The Art of One-Upmanship: Appearing Superior

このQ&Aのポイント
  • Learn about the concept of 'One-Upmanship' or 'Lifemanship', which refers to the art of appearing superior without actually being so.
  • In this article, we explore the meaning and syntax of the phrase 'We call the art of appearing to be superior without being so 'One-Upmanship' or Lifemanship.'
  • Discover how individuals use 'One-Upmanship' to gain an advantage over others by pretending to have superior knowledge and skills.
回答を見る
  • ベストアンサー

My Humorous Japan からの質問です

Actually, the key word to the problem is to "appear" to know more than anyone else. In fact, many British don't know more. We call the art of appearing to be superior without being so "One-Upmanship" or Lifemanship. 引用が短くて申し訳ないのですが、英文に慣れておられる諸兄なら解るだろうと思いまして。 上記でWe call the art of appearing to be superior without being so "One-Upmanship" or Lifemanship.の部分の構文構造と意味を解説して頂けませんか。 これは、call A B(AをBと呼ぶ)の構文なんでしょうか? 引用が短いので蛇足ながら少し補足しますと、著者はイギリス人のイヤらしい性格の一面を述べています。相手より上位に立つために「お前より俺はモノゴトを何でもよく知ってるんだぞ」と嘘を平気でついて”ハッタリ”をかますそうです。それを"Lifemanship"と英語でいうそうですが、私が初めて知る英語です。 宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

We call the art of appearing to be superior without being so "One-Upmanship" or Lifemanship.の部分の構文構造と意味を解説して頂けませんか。 これは、call A B(AをBと呼ぶ)の構文なんでしょうか? そうです。とりあえず訳すと、 「それほど”One-Upmanship”や”Lifemanship” にならなくても(相手より)上手に立つ事をappearingの技と呼んでいる。」 そんなに見え見えのハッタリや知ったかぶり誇張を使わなくても相手より優位に立つ事。 これがto 以下の意味です。 でみどんな技なのかこの後読みたいです。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 安倍首相が要請して国会議員になった青山繫晴氏のような"見え見えのハッタリや知ったかぶり誇張"は使わないのですが、イギリス紳士のやり方はそれはそれで陰湿で胸糞が悪くなる卑劣なやり方です。しかし、青山氏のように単純なやり方ではないだけに、普通の人にはそれが見抜けないのです。 特にイギリス人以外の外人には見抜けず、イギリス人に劣等感を抱いてしまうとのことです。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。上記でWe call the art of appearing to be superior without being so "One-Upmanship" or Lifemanship.の部分の構文構造と意味を解説して頂けませんか。  構文要素:  主語:We  動詞:call  目的語: the art of appearing  補語: to be superior     補語の修飾句:without being so "One-Upmanship" or Lifemanship.  意味:   ”One-Upmanship" や Lifemanshipにまでならない点で、「らしく見せる芸術」は(One-Upmanship" や Lifemanshipよりも)優れていると我々は思う。 2。これは、call A B(AをBと呼ぶ)の構文なんでしょうか?  おっしゃる通りだと思います。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

回答No.1

このcall は,「call A B(AをBと呼ぶ)」ではないと思います。うしろの全体(下の訳文のコンマの前)を1つの目的語としているように読めます。 はったり抜きで優位に見せる技術を,われわれは必要としている。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 英語 選択問題 質問です。

    ( ) nothing more to discuss,we had to make a decision.
 アThere had イBeing ウHaving there エThere being
 この質問を先程させて頂いた所、 (Being) nothing more to discuss, we had to make a decision.
 これ以上議論することがなければ、採決を取る必要があります。 と教えて頂きました。 自分で検索しましたら似たような問題が記載されているサイトがありました。 こちらの問題と答えが異なる理由が分からないので教えて頂けますか? よろしくお願いします。 以下、似た問題が記載されているサイトから転記した文章です↓ ( )nothing more to discuss,he said goodbye and left me

. (1)There had 
(2)Being
 (3)Having there 
(4)There being 答(
(4)There being)nothing more to discuss,he said goodbye and left me

. (1)は、Thereで始まっているので There+be、~がある、という意味の構文だと思われるのに、be動詞がない。 
(2)(3)は、いずれも分詞構文と思われますが、
(2)はingのついた動詞の意味上の主語が主文の主語すなわち heになるので、彼=「話し合うことがそれ以上ない状態」という意味になって変、
 (3)は、形が変だし、無理に訳せば「彼はそこに、(彼が)話し合うことをもう持っていなかった」という感じで、やっぱ変だな。話し合いは常に複数のひとたちがするもんなので。
 (4)は、独立分詞構文で、beingの意味上の主語が、主文の主語とは異なるケースです。
Thereの構文なので、"nothing more to discuss"が意味上の主語になるかな。
Thereの構文は~がある(ない)と訳せるので、
「それ以上(ワタシと彼との間で)話し合うべきことがなかったので、彼はサヨナラを言って去った」
という意味になります。

  • 英語構文の質問です。

    「いわゆる…」という意味で、「what we call/what is called」というのと、「so to speak/so to call it」というのと、「as it were」という構文があるのですが、使い分け方を教えて下さい。問題集には、 彼は外国語を学ぶことに関してはいわゆる天才だ。…as it were/so to speak 彼はいわゆる時の人だ。…what we call/what is called これはいわゆる逆効果というものだ。…what we call/what is called となっているのですが1つ目の何が違うのかわかりません。

  • 英語の質問です!

    採点、訳をお願いします。 1.Because of his diligence, James is more trusted than (4) classmate. 1.few 2.else 3.other 4.any other 2.When we were told not to see that movies, we became (1) eager to see it. 1.all the most 2.much less 3.too far 4.too much 3.He insists that his robot is (2) mine. 1.superior 2.superior to 3.superior than 4.more superior than 4.You should return the book by next Monday (2). 1.the latest 2.at the latest 3.in the latest 4.for tha latest よろしくお願いします。

  • 文法解釈をお願いします

    They are believed to be one of the most successful groups of animals we know. Theyが主語 are believedが述語 to be one of the most successful groups of animalsが目的語の 受動態の複文だと思うのですが we knowはどういう位置づけになるのでしょうか?

  • またわからないです。

    先ほどの者です。よろしくお願いいたします。 先ほどの文の続きです。 The symptoms of this are so obvious that if they occur in the midst of a computation we know immediately that the resulrs will have to be recalculated. 単語は調べてあります。これはso~that構文ですか?でも複雑でわかりません。 文法・構文をわかりやすく教えてください。お願いいたします。

  • この歌詞の意味 みなさんが訳すとどうなりますか?

    歌詞を添付するのはダメかもしれないですが・・ この曲の和訳を見ると・・・・となっていましたが イマイチ意味がわかりません 人により意味が微妙に変わってくるかと思うのですがドンナ意味か教えてください。真剣に考えています。 よろしくお願いいたします。 それと・・・もう1つ この曲は 結婚する相手の事を想って歌ったうたですか? それとも結婚できないが大事な友達へ向けて送った歌ですか・・? What would you think if I told you I've always wanted to hold you I don't know what we're afraid of Nothing would change if we made love So I'll be your friend And I'll be your lover 'Cause I know in our hearts we agree We don't have to be one or the other Oh, no, we could be both to each other Yes, it's a chance that we're taking And somebody's heart may be breaking Ooh, but we can't stop what's inside us Our love for each other will guide us So I'll be your friend And I'll be your lover 'Cause I know in our hearts we agree We don't have to be one or the other I've been through you You've been through me Sometimes a friend is The hardest to see We always know when It's laid on the line Nobody else is as easy to find So I'll be your friend And I'll be your lover Yes, I'll be your friend And I'll be your lover 'Cause I know in our hearts we agree We don't have to be one or the other Oh, no, we could be both to each other

  • 構文把握が・・・

    we sometimes were prepared to skip; but never so prepared as Dad thought we should be. 最後のwe should beはこの文でどういう役割をしてるのですか? 構文等、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • orchestrated my career

    (TVレポーターの話)When I was on the news in Indianapolis, I got a call from an agent at one of the most reputable firms in New York, and he told me—if fashion, arts, or entertainment is what you want to do, those jobs exist, they just don’t exist in Indiana. So we kind of orchestrated my career to get me out to the West Coast. orchestrated my careerとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • That being? where to now?

    "There is one more big reason to continue this quest." "That being?" "I'll tell you later.So where to now?" という会話文の、 That being?  の訳し方を教えてください。 そして、 where to now? は、「今からどこへ?」でいいのでしょうか。

  • 有名な東大英語の和訳問題でso~thatについて

    so that 構文について質問させていただきます。 普通 I was so tired that I could not do that. というように使うかと思います。 しかし次の東大の問題の文章中のbut以下を見ていただけますか。 In the example I am thinking of the person who continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remort from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. ここで私が引っ掛かるのは、but one so remort・・・ ではなくbut one is so remort・・・とすべきなのではということなのです。なぜbe動詞が不要なのでしょうか。 簡単にヒントでもかまいませんので教えていただけますでしょうか。