• ベストアンサー

複素数は幾何学的構造を持っていますか

ガウス空間に示されているのでしょうが、ほかにも何かあるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

>関数のグラフなどとおなじように幾何学的構造とも言えないでしょうか。 何をおっしゃりたいのか、全く理解できません。 1,2,3  という3つの数のみからなる集合を、 距離が定義できるので幾何学的構造を持つ とするのであるなら、数直線は当然に幾何学的構造を持つことになりますし、その組み合わせである複素数も、XY平面も当然に幾何学的構造を持つことになります。 何がわからないのかわかりません。 また、そこでなぜ「関数のグラフ」を持ち出すのか理解できません。 XY平面そのものが幾何学的構造を持つわけですから、そこにグラフなどを描く必要はありません。 >ガウス空間に示されているのでしょうが、 何がどう示されているとお考えですか? 結局、質問者さんは「幾何学的構造」とはどのようなものだとお考えですか? 複素数がどうなっていると、「複素数が幾何学的構造を持つ」と言える、とお考えですか? 「幾何学的構造」というわけのわからない単語をどこから拾ってきたのですか? それが、質問者さんがわからなくなっている根本の原因のように思いますよ。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います。数学ができないので残念な人生です。

その他の回答 (1)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.1

質問の意味がわかりません。 「幾何学的構造」とは何をさしているのでしょうか? たとえば、 「1」「2」「3」 という3つの数のみからなる集合を考えると、この3つの数に対して距離が定義できるので、この3つの数のみを要素とする集合は距離空間と言える。 従ってこの集合は幾何学的構造を持っていると、無理やり言えば、言えないことはない。 質問者さんは、この「1」「2」「3」という3つの数のみからなる集合を幾何学的な構造を持つ集合であると認めますか?

kaitara1
質問者

お礼

認めざるを得ませんね。関数のグラフなどとおなじように幾何学的構造とも言えないでしょうか。

関連するQ&A

  • 幾何の問題、教えてください!!

    空間は一つの平面によって二つの空間に分けられる。(ここまでは理解しています。)空間内に互いに重なり合わない三つの平面があるときそれらの位置関係によって空間は最小と最大いくつの空間にわけられるか?(答えは最小4こ・最大8こ) 説明よろしくお願いいたします。。

  • 複素数は回転と関係があるのでしょうか。

    ガウス平面も回転と関係があるように思いますが、三角関数などとの関係にも回転が関係しているのではと思います。

  • ガウスの超幾何微分方程式

    ガウスの超幾何微分方程式 時弘哲治「工学における特殊関数」p.94 (3.69) (添付画像の式1)がガウスの 超幾何微分方程式である、と記載されています。 一方で、ガウスの超幾何微分方程式は添付画像の式(2)で与えられます。 式(2)のβ=式(1)の(α-β+1/2)とし、式(2)のγ=式(1)のβ+1/2としてみましたが、式1 と式2が同等であるとは自分では証明できませんでした。 どのような変数変換をすれば二つの式が同じであるかご教授お願いいたします。

  • 3次元のリッチスカラー 一般相対論 リーマン幾何

    3次元球面のリッチスカラー曲率についての疑問です。 よく知られたように、2次元球面(半径r)のガウス曲率はK=1/r^2 で、 リッチスカラー曲率はR=2/r^2 です。両者にはR=2Kの関係があります。 本やwikipediaなどによると、 一般的に、半径rのn次元球面のリッチスカラー曲率はR=n(n-1)/r^2 となるようです。(ガウス曲率との関係は R=n(n-1)K です) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%8E%87 そうすると、3次元球面のリッチスカラー曲率は R=6/r^2 になります。 (閉じたロバートソン・ウォーカー時空の、空間部分にあたるものです) ここで疑問なのですが、なぜ3次元の曲がりなのに、 r^2のような2次元の曲がりの量を用いて表現可能なのでしょうか? 2次元の曲率が1/r^2 に関係する量になることは、 ガウス曲率の定義(1次元の曲率 1/r の2方向の曲がりの積を取る) などからも素直に理解できます。 3次元で素直に考えると、3次元のガウス曲率は3方向の曲がりの積を取り、 1/r^3のように表現され、リッチスカラー曲率もr^3の逆数に比例する量で 表されそうな気がしてしまいます。 「空間の曲がり」が「曲面の曲がり」で表現できてしまう事が どうもよく分からずにいます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 幾何学の問題です。

    幾何学の問題が解けなくて困っています。 わかりやすく解説していただけると助かります。 Xを位相空間、 ~をXにおける同値関係とする。 f:X→Zが商写像で x~x'⇔f(x)=f(x') をみたすならば、 商空間X/~ とZは同相になることを示せ。 という問題です。 どなたかよろしくお願いします。

  • サインコサインの微積分とガウス空間

    サインコサインの微積分の関係がガウス空間の回転に重なると思うのですが、数学的に何か意味があるのでしょうか。

  • ベルヌーイ型の微分方程式を超幾何級数で解きたいです

    ベルヌーイ型の微分方程式 y'+P(x)y=Q(x)y^n をガウス形に変換し、超幾何級数を用いて解く方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 P(x)=a/(x-b)、Q(x)=c/(x^2+bx)、n=-1/2 (a, b,c は定数) の場合を解こうとしています。 普通にベルヌーイ型で解こうとすると出来ない積分がでてきます。 そこで、ガウス型に変換し、超幾何級数で解く方法を模索しています。 教科書に載っているやり方で、級数を y=Σ(k=0,∞) ck x^(ρ+k) のように置いても、 また、式を更に微分し常2回微分方程式にしてガウス型への変換を試みていますが、できません。 やり方をご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 2つの構造

    地域構造と空間構造の違いとはなんですか? 授業で空間構造を学んだ際は、バージェスの同心円モデルやホイトの扇形モデルをやりました。 今地域構造についての授業をやってますが、 越後地方の稲作が広まった経緯みたいなのを扱ってます。 しかし2つはどのように区別してあるのかわかりません。 どうかお願いします。

  • 微分幾何

    今大学で現代数学という科目を履修しています。(ちなみに数学科ではありません。) その科目では微分幾何をやっています。 直円錐面、球面、一葉双曲面、二葉双曲面、輪環面、懸垂面、楕円放物面のそれぞれについて第一基本形式I、第二基本形式II、ガウス曲率K、平均曲率Hを求めたのですが、肝心要の答えがあっているかどうかが分かりません。 どなたかこれらの答えが載っている参考書(一冊にまとまっていなくてもいいです)ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますか? もしくは私の回答を見てくださる方いらっしゃいましたら補足として記載しますので見ていただきたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 大学幾何学

    大学幾何学 xはユークリッド空間E^3の任意のベクトルである。 ベクトルxが単位ベクトルeに垂直であれば、 (e×x)×e=x が成り立つことを示せ。 お力添え、よろしくお願いいたします。