• ベストアンサー

√nが直線定規とコンパスで作図できる理由

無理数でも作図できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.7

>コンパスで半径0.5(単位)の円を描いた場合、円周はπに >なりますが、これはπの作図ではないのでしょうね。 何せ「数学」の世界ですからね作図で求められる「数」には 厳密な定義がありまして、「平面上の任意の2点間の直線距離」 として現されるものしか認められないんです。 円周率は「円を半径方向に無限に切り刻み、互い違い並べて できる長辺方向の長さ」ですから、前の示した定義にある 「定規とコンパスを有限回用いて」に反しますね。まあ、 この件も「円積問題」として、ピタゴラスの昔から検討されて いた問題ではありますが・・・。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%A9%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C

kaitara1
質問者

お礼

勉強してみます。

その他の回答 (11)

  • OKWavezz
  • ベストアンサー率9% (14/151)
回答No.12

できないりゆうがないよ

kaitara1
質問者

お礼

√n以外の無理数はどうでしょうか。

noname#242965
noname#242965
回答No.11

>我ながら単純すぎますが、コンパスで半径0.5(単位)の円を描いた場合、 >円周はπになりますが、”これはπの作図ではないのでしょうね。” πの作図ではないと自分で認めているではありませんか。 これは貴方の発言ですよ。

kaitara1
質問者

お礼

確認したかっただけです。どこかはなしがずれておりますので、ご放念ください。

noname#242965
noname#242965
回答No.10

添付図に於いて、AB=1、BB2=1とした時、と言う仮定しているではありませんか? 証明されたわけでもない仮定の話の上に作図は成り立っています。 ですから、作図は元々数学ではないのです。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃっている意味が分かりませんが、特に作図は数学ではないというのは本当でしょうか。

noname#242965
noname#242965
回答No.9

>それは前提で証明するしないの問題ではないと思いますが。 >円周はに2πrであることは認められているのでは。 いいえ、前提で証明しなければ、数学とは言えません。 証明できないので、作図は数学ではありません。 数学では円周は2πrです。 スレ主が作図は数学であると思い込んでいることが、基本的な勘違いを引き起こしている原因と思われます。

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。

noname#242965
noname#242965
回答No.8

>コンパスで半径0.5(単位)の円を描いた場合、円周はπに >なりますが、これはπの作図ではないのでしょうね。 貴方が作図した半径0.5が本当に0.5であることを証明しなけれなならない。 できますか?

kaitara1
質問者

お礼

それは前提で証明するしないの問題ではないと思いますが。円周はに2πrであることは認められているのでは。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.6

>√nが直線定規とコンパスで作図できる √nを直線定規とコンパスで作図できます。 √6まで作図した例を貼り付けましたので、参考にして√7以降を 作図してください。 <<√7の場合>> 底辺を√6とし、垂線を1とした三角形を描きます。 斜線が√7になります。 <<√8の場合>> 底辺を√7とし、垂線を1とした三角形を描きます。 斜線が√8になります。 <<√10の場合>> 底辺を3とし、垂線を1とした三角形を描きます。 斜線が√10になります。 <<√11の場合>> 底辺を√10とし、垂線を1とした三角形を描きます。 斜線が√11になります。

kaitara1
質問者

お礼

√n以外の無理数は作図できないのでしょうか。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

一部 補足。  線分 AC を描く。(AB の延長線上に |AB| の r 倍の点 C をとる)    ↓  AC の中点 O を求める。    ↓  O を中点とし、A, C を通る円を描く。    ↓  AB の延長線上に |AB| =||BE| なる点 E をとる。    ↓  AE の中点 B を通り AE への垂線を引き、それと円 O との交点 D を求める。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>…難しそうですが… シナリオだけでも…。  線分 AC を描く。(AB の延長線上に |AB| の r 倍の点 C をとる)    ↓  AC の中点 O を求める。    ↓  O を中点とし、A, C を通る円を描く。    ↓  AB の延長線上に |AB| の点 E をとる。    ↓  AE の中点 B を通り AE への垂線を引き、それと円 O との交点 D を求める。 ( |BD| = √r だという)   

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

定規とコンパスで作図できる「数」については、数論の一つの ジャンル(思考実験)として存在しており、「作図できている 点を元にして描いた円や直線の交点として新しい点を求めると いう操作はこれら高々二次の方程式を連立させてその解を求める という問題に帰着される。」とされています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%9B%B3 ということで、「二次方程式の解として存在する無理数は作図で 求めることができる」という事になりますね。 逆に言えば「二次方程式の解ではない」円周率(π)や自然対数の底 (e)は、作図では求めることができない、ということになります。

kaitara1
質問者

お礼

我ながら単純すぎますが、コンパスで半径0.5(単位)の円を描いた場合、円周はπになりますが、これはπの作図ではないのでしょうね。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>作図できない無理数も多くあるのでしょうか。 「有名な構図を用いる方法」を利用すればできそうです。 …試してみて。   

kaitara1
質問者

お礼

ちょっと私には難しそうですが、いろいろやってみます。

関連するQ&A

  • コンパスと定規で作図可能な角度

    90度未満の、整数の角度で、「コンパスと定規だけで」作図可能なものをご存知の方。ぜひ教えてください。さらに、作図不可能の角度も教えてほしいです。

  • 定規とコンパスだけで48°の角の作図はできますか?

    定規とコンパスだけで48°の角の作図はできますか?

  • 定規・コンパスで20度を作図する方法

    80度や20度を作図する場合どうすればいいでしょうか?(定規・コンパスを使って)ご存知の方いたぜひ教えてください。

  • 作図用のテンプレート定規探しています。

    一級製図作図用の小さめのテンプレート付定規を探しています。 バンコ製のテンプレート定規は大きくて使いにくいので、 小さめのテンプレート定規を探しています。 良いのあったら教えて頂きたいです。 また他に作図に便利なものがあれば教えて欲しいです。

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 定木とコンパスによる作図問題の単位長さ

    定木とコンパスによる作図問題で、 (1)長さをn倍ないしn等分することは当該線分を与えられるだけで可能。 (2)ある正方形のn倍の面積を持つ正方形の作図は当該正方形を与えられるだけで可能。  いずれも「単位長さ」は必要ありません(どう定めようと結果はかわらない)。 ここで、  ある長さの平方根をもつ長さは、当該線分が与えられただけでは作図できない。  単位長さ1の線分が別に必要である(単位長さの定め方によって結果がかわる)。 これはなぜでしょうか(どのように説明しますか)?

  • 円積問題のコンパスと定規を使った証明

    数学的帰納法で証明する問題です。 (1)任意に与えられた3角形と同じ面積の正方形を作図することができること。 (2)任意に与えられたn角形と同じ面積の(n-1)角形を作図することができること。 手も足も出ないので、どなたか回答いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • コンパスを定規を使って

    コンパスを定規を使って ある長方形と同じ面積の正方形を作る。 教えて下さい。

  • 「再作図」の使い方

    AutoCad LT 2000 iです。 AutoCadの機能で「表示」⇒「再描画」、「再作図」、「全再作図」ってどう使うのでしょうか。 また、「隠線処理」という機能についても教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 作図

    画像にあるような、三角形の作図に関して質問です。 画像の三角形の様な、底辺の長さ、2つの角度が分かっている三角形の作図は、コンパスだけでできますか? (注):画像の角度とか長さ違うのは、お絵かき添付なのでご了承下さい。