• 締切済み

大学の合格者と、実際に進学する人

A学科の定員が100人だとして、合格者が99人、でも98人は違う大学に入学する みたいなことになったらどうなるのですか? 1人ってことですか?

みんなの回答

回答No.9

No.6の補足。 「多めに合格者をだす」ということの説明。 ある入試の受験生を,添付図のように得点順に並べるとします。このとき,赤い「x」は,より上位の大学に合格する学力があるので,この大学には入学しない人です。この入試で,いったいどこまで合格者を出すか(=合格最低点を何点に設定するか)は,むずかしい判断となります。 もし合格最低点Aで切ると,ほとんどの合格者が入学辞退するので,入学者が確保できなくなります。 定員割れを恐れてCで切ると,この大学に入学する者がかなり多くなるでしょう。逆に定員超過になる(教室や機材が足りなくなる)恐れがでてきます。また,むやみと学力が低い学生を入れると,勉強についていけない困った事態になります。 Bで切ると,高得点の合格者はかなり辞退しますが,この大学しか行くところがない受験生が残ります。適正な入学者が確保できるでしょう。各大学・学部では,こういう判断を強いられているのです。無意味なエネルギーが費やされます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6299/18782)
回答No.8

補欠入学が99人

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

そうならないように指定校推薦枠を設けている大学が多いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

仮定のはなしであれば,入学者1名になるでしょう。しかし実際には,下記のような対策をとりますので,そういう事態は起こりません。 なぜなら,入試を何種類かで何回も行い,合格者はそれぞれの募集定員よりも多く発表するからです。滑り止めになりやすい大学・学部ほど,多めに合格者を出します。 合格者のうち何人が入学するかは,合格発表日から一定期間内に行う必要がある「入学手続き」でわかります。ある入試で予想外に手続き者数が少なければ,後の日程の入試で合格者をたくさん出して埋めることになります。 たとえば,ある学科の入学定員が120名だとして,  入試1・推薦入試 募集定員20    合格者22 入学手続き者22  入試2・AO入試 募集定員20     合格者45 入学手続き者18  入試3・5科目筆記試験 募集定員50 合格者86 入学手続き者43  入試4・3科目筆記試験 募集定員30 合格者65 入学手続き者31 という結果になったとすると,入学手続き者は合計で114名となり,6名足りません。 このような場合,入試2,3,4における不合格者の成績上位者から「追加合格者」を出します。それでも入学者が確保できなければ,3月末に「二次募集」をすることになるでしょうね。 このようにしても入学定員の6割しか入学者が確保できないような,大幅な「定員割れ」を起こせば,経営できなくなり文科省に「廃止」を申し出るしかなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

その1人も遠慮してもらって、学科を廃止します。1人じゃ経営が成り立たないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 #2です。補足です。  ご質問に書いてなかったので、応募者と定員が同数だとしてお答えしました。先進国には入試や定員はないので、いずれ過去のことにはなることでしょうが  今は以前の国公立でも会社化されて居ますので、不合格者を自動的に繰り上げるかどうかは各大学で決めることになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

定員100だとして合格者を99人にできるのは日本では東大,京大ぐらい。 あとは慶應でも早稲田でも滑り止めに使われる可能性がある,特に私立大は定員よりも多く入学させる。もちろんその年の受験人数は偏差値,さまざまな予備校の模試での志望傾向や大学の人気傾向などの調査を事前にしておいて,実際に今回のテストの点数を取った人のどのくらいが入ってくるのかを予想して合格者をだします。 入学金の期日を他の大学の合格発表前に出させたりすることで安易に違う大学に行けないようにしたり,推薦入試などの入学者を確定できる制度を使うことで,リスクマネジメントはします。 多くの場合多少定員オーバーぐらいが普通ですが,少子化が進みだんだん定員を確保するのが難しい大学もでてきているのも事実です。 その場合繰り上げ合格などの措置をとり補充します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 1人ってことですか?  はい。欠席すると目立ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oboroxx
  • ベストアンサー率40% (317/792)
回答No.1

繰り上げで合格者が出るのだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 補欠合格

    こんにちは。私は現在、高校3年生です。今年、大学に入学するため一般で私立の大学(看護学科)を受験しました。一般と言ってもB日程だったので定員は10人でした。結果は、「補欠合格」でした。しかし、大学では定員よりも多く(私の受験した大学なら20人くらい)とると言いますが、定員は10人です。つまり合格者は20人なので10人以上が違う大学へ行かない限り補欠合格にはならないんでしょうか? また、補欠合格した方がおられれば合格発表から何日後くらいに連絡があったか教えてください。お願いします。

  • 大学院で補欠合格はありますか?

    はじめまして。 大学では「補欠合格」を聞くのですが、「大学院」では「補欠合格」はないのでしょうか。 どの大学院のパンフレットも「補欠合格」に関する記載がないので、「定員割れ」しても、受験生の学力が大学院の合格ラインにない場合は「補欠入学」を行わないものなのでしょうか。

  • 国立大学の欠員補充はありますか?

    私はもともと国立のA大学を志望していたのですが、センター試験の結果が思わしくなかったので、前期試験ではB大学を受験し合格しました。しかし、B大学にいま一つ魅力を感じることができず、結局は別に合格していた私立のC大学への進学を選び、B大学の入学手続は行いませんでした。 B大学の募集単位(学科)は、定員、募集人員とも8人のところ、合格者は8人、後期試験はないので、私が入学を辞退したことでこの学科は定員割れを起こしてしまうと思うのですが、このような場合、前期試験で次点の成績をとった受験生を繰り上げて補欠合格とするなどの措置がとられることはあるのでしょうか?

  • 進学する大学の選択に悩んでいます

    タイトルの通りです。 現在、合格している大学は2大学3学部です。 これから受験する大学は早稲田3学部、横浜国立大学で難易度の高い大学ばかりです。 当然の事ですが、全ての合否結果が出て選択するのが常道ですが、入学金の納入期日の関係でリスクを伴う選択を 迫られています。 合格している大学 ・立命館大学経済学部経済学科  (公募制推薦入試での合格の為、昨年末入学金納入済み) ・立命館大学産業社会学部現代社会学科メディア専攻  (特別奨学生・学費半額免除、入学金は納入扱いになります) ・明治大学政治経済学部経済学科(入学金納入期日は早稲田発表前) 地方在住なもので、都会にある大学の実情に疎いです。 早稲田・横国に合格すれば悩む事は無いのですが、正直合格する可能性の方が低いと思います。 私の主観では 明治政経>立命館産社≧立命館経済 と考えています。 この序列ですと明治の入学金を早稲田合格前に納める必要があると考えますが、皆様はどう思われますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 補欠合格者の繰り上げ合格の基準?

    甥が大学入試で、補欠合格しました。ところが、入学手続き締め切りまで5日も残っているというのに、すでに繰り上げ合格の通知が来ました。当方としては、入学手続きの締め切りが過ぎて、入学申し込みが定員に満たなかった場合に繰り上げ合格者へ通知されると思っておりましたが、あまりにも早い繰り上げ合格通知に戸惑っております。入学手続きの締め切りを待たずに、繰り上げ合格が決まってしまうとは、いったいどのような判断で繰り上げ合格者を決めているのでしょうか。

  • 推薦合格後、その大学に入学しないって・・・

    こんにちは。 よく大学の推薦入試に、「~学科別の出願基準を満たし、入学試験に合格した場合は、必ず入学する者。」のようなことが書かれていると思うのですが、 過去の入試結果を見たら、推薦に合格後に入学してない人がいることが・・・一体何故なのでしょうか? 何があってもその推薦に受かったところに入学しなくてはいけないのではないのですか?

  • 大学の追加合格って…

    大学を休学して受験勉強したもののあえなく玉砕し、また1年志望大へ向け勉強をすることに…なると思うのですが、一つ疑問があります。 前期も後期もとっくに合格発表は終わっていますが、欠員補充で追加合格、というのも有り得るわけですよね。 自分が今回受けた大学の学部は前後期合わせて定員が115名なんですが、合格者総数は定員から数名オーバーしています。 この場合、1、2人入学辞退者がいたとしても、定員である115名を割らなければ欠員補充には至らないんでしょうか? 辞書通りの「欠員」の意味を考えれば物凄くアホらしい質問なのですが、最終的にもう1年継続して休学することになるなら休学届をいい加減提出しないとマズいし、でも万が一にも休学届を提出した後に追加合格してしまったら泣けばいいのか喜べばいいのか判らないので、確固たる「欠員補充」の意味が知りたいです。お願いします。

  • 大学合格していたのに、不合格にされた、

    大学合格をネット照会で確認し、入学手続書類を待っていたのですがいつまでも届かないので大学に問い合わせしたところ不合格ですと言われました。 ネットで合否照会できるのが二週間と限られているため、今は確認できません。 合格画像保存はしてあったので、大学に提示したところ「これは大学の合格画像ではありません」と認めてもらえませんでした。合格したと思って他の大学は受験せずにいたもので、このままでは浪人生になり一年を無駄に過ごすことになります。入学を認めてもらうことは可能でしょうか?

  • 大学進学についてです。

     私は、今現在で京都橘大学と神戸松蔭女子大学の二つに合格しています。どちらも外国語、英語にかんする学科です。はっきり言ってどちらがいいのかよくわからないというのが現状です。そこで、この二つの大学のどちらかに通われている方もしくは、通われていたかた、知り合いが通っていたという方にお聞きしたいのですが、この二つの大学の悪い面、良い面を教えていただきたいです。    またこの二つの大学に関係のない方でもいいので、私はこう思うっといった意見でもいいのでお聞きして参考にさせてもらいたいです。  どちらの大学も入学の手続きがもうすぐなのでなるべく早く解答していただきたいです。 よろしく願いします。

  • 補欠合格で2位だったのですが・・・part2

    A日程の結果が補欠合格でした。。。 前にも質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5664876.html 第1志望の大学のことなのでやはり受かりたいのです... 期待はしてませんが・・・・ とりあえず自分は補欠合格の2位です!! 毎年合計の定員は90人です。 一般入試の定員はA日程が50人 B日程が5人 残りは推薦、AOなどです。 すべてA日程(1/31.2/1)のデータです。 昨年のデータは ・募集50 ・受験者150 ・合格100 ・倍率1.5 ・入学者56 ・全日程合計入学者94 おととしのデータは ・募集50 ・受験者220 ・合格108 ・倍率2.0 ・入学者63 ・全日程合計入学者98 今年は受験者が約150人 合格者も100人くらいだと思います。 1.5倍のなかで合格できなかったのはかなり痛いです... ちなみにまだできたばかりの(2000年開校)で 北関東の私立大学の薬学部です。 各模試の偏差値は ベネッセでは・・・45 駿台では・・・46 河合では・・・37.5 代ゼミでは・・48 となっています。 このくらいのレベル受かって当然と思う方もいると思いますが・・・ 大学によって違いますが、 このレベルだと補欠合格から繰上げ合格の可能性どうですか?? このデータからなにか補欠合格についてわかりますか?? やさしい回答お願いします…