• ベストアンサー

複素数は回転と関係があるのでしょうか。

ガウス平面も回転と関係があるように思いますが、三角関数などとの関係にも回転が関係しているのではと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.1

その通りです。 棒が回転している場合、横から見た長さの変化が三角関数ですから。 それに、電気でも交流は三角関数となりますが発電時に磁石がコイルの間で回転する場合の発電電圧で、これは複素数(電気の場合はjを使う)で表わすこともあります。

kaitara1
質問者

お礼

勉強をしたいのですが、なかなか入り口がわかりません。ご教示を糧にあらためて勉強したいと思います。

その他の回答 (2)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/500)
回答No.3

私は、大学の物理を卒業したのですが、物理の卒業生から見ると、数学上の概念である「複素数」は、「道具」として使ったときに、回転を表現するための道具として、とても使い勝手の良い道具であると感じています。 2乗してマイナス1になる、i などというものは、数学上の概念だけであって、実在しません。回転とも関係ありません。回転などを表すのに便利な「道具」だから使っているだけです。

kaitara1
質問者

お礼

自然現象はすべて回転と関係があるのかなと思い始めました。電子軌道も回転のようなものかなと思っています。回転と関係がないにもかかわらず回転を表すのに便利であるということに興味をもちました。自分なりに勉強してみます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

たとえば、   ↓ 参照URL 複素数の極形式 … など   

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/rotation1.htm
kaitara1
質問者

お礼

さっそく拝見いたします。

関連するQ&A

  • 複素数平面と実数平面の関係について

    複素数平面と実数平面の関係は互いに直行しているのですか?それとも実数平面と複素数平面は別々に考えるべきものなのでしょうか?たとえば指数関数のグラフは実数平面では単調増加、複素数平面では円ですが2つの平面を合わせて3次元空間として表示できるとしたらどのように表示されるのでしょうか?

  • 複素数の掛け算の考え方について

    複素数の掛け算について調べています。 複素数の足し算は平行移動と書いてあるのがあり、平面(ガウス平面)上で図形的にも理解できたのですが、掛け算について「のびちぢみと回転」と書いてあるのですが、どうしてもよくわかりません。 掛け算をすると長さはかけた長さに、角度はあわせた角度になるとも書いてありました。 申し訳ありませんが、平易に教えていただけないでしょうか? あるいは参考になるサイトがあれば教えてください。 座標から面積を計算する際に複素数の掛け算を使用してできるようなのですが、意味がわかってないもので。 三角形ABCDにおいて(ABCD各点は座標値あります) 電卓の使用方法でですが、 (B-A)×SHIFT CONJG (C-A) として倍面積を出しており複素数の掛け算と共役複素数を使用しているようです。

  • 平面の回転

    ある空間情報の平面(※1)に対して、 別の平面(※2)を回転させて※1の平面の位置に配置したいです。 平面が重なり合う状態。 ※1 (0,0,0) -> (1,1,1)の線を平面にしたもの ※2 (0,0,0) -> (1,1,0)の線を平面にしたもの どのように回転させればいいのでしょうか? z軸の回転やy軸での回転などいろいろ試しましたが、 うまくいかないです。 よろしくお願いします。

  • 重量のある物体を回転させるときの力について

    重量のある円盤を平面回転させるにはどれくらいの力が必要なのでしょうか? 円盤を回す際には、軸や側面に力を加えるのではなく、円盤の半径の半分くらいを予定しています。 ボールベアリングで摩擦を軽減して、なんらかの力で、その円盤を回転させるにはどのような力の関係があるのでしょうか? 例えば、内接する正三角を支点として3点のワイヤーから引いた場合、どれくらいのトルクをかければ回るのでしょうか

  • 三角関数の加法定理は複素数平面や行列と関連付けて学習する方がよいと思い

    三角関数の加法定理は複素数平面や行列と関連付けて学習する方がよいと思いますか。

  • 三角関数と複素数について

    三角関数 sin(Θ),cos(Θ) ですが、そのΘに複素数とすることは可能でしょうか。定義されているでしょうか。また高校数学でおなじみのsin(A+B), cos(A+B)についてsin(A+iB), cos(A+iB)などの展開も可能なのでしょうか。 三角関数は直角三角形の斜辺に対する底面等の長さの比と定義されてきたので実数のみのように思いますが、級数展開して多項式にすると、複素数を代入することは可能のようにも見えます。三角関数の定義と複素数の関係はどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数学IIの三角関数の加法定理は複素数平面に移行して,代わりに数学III

    数学IIの三角関数の加法定理は複素数平面に移行して,代わりに数学IIIから簡単な分数関数・無理関数と逆関数を移行すべきだと思いますか。

  • 複素数の関数

    「w=z^2のとき,x,yをu,vの関数で表し,z平面の実軸および虚軸に平行なw平面のどのような曲線に写像されるかを調べよ。」 という問題で、「z平面の実軸および虚軸に平行なw平面のどのような曲線に写像されるかを調べよ。」 をどうしたらいいのかわかりません。 教えてください。

  • ▽を回転させる(横向き)には、どうしたらよいでしょうか?

    ワードで、「さんかく」と入力して、▽に変換して、その▽を横向きにしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか、違う方法で白抜き三角がつくれば それでもいいのですが、・・・私はm三角をテキストボックスの中で作って、ドラッグして、右クリックしてテキストの書式設定で、サイズを選んで 回転で、90度にしようかと思ったのですが、操作できません。また、バーに回転のようなものがあるから、それで、回転させようとしまうが、それも、操作できません。何かいい方法ご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 対になっている複素数の掛け算について

    共役複素数は特別の対なのだろうと思いますが、 a+bi とb+aiとをかけると、(a^2+b^2)iとなって、改めて共役複素数の掛け算の結果である a^2-b^2と比べてみると、三角関数の指数関数表示などと関係があるのかなと思うのですが・・・このような対には特別な名前がついているのでしょうか?