日本の印はなぜ丸印だったのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本の印はなぜ丸印だったのか?中国は四角印。国印は中国から貰ったので四角印。
  • 伊勢神宮も御朱印はもともとは丸印だった。今はなぜか四角印に変わっている。なぜ丸印を捨てて四角印に変えたのでしょう?
  • 丸印の元祖はサンスクリットのムドラを意味している?ムドラは印を表す。なぜインドが丸印で中国が四角印で日本は丸印になったのか興味がある。そして四角印に変えようとしている。上層部は丸印を捨てようとしているのはなぜか。興味深い。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の印はなぜ丸印だったのか?

日本の印はなぜ丸印だったのか? 中国は四角印。 日本は御朱印も丸印だった。 国印は中国から貰ったので四角印。 伊勢神宮も御朱印はもともとは丸印だった。今はなぜか四角印に変わっている。 なぜ丸印を捨てて四角印に変えたのでしょう? で、この日本は印は丸印だった理由が知りたい。 丸印の元祖はサンスクリットのムドラを意味している?ムドラは両手で親指と人差し指を引っ付けて円を作る。仏教の仏も同じ指組をしている。ムドラは印を表す。 中国の印はインドから仏教で伝わったものではないのか? なぜインドが丸印で中国が四角印で日本は丸印になったのか興味がある。そして四角印に変えようとしている。上層部は丸印を捨てようとしているのはなぜか。興味深い。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.4

江戸幕府の将軍の印も丸いんだったみたいだし、このあたりが丸印が根付いた歴史でしょうかね。 「ハンコを持たない庶民は、筆の軸の後ろをハンコ代わりに押した「筆印(ふでいん)」を使ったりもしました。」 http://kenpakunews.blog120.fc2.com/blog-entry-421.html?sp

america2028
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (6)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.7

>日本の印はなぜ丸印だったのか? ハンコが一般化するまでは、「四角」が一般的でした。 日本で一番古いハンコとして(中国皇帝から授かった)「親魏倭王印」も、資格です。 (現在でも)天皇家のハンコ・国のハンコも四角ですよね。 じゃ、何故「丸いハンコが多いの?」 1.丸いハンコの方が、価格が安い。 1.日本で発達した「印相」では、丸型が運が良い。 ※円は、完全な形で円満・健全・充実の意味。 ※角は、空虚・消極の意味が強く円形よりも運が若干弱い。 以上の事から、丸いハンコが増えた様です。 もちろん、「諸説御座います」^^; 余談ですが・・・。 個性を出す必要がある落款・企業印・寺院印などは、(今でも)角形が多いです。 運は、授かるものではなく「自ら求めるもの」ですからね。

回答No.6

演繹と丸と猫は名何度得h層化。 日本の場合はたいようなおですお

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.5

使ってみたら分かるでしょうが、角印は押しにくい。少しでも傾くと見苦しい。一方、丸印は力が均等にかかって押しやすい。少し位傾いてもまあ、大丈夫かな。 ただ、角印の方が格調高く、カッコいい、という面はあります。

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.3

文字が何文字も入った印なら角印の方が形としては合理的で文字を納めやすい。 しかし、木印で四角い印をつくると使っているうちに角が欠けやすい。 金属のような固いもので印鑑つくるなら気にしなくていいと思いますが。 そこで木印は丸いのだと思います。特に大型の印の場合。 伊勢神宮の場合、当初は丸い印でしたが、単なる旅行スタンプのように扱われないようにということで昭和になってから角印になったとのことです。またそれまでは印だけだったのが、筆で日付も記入することになったそうです。 伊勢神宮の場合は「ありがたい印」であることを印象付けるためだそうです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 で、この日本は印は丸印だった理由が知りたい。  日の本の太陽は、丸いからでしょう。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

〉日本の印はなぜ丸印だったのか? 不明です。 日本の国旗誰のデザイン?..  今でも誰の作品かわかっていません。国歌「君が代」もわかっていません。 国旗に関する法律も1999年までありませんでした。 平成になってやっと法律によって日本国旗が誕生したのです 1999年(平成11年)に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」 (国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。 日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。 色地は白色、日章は紅色とされている。上下・左右対称である。 紅色としたのは日本ではお祝いの時に紅白を用いるということで 赤でなく「紅」と決められた。 日章の直径は上記のように決められているがオリンピック等では 国旗を目立たたせるために「紅」を大きくする場合があるようです。

関連するQ&A

  • 正解に「○」印をつけるのは日本だけですか?

    英語の勉強をしている時、英語圏では正解には「v」印(tick)をつけて ○印は一般的には使わないと知りました。 ○印は、日本独自の文化(言語)なのでしょうか? それとも欧州や中国から入ってきたものでしょうか? ○印の成り立ちについて、ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 南無阿弥陀仏と印度?

    インドで発祥し、中国を経由し、日本に伝わったことから、サンスクリット語の音を、中国で漢字表記し、そのまま日本へ直輸入といった流れのように想像していますが、 サンスクリット語(または発祥の地で使われていた言語)に長けた人の前で「ナムアミダブツ」と発音したら通じるもんなんでしょうか? あるいは、「南無阿弥陀仏」を中国人に中国語読みしてもらい日本語読みとは別の発音となって初めて伝わるものなのでしょうか? 質問タイトルの「印度」はインド人には通じないですよね。これはおそらくインドの音を日本語で漢字表記しただけですから「印」にも「度」にもインドと直接結びつかない訳です。(フランスが「仏」や「蘭」を特に象徴する国ではないのと同様) 私は仏教徒を語るほどの信者ではありませんが、死亡時は仏教で葬式をして、墓に入ることとなろうと思われます。その際、ほとんどの弔問者が「まったく意味のわからない言葉」を発してることとなるわけですが、まあそれはそれで葬式仏教として良しとして、仏教を信仰するのに原典の意味を考える作業は必要ないのでしょうか? 公明党の先生にご回答願いたいですが無理ですね、きっと。 海外では漢字の刺青が流行っているようですが、彼らは漢字の意味を理解せずデザインとして取り入れているので、「ドクロの横に『笑』の漢字」や「ドラゴンがすごんでいる絵柄に『酢』の漢字」みたいな、漢字の意味を知っていれば、爆笑されそうなことを好んでしています。 しかし、そういわれてみれば、自分だってそれほど極端でないにせよ、同じようなことをしているような気がして質問にいたりました。 カテ違いかも知れませんが、その場合どこに移動すべきかご指摘ください。

  • 日本仏教についてです。

    宜しくお願い致します。日本仏教の真言宗様は大日如来様がご本尊様だと思うのですが。大日如来様は日本発祥の仏様ですか?インド発祥の仏様ですか?教えて下さい。

  • 日本仏教に興味がありません。

    仏教が好きですが、日本仏教に興味が出ません。 インドの仏教や歴史が好きです。 私のように日本人なのに日本仏教興味ない人はいますか? 日本の仏像にも関心がありません。 本場インドの方が仏像は好きです。

  • なぜ日本の仏教は教えるのではなく唱えるのですか?

    子供のころから、仏教やお経というものに触れる機会がありますが、常々不思議に思っている事があります。 それは、どうして翻訳して教えるという発想が無いのかという事です。 基督教など他の外来の宗教は翻訳して教えを広めていますが、経典を完全翻訳して日本語で教えを広める仏教は存在するのでしょうか? インドで始まった時にはインドの言葉で経典が書かれたと思います。 見れば、あるいは聞けばインド人は内容を理解できたのでしょうか? インド仏教はお経を唱えるのでしょうか? 意味の分かる教えとして口伝しているのでしょうか? 日本の仏教のように一般の人には意味不明な呪文のようなものとして唱えたのでしょうか? 中国に伝わった仏教は中国語に翻訳されたと理解しています。 その経典は見れば、あるいは聞けば中国人は内容を理解できるのでしょうか? 中国仏教はお経を唱えるのでしょうか? 意味の分かる教えとして口伝しているのでしょうか? 日本の仏教のように一般の人には意味不明な呪文のようなものとして唱えるのでしょうか?

  • サンスクリットを学びたい!

    現在高校3年の者です。 最近仏教に非常に興味があり、大学もそっち系に行こうかなと考えています。 仏教の中でも特にインドに興味があり、またサンスクリットも習得したいです。 そこで質問なんですが、 ・この分野ではどこの大学が有名なのでしょうか? ・やはり普通の国公立大なんかより仏教系の私立のほうがいいんでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国はなぜ仏教禁止ですか

    仏教はインドから中国に伝わり、そして日本に伝わったと聞いてますが 中国ではなぜ仏教が広がらないんでしょうか。昔は信者がいたのでしょうか

  • 仏教と中国

    あれこれ悩みながら日々を送っていますが、そんな中に仏教とか禅とかの教えに興味を持ちました。何冊か本を読みながら、この高邁な思想があの守銭奴と化した中国からの輸入文化かと思うと複雑な心境になります。 日頃のニュースを見聞きすると、マスコミという興味本位の偏向を通しているとしても、最近の新中国の経済重視の態度は好ましいものではありません。そのような人間が敬い伝承し、日本に輸入された仏教にも釈然としないものを感じてしまい、興味も失せてしまいそうです。 ブッダはインド生まれですが、そのインドも経済の伸びは大きなものがありますが、それもブッダの思想とかけ離れて行くように思えてなりません。 仏教を研究している方・信仰している方にうかがいます。このような迷える子羊に仏教をどう解釈すべきか教えてください? (自問自答すれば、「あの中国とこの中国とは別ものなんだ」という答が浮かびます。)

  • ヒンズー教、バラモン教、仏教

    インドは零の発見など文明として数々の発明発見をしてきた土地だと思います。また、宗教上でも多くの宗教が芽生え発展してきたように思います。 現在、ヒンズー教がインドで最も盛んな宗教のようですが、ヒンズー教の前身にバラモン教があると勉強しました。 質問:現在、日本で私を含め信仰の深い仏教もインドから中国、朝鮮を通じて日本に入ってきましたが、この仏教はヒンズー教より歴史は古いのでしょうか? 質問:今、仏教はインドではどうして多数派では無いのでしょうか? 昔から仏教を信仰してきた私には、発祥の地のインドで仏教が盛んではないないというのが残念です。 また、お隣の中国は逆に現在仏教に関してはかなり研究が盛んに行われているようです。 質問:チベットは密教として仏教が盛んのようですが、チベットの仏教とインドの仏教の接点を教えてください。

  • お経の日本語化の是非?

    仏教における経は、サンスクリット語から中国語に音写され日本に入ってきたようですが、仏教自体が当時、貴族上でのものであったようで、それで一般民衆に理解されるような日本語翻訳はされず今日まで来たと聞きます。その話を知り合いのご住職に話したところ、「中国語の音写のほうがありがたく聞き取れ、ありがたく感じられるということもあるでしょうからね」とおっしゃってました。 しかし、私の考えでは日本語に訳したほうがお経の伝えたい事が理解でき、そうして仏教に関心が広がるのではないのかなーとも思います。その証拠に般若心経の解説本が心の整理整頓、癒し系書籍で出版されていたりもしています。 ただ別な見方からすれば、中国語音写を解読して少し苦労するほうが、確かにありがたく感じられる とういことも言えますが、他国にくらべ、日本の仏教は行事的な意味合いの時にのみ活動する傾向が見られます。一日一日、ご自分とご自分の宗派との密接な関係を認識してもいいのかなとも思いますが…。 仏教に関心のある方から見れば、その辺はどうお考えになりますか?