• ベストアンサー

哺乳瓶と夜中のミルクがやめられません。

ruma19の回答

  • ruma19
  • ベストアンサー率26% (101/377)
回答No.1

まったく私のムスコと同じ症状なので 驚きました・・・私の子供だけ特殊だったと 思っていたのですが。 息子は、1歳7ヶ月まで同じ状況でした。 半年違いの男友達夫婦に教わって 「泣いても、ガマンさせる」として 泣かせておいたところ、普通の子供のように やっと朝まで寝てくれる・アンド・ミルク不要に なったのです。 最初聞いた時は「どうせ泣かせても直らないよ~だ おまえんちはいいよな!」と斜に構えていましたが ミルクはいらないよ、一人で寝られるよという事が 子供はわかるものみたいなんです。 初日、次の日、辛かったりムダだと思われるかも 知れませんが、どうかお子さんに 「寝るときにはミルクはいらないんだよ」という事を 自分でわかってもらってみてください。 現在2歳6ヶ月です。本当に1年7ヶ月辛かったです。 でも、乗り越えればいい思い出になりました。 育児がんばってください。

kupa
質問者

お礼

私もしばらくは泣かせて置いてみたりもしたのですが、やっぱり無理だと根負けして飲ませてしまいました。しばらく続ければ、わかってくれるものなんですね。もう少し大きくなったらまたがんばってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 粉ミルクはずっと哺乳瓶で飲ませればいいのですか?

    まもなく8ヶ月になる子がいます。歯は生えていません 今は哺乳瓶でミルクを飲んでおり、離乳食の時はコップか ストローマグで麦茶を50ml程飲んでいます。 今はコップやストローマグでは麦茶をこぼしながら飲んでいるの ですが、ミルクはずっと哺乳瓶であげればいいのですか? それともストローマグやコップであの暖かい粉ミルクをあげるの でしょうか? まわりに相談できる人がいなく、検討もつきません。 よかったら、教えてください♪ (ちゃんと返信します)

  • 朝方のミルクと、哺乳瓶の卒業について

    いつもこちらではお世話になっています。 今回も、お聞きしたいことがあるので、アドバイスをお願いします。 もうすぐ1歳になる男の子がいます。 ここ最近は、離乳食も大体順調に進んで、一日のミルクは哺乳瓶で 3回(約400~600ml)になりました。 食後のミルクはなしで、15時と寝る前(19時半頃)、それから明け方(4時半頃)です。 哺乳瓶をそろそろやめたいな・・と思っているのですが(虫歯が気になるので) なかなかマグからミルクを飲んでくれません・・・。 寝る前は飲んだ後に歯磨きをしているのでまだいいのですが、明け方に起きた時には お茶類は一切受けつけずに、哺乳瓶でミルクを欲しがります。 すでに哺乳瓶に執着してしまっているのでしょうか・・? 私としては、朝方のミルクを我慢させて、7時頃に離乳食にしたいのですが、 やっぱり20時に寝てから、朝7時まで水分なし・・・というのは無理でしょうか?  お茶など飲んでくれればいいのですが、とにかくお茶類が嫌いで、泣いて嫌がるし、「哺乳瓶でミルク」しか受け付けてくれません。 朝方起きるのは、いつ頃まで続くのでしょうか? また、今後哺乳瓶を卒業させたい場合、ストローやコップでミルクや牛乳を嫌がる場合、 どのようにしていったらいいのでしょうか? 寝る前のミルクや朝方のミルクは、いつぐらいまでに卒業したらいいのでしょうか? 寝る前や朝方のミルクをやめたら、夜中に起きる回数が増えそうで心肺でもあります・・。 ご経験のある方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 哺乳瓶のやめかた(1歳です)

    今日で1歳になる女の子です。 保育園に通っており、離乳食は良く食べるほうで、1日1回お昼寝をして20時~21時に就寝します。 お昼寝前と就寝前のミルク(フォローアップです)がやめれず、しかも必ず哺乳瓶で飲みたがります。 飲みながら寝させるのではなく、座って飲ませてから寝させていますが・・。(その後歯を軽くふいています) コップにミルクを入れてもダメで、哺乳瓶に白湯やお茶でもだめです。 一度やめようと試みてから余計に執着が強くなった気がします。 昼間はコップでお茶やフォローアップミルクを飲んでいます。 どうしたら哺乳瓶から卒業できるでしょうか?

  • 1歳過ぎての哺乳瓶

    1歳2ヶ月になる息子がいます。 最近はミルクを飲まない日も増えてきました。 しかし夕飯が早く、そのまま8時頃に寝ると夜中に起きます。 その際のミルクは哺乳瓶であげてます。 我が家ではミルクは哺乳瓶、それ以外はコップやストローです。 よく「1歳過ぎたら哺乳瓶は卒業しましょう」と言ってる 記事をみます。でも夜中はウトウトしててストローでは 飲みません。皆さんはどうされてるのですか? そもそも夜中にミルクあげるのは止めたほうがいいの でしょうか? なぜ哺乳瓶は卒業した方がいいのでしょうか?

  • 哺乳瓶卒業後のミルクの作り方

    11ヶ月の子供がいます。離乳食がゆっくりなので、まだまだミルクが必要なのですが、歯のことを考えると早めに哺乳瓶は卒業させるべき、と聞きます。 その場合、ミルクはコップで飲ませるのでしょうか? またその場合、哺乳瓶で作ってからコップに移して飲ませるのでしょうか?(面倒なので、哺乳瓶から飲ませないなら、哺乳瓶を使わないでミルクを作りたいのですが、何か方法はありますか?) 主人が牛乳アレルギーなので、子供に牛乳を飲ませるのはまだ先にしようと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 哺乳瓶をやめさせるには、どうしたらいいですか??

    哺乳瓶をやめさせるには、どうしたらいいですか?? もうすぐ1歳7ヶ月になるのですが、フォローアップミルクを飲んでいて未だ哺乳瓶を卒業できません。 哺乳瓶だと虫歯になりやすいそうなのでやめさせたいのですが、ストローやコップだと嫌がり物凄い勢いで泣き叫びます。昼寝前と就寝前に飲みたがります。飲まずに寝る時もたまにあるのですが…。 哺乳瓶をやめさせる、もしくはミルク自体をやめさせる、良い方法を知っている方、教えてください。 お願いします。

  • ほ乳瓶の卒業について

    現在、1歳1ヶ月の娘がいます。離乳食時期も無事完了してますが、夜のフォーロアップミルクは飲んでます。入浴後は、ミルクを飲んでねてます。夜中も起きた時は、ミルクを飲んでねてます。ほ乳瓶の卒業の時期を教えてください。寝る前は必ずミルクを飲んで寝てて、もし、ほ乳瓶を卒業する場合、どのように寝かせればいいのかアドバイスをお願いします。ちなみに、保育園では、ミルクを飲まなくても昼寝はできてるみたいです

  • 生後7ヶ月 哺乳瓶を口に入れるとおえっとなる

    生後7ヶ月の女の子ですが最近、哺乳瓶を口に入れると一瞬おえっと吐きそうになります。一度抜いて再度口に入れると問題なく飲みます。離乳食は普通に食べていて吐くこともありません。癖になっているだけでしょうか。4ヶ月くらいのときも一時期哺乳瓶をくわえるとおえっとなっていました。 本人もそれをわかっているからか体を起こして飲もうとします。吐き気がなくなると少し体を倒して飲み始めます。 一日の流れはこのような感じです。 8時半~起床 9時頃~ミルク(180ml) 12時頃~離乳食+ミルク(180ml) 16時頃~離乳食+ミルク(180ml) 19時頃~ミルク(180ml) 22時頃~ミルク(180ml) あげすぎなのでしょうか?身長体重ともに平均ラインの中間くらいです。 同じように哺乳瓶で吐きそうになるお子さんいますか。また原因にこころあたりのあるかたはいませんでしょうか。

  • 7か月の長男が夜中に何度も起きる

    7か月になる長男が夜中に何度もグズグズ言います。 上の子(長女)は、4か月頃には自然と朝まで寝るようになったので、夜中に起きる赤ちゃんの対処法が分かりません。 長男は完全ミルクで、22時にミルクを200ml飲ませて寝かせます。 その後、夜中の1時頃に眠りが浅くなりグズグズ。完全に目を覚ましてしまう前におしゃぶりを口に入れてトントンすると、5分程でまた寝ます。でも1時間程でまたグズグズ、そしてまたおしゃぶり。また1時間後…。 5か月くらいの頃は、22時にミルクを飲ませて寝ると、朝5時や6時までぐっすり寝ていました。なのに…。 なるべく夜中にミルクを飲ませたくないので、朝方まで頑張っておしゃぶりでごまかすのですが、朝5時頃になると、おしゃぶりでトントンしてもなかなか寝てくれないし、やっと寝ても30分程で起きてしまうので、結局ミルクを200ml飲ませます。5時頃に飲むと7時か8時頃まで寝ます。そしてお姉ちゃんと一緒に起床という具合です。 こんな状態が1か月近く続いています。 毎日、夜中に1時間ごとに起きられると、3時間刻みだった新生児の頃より辛いです。 おしゃぶりで寝付いてもすぐに起きてしまうということはお腹が空いているのでしょうか? おしゃぶりではなく麦茶を飲ませた方がいいのでしょうか?その場合、人肌程度の温度の麦茶を哺乳瓶で与えるのでしょうか? 正直、ゆっくり寝たいです。 何か良い対処法はないのでしょうか? 回答 宜しくお願いします。

  • コップとストローと哺乳瓶について

    こんにちは。8ヶ月の男の子のママです。 初めてのことで分からないことだらけなので教えて下さい。 8ヶ月になりストローとコップの練習でもしてみようかな、と飲ませたら、ストローは口から少しこぼしますがほぼ飲めて、コップはカジカジかんじゃってほとんど飲めていませんでした。 今日は離乳食の後にストローでミルクを20mlくらい練習した後哺乳瓶で残りをあげてみました。(大好きなミルクだったので、ストローでもごくごく飲んでました。) こぼさずに飲めるようになったら離乳食の後だけでもストローでミルクを飲ませようと思っています。 そこでいくつか疑問点があるのですが、 1.ストローとコップの練習を同時に行ったら赤ちゃんは混乱しますか? 2.このまま上手くいったら哺乳瓶を卒業しちゃっていいのでしょうか?  あまり早いと何か問題ありますか? 3.ストローとコップ両方使えるようになったらミルクはコップで飲んだ方がいいのでしょうか? 4.大人が支えずに一人でコップでこぼさず飲めるようになるのって何歳くらいなんでしょうか? たくさんあってすみません。今後どのように進めていけばいいのか教えて下さい。 哺乳瓶で飲んでる赤ちゃんって赤ちゃんらしくてかわいいので、卒業させるのは寂しい気分でいっぱいです。

専門家に質問してみよう