調停から審判に移行する可能性と必要な弁護士についてのご相談

このQ&Aのポイント
  • 相続財産で裁判所の調停中に進展がなく、審判に移行する可能性があります。弁護士の必要性について詳しく知りたいとのことです。
  • 相手方の横領や契約資料請求に対する回答がなく、調停委員も困っている状況です。一人の調停委員には弁護士バッジがついている方もいるが、やる気がなさそうで心配です。
  • 現状では費用がかかることもあり、弁護士を付ける必要があるのかどうか分からない状況です。詳しい方のアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

調停から審判に移行

ご指導 宜しくお願い申し上げます。 只今 相続財産で裁判所の方で調停中です。 相手方の金銭等横領 契約資料請求等をしても何の 回答がありません。数回 裁判所に出たのですが 何の進展もありません。調停委員の方々も困っています。 一人の調停委員の中に弁護士バッジをされた方もいますが あまり やる気が無さそうで 酒臭く 顔が赤い状態で心配でした。(毎回ではないです)話が飛んですいません。 このままでは 先に進まないのですが 審判に移行する可能性があるのてすが この場合 弁護士を付けなくては行けないのでしょうか?分からないので 教えて戴きたいです。何分 費用が掛けれないのが 現状ですので 詳しい方 宜しくお願い申し上げます。勝手なご相談申し訳無いです

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も何度か審判調停裁判の経験がありますが、そこで感じたことは総じて、権力も持った司法関係者は、不親切であり偉そうにします。 そもそも裁判であり何であれ、自分でできるのです、弁護士や司法書士は手伝ってもらうということで確かに仕組みをわかっていつのでスムーズにいくことはあります。 弁護士とて、テレビなんかでは 弁護士に相談して・・て正義の味方ぶっていますが 何度弁護士にだまされ ぼったくられた事か・・ ほんと 司法業界は生意気であり横柄です。 本題ですが、十分本などを読み 勉強してください、自分で出来つところまで行ってはどうですか、、 専門家にアドバイスを求めるのも 例えば、司法書士(裁判所には出られないが提出書類の作成 相談にも乗ってくれます) 総じて親切です。 あと 大学などで法律相談とかやってます これって真剣にするので役に立ちますよ、市役所などの無料法律相談は、弁護士ですが、やる気ないです 行くだけ無駄

19700135
質問者

お礼

ありがとうございました。いろんな方々がおられる事が 確認出来 参考になりました。 TV マンガの様な 正義の味方など 考える 私の 甘い考え方が 間違っている事が分かりました。 忙しい所 ありがとうございました。 貴重な意見を参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 相続 調停から審判に移行したのですが・・・

    調停申し立てをし、調停から審判に移行することになりました。相手方が遺産の90パーセントを相続したいとの強い希望があり調停員の方が、これ以上話しても駄目だと判断されたからです。法定相続分は二分の一ずつです。問題はここからなのですが、相手方が弁護士を頼み再度こちらと話し合いをしたいと思っているようです。私としては、もう話し合いなどする気は全くなく裁判所に任せたいと思っているのですが、相手方の弁護士からコンタクトがあった場合断ればそれ以上何もしてこないでしょうか?あの手この手で審判を取り下げさせようとするのか不安です。

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 調停で審判に移行できないことはあるんでしょうか?

    相手方が一度も調停に出頭してこないので審判を希望したところ、私が調停を申し立てる際に提出した遺産目録について、裁判官は「遺産の範囲が合意されていない」との認識で、双方で遺産の範囲が確定していない状態であり、審判に移行することはできないと言われました。 審判に移行するには、調停を一旦取り下げ、地裁に確認訴訟を提訴し、その判決後、再度調停を申し立てることで審判に移行できる、説明を受けました。 審判に移行してもらうには、一度取り下げて、地裁で確認訴訟を提起しなければならないのでしょうか? 当該の条文があるようでしたら、それも教えて頂きたいです。

  •  遺産相続の調停について

     遺産相続の調停について  今月27日に相続の関係で家庭裁判所で調停が予定されています。ただ相手が不誠実な人で、出席するか大変疑問な状態です。もし相手が出てこなかった場合、すぐに審判に移行するのでしょうか。  実は依頼している弁護士も相手が不誠実なので最初から審判の申し立てをしたものの裁判所で調停に差し戻しになった経緯があります。それでもし調停不調で審判になったとしたら、当初の弁護士の申し立てはムダになったということになるし、初めから審判で受理してくれればよかったということになります。要するに「審判の申し立て→調停に差し戻し→調停不調→審判に移行」であれば、裁判所の判断ミスのために無駄に時間を浪費したことになります。相続の対象が土地(評価額1億5千万円)なのですが、昨今の土地価格下落のため年々評価額が下がっており、裁判所のせいで結論がでるまでの時間が伸び伸びになり相続する遺産価値が減少していったとしたら、その下がった分は裁判所はどう弁償してくれるのでしょうか。こうした場合裁判所(国)の責任はどうなるのですか。  裁判に詳しい方からのご意見をお願いします。

  • 調停(養育費・婚姻費用)から審判への移行について

    先日、3回目の調停(養育費・婚姻費用)がおわりまして、お互いの主張がかみ合わず、次回再度話し合ってもまとまりそうになければ審判へ移行し裁判所の判断を仰いだ方がいいのではという話になりました。 正直言って、裁判所においては養育費・婚姻費用共に算定表を基準に判断が下されると思います。 そうなると当方にとっては非常に経済的にも支払うのが困難(貯蓄も満足にできない状態)になってしまいます。 一応、今までの調停の中で、こちら側の収入および支出等の資料を提供してきたのですが・・・。算定表からいくらか減額してもらう方法として他に何か手立てはあるのでしょうか? また、審判に移行した際、弁護士は付けたほうが良いのでしょうか?弁護士を付ける付けないについてのメリット・デメリットがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 相続が調停、審判になったら?

    叔母の遺産相続で先月皆が集まり相談したのですが、相続代理人(叔母の兄<死亡>の長男)が分割協議書 を提示しました。不動産は無く全て預金で2億程ありました(残高証明付)。そのうち1億を叔母の関係していた福祉法人に寄付(代理人が理事長)残りを相続人で相続するとの案で今までの代理人と叔母との関係で妥当な案と思い了承したのですが一人が「法定相続をして寄付は各人の考えでするように」と異議を唱えました。その場は次回にもう一度相談する事になり、先日会合を開いたのですが本人は来ず弁護士から後日本人の案を送るとの事で進展がありません。 私も法律的には異議は正当と思いますが代理人は怒ってしまい放置したままです。お聞きしたいのですが。 1)弁護士から調停、審判の申し立てをされた場合、   敗訴になれば裁判費用、相手の弁護士費用はこち   此方持ちになりますか? 2)10ヶ月後の税金は遺産が凍結されてますのでの   支払えず立替払いになりますか? 3)これは憶測ですが弁護士は異議は正しので裁判に   なるほうが収入が増えるので審判に持ち込むと思   いますが? 4)余計な費用や気を使いたく無いので早く解決した   いのですが良い方法は? ややこし慾の塊みたいで済みませんが宜しくお願いします。

  • 婚姻費用分担・監護者指定の審判について教えてください

    現在、婚姻費用分担・監護者指定などの調停を進めているところですが、話し合いがまとまらずにいます。このままだと、審判に移行することになると思うのですが、審判に移行した際、改めて自分の主張をする機会が与えられるのでしょうか?それとも調停で話し合われたことが、調停委員から報告され、それだけを元に審判が下されるのでしょうか? もし、審判で主張の機会が与えられないのなら、調停委員が私の言いたいことを裁判官に伝えてくれるか心配なのですが、調停中に陳述書を提出した方が良いのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 遺産相続での調停→審判、そして裁判について

    現在遺産相続の調停中です。当方は申し立てをされて側になります。相手方が弁護士をつけておりますが、こちらは知人の税理士の先生に後ろ盾になっていただき、その先生の仲間の弁護士などから間接的に支持をもらっています。 調停はいまいちで、案件を沢山かかえているので、覚えていないとか、相手方の要望書をこちらに渡し忘れており、話の争点がまったく見えずに時間だけが過ぎていくなど・・・。 相手方も弁護士をつけているとは思えないような準備書面をつけてきており、書記官もちょっとひどいですねぇ~、このままですといい悪いは別として審判に進みますから、なんとかできませんでしょうか?と申立てを受けたこちら側に相談にくる始末です。 ポイントは土地に設定されている根抵当権の問題です。被相続人が2つの会社経営者だったので、当然、人的・物的保証をしているのです。相続人は4人いますが、そのうち二人は被相続人が経営していた2つの会社をそれぞれ引きついでおり、 それぞれが引き継いだ会社に関連している土地に相手方の根抵当権が設定されていたりと大変いびつな状況になっています。 ですから、抵当権を抜いてくれないとこまると当方は主張しているのですが、それは相続には関係が無い、勝手なことをいうな、それより、土地は相続税評価額では無く、公示価格で評価しようじゃないかとか欲望をまるだしにしているような状況です。 当方は自分の身を守らなければならないので、債務の元本の確定請求を行いますよと忠告したのですが、やれるものならやってみろ、相続財産が未分割な状態だとできないはずだ!ととりつくしまもありません。 方法はいくつかあるのですが・・・ だんだんと支離滅裂になってきていますが、このような状況の中、調停不調になり、審判に移行した場合、通常はどんな感じで進んでいくのでしょうか? 審判は強制的に遺産分割が行われるから大変だとよく聞きます。

  •  家庭裁判所の審判について教えてください。相続関係でこじれているため弁

     家庭裁判所の審判について教えてください。相続関係でこじれているため弁護士に依頼したところ、調停ではなく審判で進めたほうがいいので、その手続きをする旨言われました。  この場合、弁護士の言うとおり調停を飛ばしていきなり審判の申し立てをすることは可能なのでしょうか。普通は調停でダメなら審判に進むと思うのですが・・・。  また審判にかかる費用はどのくらいでしょうか。  よろしくお願いします。