えてます。旦那は義理父には、まだ先の事だからとやんわり伝えてるようで、最近は私に直接話してきます。一応は旦那の気持ちもくんで 親と同じ地域でもいいから、せめて歩いて15分くらい離れた所にと思ってます。旦那の親は金持ちで500坪あるらしく、勿体無いと旦那も思う気持ちもあるのは、わかるのですが、私は敷地内同居で上手くやっていく自信が全くありません。義理親は 孫があんなに狭い家で可哀想とまで私に言ってきました。2LDkで狭いかもしれませんが、自分達でやっていきたいと思う私の気持ちをあまり理解してもらえません。 義理親は毎日孫を自分の好きな時に見たいだけな感じです。自分が一日預かりたいと言ってきたので、預けると疲れたなど言われてしまいます。もう、少し義理親の実家に行くとまた、敷地内同居の話しを詰められる気がしてドンドン行くのが嫌になってきてます。 旦那には話しても、解ったと口では言ってくれるのですが、親に伝えてないのか?親は聞いてるけど納得してなくて私に言ってくるのか?わかりませんが、私は今後義理親とその話しをされたら、どう対応したらいいか?わかりません。私は娘達の為にも夫婦喧嘩は見せたくないし、夫婦としても、もう、義理親の事で喧嘩したくないし、旦那にも親の文句も言いたくないだけなのですが、どうも3対1になってる気がします。

  • 同居にあたり、義理妹との関係について

    いつも参考にさせて頂いてます。まとまりのないわかりづらい文章になってしまうかと思いますが、よろしくお願いします。 最初に、簡単な私の家族と義理妹の家族構成です。 我が家→私、旦那、娘(0歳)、3年後に義母と住む(完全同居or二世帯かは未定) 義理妹→本人、旦那、息子(2歳、0歳)、今年中に旦那さんのご両親との二世帯に引っ越し 本題ですが、私達家族が旦那のお母さん(以下、義母)と今後一緒に生活するに当たって、引っかかることがあります。それは、義理妹の実家への頼り方(依存度)です。 今、義理妹は実家から5分程度の所にアパートを借りていますが、毎日のように子ども二人と一緒に来て、週の半分は泊まっている状態です。この状態が、私達家族が義母と一緒に生活するようになっても続くのか、今後のためにも早めに聞いておこうと先日、旦那と義理妹が話し合いました。話し合いの内容は 旦那「3年後あたりに、お母さんと一緒に生活することを考えている。(もちろん義母も了承済み)そうなったからと言って、俺も嫁も実家に頼るなとか出ていけと言っている訳じゃないけど、少しは俺達だってお母さんに頼りたい時があることをわかってほしい。今も、少し娘を預けたいときがあるけど、行けば妹と甥っ子がいて、俺達は遠慮しているところがある」と伝えました。すると、義理妹は自分が実家に預け過ぎなことは理解しているが、なぜ実家を頼るのがいけないのか。二世帯にすれば、そんなの気にもならないだろ。と怒ってしまったそうです。旦那は、これ以上は話が進まないと思い、もう一度「俺達だってお母さんに頼りたい時があるかもしれないから」と言うと、嫁のそういうひねくれた性格を治すのが先なんじゃないの?と言われ、帰ってきました。 この話を聞いて、呆れてしまったのと同時にやはり悲しい気持ちでいっぱいです。 たしかに、私は性格がひねくれています。 最初、義理妹がこんなにも自立できていないのを良く思っていなかったし、私達が義母と一緒に生活するようになったら自然と義理妹は遠ざかるものだとばかり思っていました。でも一向に自立する気配もなく、義理妹の中には「母が元気で子どもの手がかからなくなるまで頼る気満々!」なのが伝わったので、自分のなかでモヤモヤしながらも、「私達が義母と一緒に生活するようになっても、実家に頼ることはかまわない」と前置きしたうえで、私達のことも理解してくれと伝えたつもりです。その結果が、ひねくれた性格を治せ…。 正直、義理妹とうまくやっていける自信がありません。やはり、私の性格の問題でしょうか? どのような伝え方をすれば、義理妹はわかってくれるでしょうか? また、自分の実家に兄弟の家族が入っても、嫁いだ身で今までどおりに実家へ泊まったり、頻繁に帰ってくるのは今は普通のことですか?

  • 遺産相続についてよろしくお願いいたします。

    実の父がなくなりました。家族構成は実の父と自分(長男)と弟、義理の母、義理の妹です。今自分は結婚していて一緒には住んでいません、今実家には義理の母と義理の妹と弟が住んでいます、しかし弟は年明けには引っ越す予定でしたが実家の鍵を返られ強制てきにだされた感じです、それと線香を上げに行くにもなんで来るの?と言われるます。お墓についてもこっちでやるから口出さないでほしいと言われます。遺産相続についても実印と印鑑証明もってこいと言われ理由も告げてくれません。こうした場合はどのような対応すればいいのでしょうか、また実の息子達に相談もなく何もかも勝手にできるものなのでしょうか?それと家から義理の母と義理の妹を追い出す事はできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚を考えています…

    初めまして。7歳と1歳の子供がいます。 半年くらい前から離婚を考えていますが、私自身今は仕事はしていなくて、旦那の給料で生活させてもらっています。 仕事は真面目で、感謝はしていますが、 最近旦那の事が憎らしくなってきてしまいました。 理由はいくつかあるのですが、まず旦那は仕事以外は何もしてくれません。 家事、育児はもちろん自分の事さえほとんど何もしてくれません。 家事や育児は別に望んではないのですが、休みの日は自分の飲み物は用意しない。タバコでさえも自分で買いに行かない。子供の世話はしなくてもいいのですが、意味もなく子供(1歳)の頭を叩き(軽くふざけ程度らしい?)を毎日やっています。7歳の娘が算数をできなかったりすると、すごく馬鹿にしたり子供は二人とも旦那を嫌いです。 それに対して喧嘩も毎日のようにします。私が子供を庇って怒鳴ったりすると、私をキチガイだと言って話すらもロクに聞き入れてくれません。 話は変わりますが、旦那は私が実家に帰るのが嫌だと言い、私もあまり帰ったりしたいのですが、久々に孫に会いたいと母から電話が来たので娘が春休みになったら行くねと母には言いました。 旦那に相談すると、毎回のようにその間の俺の飯は?と言われます。お金を渡すから買ってと言うと嫌がるので、私が作って置いとくと言っても温めるのがめんどくさいだとか、朝起きれないだとかグダグダ言って最終的にはダメだと言われます。 私自身、普段旦那といると疲れるので実家に帰りたいのに許してくれません。 子供以上に手がかかるし、精神的にも限界です。 私はこの人の世話はをするために生まれてきた訳じゃないのにと考え出すとキリがなくて、毎日モヤモヤして悩んでいます。 話がゴチャゴチャになってしまい、かなり理解しずらい文章になってしまってすみません。旦那と離婚して、新しい人生を子供達と歩みたいです… 私のワガママなんでしょうか… 意味のわからない質問すみません。 意見をいただけたら、嬉しいです。

  • 義理の妹が、嫁。

    実家に、嫁に来た女性が、自分にとって、義理の妹だったとします。 実家の母との確執がある場合(義理の妹をしつけようとする、母に対し)、あなたならどう対処しますか? 同じ立場にある方、または、義理の妹のだんな様にあたる方。是非ご回答お願いします。

専門家に質問してみよう