• 締切済み

MO法とVB法の違いについて

教科書を読んで、この二つがどういうものなのかその簡単な原理は分かりました。でも次の問題に対してどう答えればいいのか分かりません。 ・水素分子の基底状態について両者を比較したとき、VB 法では( )を過剰に取り入れる傾向があり、MO法で は( )を過剰に取り入れ過ぎる傾向がある。 この空欄にはどんな答えを埋めればいいんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

最初が共有結合性,二番目がイオン結合性でしょう.

関連するQ&A

  • VB法とMO法のちがいについて

    VB法とMO法のちがいについての説明を、水素分子についての例で教えてください。

  • MO法とVB法の差について

    大学の化学の講義で分子軌道法(MO法)と原子価結合法(VB法)を習いました。 そこで、課題を出されたのですが、さっぱりわかりません。私は高校で化学の授業をとっていなかったので初心者です。独学で頑張っていますが、そんな私にもわかるように回答をお願いします。 「MO法とVB法の差を、水素分子の場合について考える」 という課題です。協力お願いします。

  • MO法のエネルギー準位について

    MO法のエネルギー準位について水分子などの場合、水素原子のAOのエネルギーが二通りの値を持つみたいなのですが、なぜでしょうか?また、COやN2のように2P軌道と2S軌道の間でエネルギーの干渉みたいなことが起こるのはなぜでしょうか?また、なぜO2とかでは起きないのでしょうか?また、COとN2のMOのエネルギー準位図の2S軌道が2P軌道に破線でつながっている箇所が違うのは何を表すのでしょうか?解答よろしくお願いします。

  • 物理化学、量子力学の問題

    院試の問題を解いていてどうしても手がつけられない問題があったので質問します。それぞれの相違点を明確に教えて頂けるとありがたいです。 水素原子、水素分子の電子状態に関する下記の事項について説明せよ。解答にあたっては各自必要な記号などを定義してよい。 1)水素原子に関するシュレーディンガー方程式 2)基底状態にある水素原子の波動関数 3)励起状態にある水素原子の波動関数の分布 4)水素分子に関するシュレーディンガー方程式 5)原子価結合法による水素分子の波動関数 6)分子軌道法による水素分子の波動関数 です。よろしくお願いします。

  • ニッケル水素電池

    ニッケル水素電池は原理上過電圧に強いと教科書に載っていましたがこの理由はなんですか? もしくは答えが載っているページを教えてください。

  • ...molの問題

    水分子が1.2×10の24(乗?)個ある。次の問に答えよ。 (1)水素原子Hは何mol含まれるか。 (2)酸素原子Oは何mol含まれるか。 次の問に答えよ。原子量は、H=1.0 O=16とする。 (1)水素原子1molの質量は何gか。 (2)水素分子1molの質量は何gか。 (3)水分子36gは何molか。 (4)酸素分子48g中には何個の酸素分子が含まれるか。 次の問の答えよ。 (1)酸素分子1molは標準状態で何Lを占めるか。 (2)窒素分子が標準状態で44.8Lを占めるとき、そこには何molの窒素分子が含まれるか。 (3)水素分子が標準状態で44.8Lを占めるとき、そこには何個の水素分子が含まれるか。

  • カントバック法と湿式分析法の違い

    こんにちは、早速ですが質問させて下さい。 今度、金属の成分分析法についてレポートを書くことになったのですが、カントバック法と湿式分析法の違いについて教えていただきたいです。 私の調べた範囲では、 ・基本的にどちらも発光分析法の一種。 ・カントバックは固体試料を用いスパーク放電で発光させる。 ・湿式分析は溶解させた試料を用い、プラズマを用いて発光させる。 というくらいの原理のようなものはなんとなくわかったのですが、この2つにはどのような特徴の違いがあるのでしょうか。具体的には次のことについて教えてください。 ・2つのメリットデメリット。 ・分析できる成分に違いがあるかどうか。 (昔の資料を見ていると、2.25Cr-1.0Moを分析する際に、ほとんどカントバック法を用いていましたが、Sb(アンチモン)だけは湿式で分析されていました。Sbはカントバックでできないのでしょうか?) 合わせて、これらをまとめたような、本あるいはサイトを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。長文を呼んでいただきありがとうございました。

  • 変分法について

    参考書などで見かける変分原理の証明は、Hψ=Eψのエネルギー固有値の最小値と比較する際、試行関数を用いますが 試行関数をΦとするとcψの線形結合で表しています。 これだと任意の関数になっていないですよね? 実際にすべての関数を試すことなど不可能ですが、この表し方だと、いくつかの固有関数はわかっていることになると思うのですが。 それならば、基底関数もわかるのではなどと思います。 実際どのような関数を試行関数として試すのでしょうか? 確かにこのように表すと直交性など利用でき証明も簡単にできますが。 いくつかの固有関数がわかっていないと変分法は有用ではないのでしょうか? 時間がありましたら、どなたか回答お願いします。 これだと

  • 【高校化学】物質について

    [問]次のうち、分子からなる物質はどれか。 1.亜鉛 2.塩化水素 3.塩化ナトリウム 4.炭酸水素ナトリウム 5.硫酸アルミニウム 答えは2.塩化水素のみです。 これはなぜですか? 亜鉛が不正解なのはわかりますが、ほかの物質は、たとえば3.はNaClと表せますが、これは分子からなるとなぜ言えないのでしょうか? わかりやすい解説をお願いしますv

  • ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?

    ある高校の入試問題で、『銅板と亜鉛板をうすい塩酸の中に入れて、図のような装置(図省略)を作ったところ、発光ダイオードが点灯した。次の各問に答えよ。~~問3.うすい塩酸のかわりに入れても電流が流れるものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えよ。 ア蒸留水 イ砂糖水 ウ食塩水 エ エタノール』というものがありました。正解は。『ウ 食塩水』です。  私自身あまり電池のことに詳しくないのですが、わたしは、イオン化傾向の違いにより電圧が発生すると思っていました。塩酸水溶液の中には、水素イオンが入っています。亜鉛は、水素よりイオン化傾向が大きいので、亜鉛イオンとなって水溶液中に溶け出します。一方、銅は水素よりイオン化傾向が小さいので、イオンになることは無く、亜鉛版のほうから流れてきた電子を水溶液中の水素イオンに与えるので、起電力が生じ電流が流れる。その結果、銅版には、水素分子のあわ粒が付着する。と。理解していました。  水溶液を食塩水にかえたら、陽イオンはナトリウムイオンがあるだけです。ナトリウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、そもそも亜鉛は、イオンになることができないのではないですか?  さらに、ボルタ電池自体にも疑問が生じてきましたが、亜鉛板から亜鉛がイオンとなって水溶液に溶け出していく際に、その亜鉛板に残った電子をその場(亜鉛板上)で、水素イオンが受け取って水素分子(気体)になるということは無いのですか?亜鉛板に水素のあわ粒がついてもいいように思うのですが、いかがですか?宜しくお願いします。