Was soll/muss ich machen?

このQ&Aのポイント
  • sollen「~すべき」muessen「しなければならない」
  • 日本語だと同じような意味に感じます。
  • でも少し調べたら、判断をくだす者が、両者では違うというような情報を見つけました。
回答を見る
  • ベストアンサー

Was soll/muss ich machen?

sollen「~すべき」muessen「しなければならない」 日本語だと同じような意味に感じます。 でも少し調べたら、判断をくだす者が、両者では違うというような情報を見つけました。 例 http://www.elearning.he.tohoku.ac.jp/CALLDeutsch/l9/l09-2-2.html これはsollenのコアに関わる意味と取っても良いのでしょうか。 辞書を見ると、他者の意向を問う意味が、「~すべきだ」という意味の項目と分けられています。後者も疑問文にしたとき、多かれ少なかれ他者の意向を問う意味であることに変わりはないのでしょうか? 伝わりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

noname#239538
noname#239538

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

辞書はどのようなものをお使いですか? また、中級レベルの文法書はお持ちでないですか? リンク先のサイトの説明はあまりにも短すぎて、 十分な理解ができないと思います。 また、sollen – wollen, sollen – müssen の比較を並べているのですが、 あとの方の比較で、例文の主語が違うということもあって、 この説明だとかえってわかりにくい部分もあるように思います。 しっかりした辞書なら、sollen の項目を全部じっくり読むだけでも、 ある程度の理解は得られると思いますが、文法書は必須と思います。 文法書も、ものによって説明の仕方が違うので、 複数のものを読み比べると、理解が深まるかもしれません。 まず、sollen と müssen が同じような意味に感じるという点ですが、 これは日本語訳のせいです。 両者の区別は、判断する者によってではなく、 まずはそれぞれの意味からされます。 先に müssen の方ですが、基本的用法の第一は、 「状況に基づく不可避性」(『詳解ドイツ語文法』、大修館書店)、 「運命や環境などによる強制」(『中級ドイツ語の研究』、朝日出版社) で、「あることをするよりほか可能性がない状態」に陥っている状況です。 「しなければいけない」=「せざるを得ない」ということです。 『詳解ドイツ語文法』に出ている例文は、 「近視だから眼鏡をかけなければいけない」、 「天記が悪いから試合を中止しなければならない」 という内容で、これらは müssen を使います。 このような不可避の状況なら、主語がだれであっても意味は同じです。 ただし補足として、 「主語が一人称の場合に決意を表す」 Ich muss ihn unbedingt wieder einmal besuchen. 私は何としてももう一度彼を訪ねなければならない。 「主語が二人称の場合は(話者の)命令を表す」 Du musst mir gehorchen. 私の言うことに従いなさい。 などの例が挙げられています。 基本的用法の第二は、「目的を遂行する上での必要性」(『詳解ドイツ語文法』)、 「無条件の必要」(『中級ドイツ語の研究』)です。 Du musst dich beeilen, sonst versäumst den Zug. 君は急がなくてはいけない、そうしないと列車に乗り遅れる。 sollen の意味のどこが müssen のそれと違うかと言うと、 müssen では不可避な状況で「しなければならない」のに対して、 sollen は、義務、責任、任務などとのかかわりでの「すべき」の意味になるという点です。 まず基本的用法の第一は、「主語に対する他者の意志」。 これは、「主語」であって「話者」ではないことに注意が必要です。 a) 主語に対する第3者からの要求 Ich soll Arzt werden. 主語は ich なので、それ以外の人から要求される義務、責任、任務ということです。 日本語に訳す時、文脈によっては上の文も 「私は医者にならなければいけない」と訳せる場合があるでしょう。 しかしその場合も、müssen の時のように自分の意志ではなく、 「医者になるべきだ」という他者の意志による義務、責任を表しています。 b) 主語に対する話者からの要求 Er soll sofort zu mir kommen. 主語は er なので、er の意志ではありません。 この場合は、主語 er とは他者である話者の意志となり、 主語に対してその責務があると言いたいので、 「彼はすぐに私の所へ来るべきだ」 =「彼にすぐ私の所へ来るように言ってくれ」 ということになります。 そのほか、道徳的義務、神の命令、法律上の規定なども sollen で表します。

noname#239538
質問者

お礼

厳格な中級文法書というのは所持しておりません。 必須、ですか。必要性は薄々感じてはいるのですが、今は新規購入や見比べる機会を持つことが、厳しい状況です…。 書籍名は控えておきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • was writing という表現は正しいですか?

    英文が正しいかどうかを教えてください。 The prize-winning author will discuss how and why he was writing the novel that earned so much acclaim. とある英語教材の英文ですが、 私は この英文を間違いと判断しました。 he was writing を不自然だと判断しました。 earned から過去のことだと判断できます。 だから、 時制を一致させて wrote にするべきだと考えました。 しかし、 英語に詳しい人に質問したところ、 [この英文でも良い] と言われ、 理解できませんでした。 この英文だと、 過去の一定期間 書き続けていた事になります。 しかし、 何かをかく行為は、 一般に write では ないのでしょうか? [私は新聞の記事を書いた] のようなとき、 確かに過去の一定期間 新聞記事を書き続けていたことを意味します。 0.1秒で かいたはずは ありませんから。 とすれば、 あらゆる [記述する行為] は write ではないのでしょうか? それとも、 write でも be writing でも、 どっちでもいい、 という程度のものなのでしょうか? 自分なりに辞書、 インターネット、 などを調査したのですが、 結局わかりませんでした。 そのため質問させていただきます。 上記の was writing は正しいでしょうか? それとも wrote に修正するべきでしょうか? 理由も教えていただけないでしょうか。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • willの和訳について

    英語教材でよく見かけるwillの「和訳」について疑問が湧きました。 例えばこうです。 He said he would take the exam. 「彼はその試験を受けるつもりだと言った」 「~するつもりだ」という日本語は、確かに英和辞書のwillの欄にあるのですが、どうしても上記のような和訳からは、He本人の「前々からの意図」(=be going to)に受け取れ、willの訳として正しいかどうか気になるのです。 「彼はその試験を受けるつもりだと言った」だと、 He said he was going [planning] to take the exam. などにならないのでしょうか。 ちなみに、辞書(新英和大辞典)にはwillの「主語の意志」の項目に「~しようと思う、~するつもりだ」、ジーニアスには「意志未来」の項目に「~するつもりだ」とあります。 しかし、どちらの辞書もその項目の英語例文には「~するつもりだ」となっている和訳は1文もありません。

  • 「人間嫌い」のルールについて

    理解力がないので文章がp60の辺りがよく理解できなかったんですけど ~~引用文~~ 「共感の心理学」を参照して,重要な論点を指摘すると,まず,共感は他所を認知する過程であろうか,他者との感情の共有であるかという問いがあるが,こうした問いを立てるのなら,当然後者となろう。 シェーラーの共感論が共感から感情伝播や相互感得を一掃してしまったので,共感はいわばアガペー=知的愛といった独特の認知的彩色を帯びてしまう。だが,当然のことながら,感情の共有には最も基礎的な認知が成立していなければならない。 ~~ここまで~~ ちなみにこれでは回答のしようがないので僕の読み取った事を書きます。 当然後者であろうといった後にシェーラーの~~とあるので ここは「当然後者」になる理由を書いている。 なので他者との感情の共有である=他者への認知と考えました。 そしたら最後の一文が意味分からなくなりました。 どうかよろしくお願いします

  • "should" の意味を特定できません

    Was it right that just because he was born rich, he should be comfortable and happy. の文で "should" はいろいろある意味のなかでどの意味なのでしょうか?辞書を見て特定するのに悩んでいます。

  • 負けず嫌い = bad loser?

    辞書で「負けず嫌い」を引いてみると、例文で 彼は負けず嫌いだ。 He hates losing [to lose]. | He's a bad loser. とありました。 最初の文はいいのですが、後の文は「彼は敗北者だ」のようにとってしまうのですが、これも同じく負けず嫌いという意味なのでしょうか? また他に負けず嫌いの言い方があれば教えてください。

  • ratherの訳し方

    ratherの訳し方についての質問です。 辞書によると【多少】、【かなり】の意味があるのですが文に入れるとどちらも成り立つのでどちらが正しいか分かりません。 どちらの意味かは文脈で判断しないといけないのでしょうか? それとも何か【この場合はこっちの訳】などの判断方法があるのでしょうか? 例えば It's rather cold today. という文を見ただけでどちらの意味で解釈すればいいかわかるものなのですか?

  • present(形)の意味について

    He is a present if talkative man. (彼はおしゃべりでも感じのいい人だわ) この文についてなのですが、present の意味が「感じのいい」になっているのですが、どの辞書を見てもこの意味では載っていなかったのですが、これは正しいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • The clouds opened up.の意味は

    The clouds opened up.の意味を辞書で調べてみたのですが 雲が開ける(晴れる)とも取れるし雲が広がる(曇る)とも取れます どちらの意味なのでしょうか? この文だけではどちらの意味とも取れ判断できないのでしょうか? よろしくお願いします

  • he was ever a boy himself:この「ever」は「常に」?

    こんにちは、いつもお世話になります。 タイトル文の肯定文の「ever」に「かつて」「これまで」を入れたくなっちゃそうな気分なんですが、辞書にはその意味として使われるのは、「否定文」「疑問文」だけだと書いてあります。 肯定文なので、 he was ever a boy himself ほかならぬ彼自身が常に少年だった。 の意味なんですよね? ほかならぬ彼自身もかつては少年だった。 の意味には成りませんよね? 背景と、前後の文脈を下記のようになります。 ==================================================== 背景:オクタビアヌスの現在の妻の前夫(ネロ)が死去する。 子供がまだ成年に達していないのでオクタビアヌスは子供を引き取ることにする。 そして、子供(チベリウスと、ドルスス)と対面すると、子供達は父親が死んで悲しんでいると思いきや、『清々していた』のだった。 以下、原文の何故子供達が清々していたかの心理描写シーン。 Hurting from a savage beating, concealing both his tears and his sense of injustice, Tiberius would wish, wish, wish for liberation from his awful father, a man who drank too much wine and had forgotten he was ever a boy himself. (出典: 著者:Colleen McCullough 書名:ANTONY AND CLEOPATRA) ================================================================== よろしくお願い致します。

  • no+比較級

    続けての質問投稿になります、すみません。 I am no taller than john. という文は、訳は「私はジョンと同じくらい背が高くない」ではなく、「私はジョンと同じくらい背が低い」とするほうが正しいと自分は思っていました。 noは強い否定なので、「高くない」ではなく、「(高いどころか)低い」という意味になる、とネット上で見たからです。 「彼は私と同じくらい背が高くない(両者とも背が高くなく、その低緯度は同じ)」と言いたいときには、 He is not that tall,just about my height. などのように言うとも教えてもらいました。 しかし辞書には He is no better (than yesterday)=He is as bad (as yesterday) を「彼の具合は昨日と同じくらいよくない」と訳しているものもあり 、「悪い」ではなく「良くない」としているところに疑問を持ちました。bad,と言っていることを含めても「悪い」と訳したほうがいい気がするのですが、、 これをどう説明すればいいのでしょうか?